福寿園茶寮でふれんち茶懐石の食事をした後、『東京ステーションギャラリー』で
開催されていた『アルヴァ・アアルト もうひとつの自然』の企画展を見に行きました。
次女がフィンランドへ数年前にこの建築家に心酔して留学したので
どんな建築家なのか知りたかったからです。
アアルトが設計した教会、建物の写真や設計図、又デザインした椅子等が展示されていました。
開催されていた『アルヴァ・アアルト もうひとつの自然』の企画展を見に行きました。
次女がフィンランドへ数年前にこの建築家に心酔して留学したので
どんな建築家なのか知りたかったからです。
アアルトが設計した教会、建物の写真や設計図、又デザインした椅子等が展示されていました。

展示を見た後、丸の内北口ドームの2階の回廊にある展示を見に行く途中
創建の当時の重要文化財のレンガの壁がありました。
創建の当時の重要文化財のレンガの壁がありました。

2階回廊では階段に使われた手すりや



3階回廊を支えていたブラケットも展示されていました。





南北ドームの天井にドームの方位にしたがって十二支の八支の石膏彫刻が
ホールを見下ろすように取り付けられていました。
ところが第二次世界大戦中に焼失してしまい、復元工事の際に古い写真と文献をもとに復原されたようですが
持って行ったコンパクトカメラでは撮ることが出来ませんでした。
ホールを見下ろすように取り付けられていました。
ところが第二次世界大戦中に焼失してしまい、復元工事の際に古い写真と文献をもとに復原されたようですが
持って行ったコンパクトカメラでは撮ることが出来ませんでした。

なかなか来れない2階の回廊から丸の内方面の出口を撮ってみました。

撮影日 2019年 2月19日 カメラ RICOH CX4