今週の初め梅雨入り直前の8日、9日と一泊で懐かしい思い出一杯の尾瀬に行って来ました。
私は5回目、夫は初めての尾瀬行きでした。鳩待峠から入り、尾瀬ヶ原見晴らしの桧枝岐小屋に泊まり
翌日尾瀬沼をめざして歩き、大江湿原から沼山峠に出るコースをとりました。
前日の天気予報では曇り時々雨でしたが、快晴のお天気に恵まれました。
持って行ったデジカメはかなり迷った末、山道、木道、そして制約のあるツアーだったのでレンズ交換しないで済む以前使っていた
PowershotS2ISにしました。使い勝手を忘れてピンボケの多い写真ですが「山の鼻」まで歩く道すがら撮った写真をアップしました。
「エンレイソウ」(延齢草) 「マイヅルソウ」(舞鶴草)蕾ばかりでした。
「アカヤシオ」(赤八汐)
「オオバキスミレ」 「ミヤマカタバミ」
「シラネアオイ」(白根葵) 「サンカヨウ」(山荷葉)
尾瀬のベストシーズンだったのに思ったより入山者は少ないような気がしました。この辺りはまだのんびりゆったり歩いていました。
「ニリンソウ」? 「ミズバショウ」
「ミネザクラ」(峰桜)
最初の休憩地 「山の鼻」至仏山荘前で。
いずれにしても、いつもながらの見事なお写真に敬服いたします。
尾瀬に入るには、かなり歩かなければならないので、さぞお疲れのここと拝察します。
どの小屋だったのか?
秋の頃に 行った事があります。
お天気がよく 良かったですね。
爽やかな感じが 伝わってきます。
尾瀬に行ってこられたんですね。
私は尾瀬には行ったことがなくて、あこがれの場所なんです。
先日上高地へ行って、思いっきり雨に降られてきました。(^^ゞ
でも久しぶりに長い距離を歩くことが出来たので
歩けるうちに尾瀬にもトライしたいなと思いました。
この後の記事楽しみにしてますね。
一眼レフを持って行きたかったのですが
重いのとレンズの交換は時間を取るので
あきらめました。
使っているPowershotは古いので画素数が
多くないのですが山歩きの時はズームも
効いて風景が撮れ、マクロやスーパーマクロ
で花が撮れるので重宝します。
カレンダーにA4サイズ位の写真を使うので
まあまあどうにかというところでしょうか?
秋の頃の草紅葉の尾瀬の良い雰囲気なのですよね。
最後の尾瀬訪問なると思ったのでお天気に恵まれて
感謝しました。
でもしっかり雨具と着替えを入れたのでリュックが
重かったです。
上高地、雨に降られてしまったのですか?
残念でしたね。私も一度降られたことがありました。
水芭蕉が以前より小さくなってしまったような気がしますが
尾瀬ヶ原の景色は本当に素敵です。
是非一度いらしてください。