昨日、お天気が良かったので買い物の前に砧公園へ散歩を兼ねて行ってきました。
八季の坂路では「サンシュユ」(山茱萸)の花が咲き始め、
八季の坂路では「サンシュユ」(山茱萸)の花が咲き始め、
すぐそばで「シナマンサク」(支那満作)も長い花弁を見せて咲いていました。
山野草園そばの梅林では「ハクバイ」(白梅)が見ごろになっていました。
そばにあった薄桃色がかった梅も枝いっぱいに花を咲かせていて見事でした。
山野草園の中では「シュンラン」(春蘭)の蕾があり、
すぐそばでは咲きだしている花も見られました。
環八通りを渡った上用賀5丁目の「いらか道市民緑地」では「サクラ」(桜)の「ヨウコウ」(陽光)が
蕾を大きく膨らませていました。今日も暖かいのでもう咲いているかもしれません。
蕾を大きく膨らませていました。今日も暖かいのでもう咲いているかもしれません。
撮影日 2023年3月7日
3/8の新宿御苑でも、もう出ていました。新宿御苑では、情報公開すると採られたりするので、ここ数年シュンランの「見頃情報」は出されていないようです。
ところで、サンシュユやシナマンサクがこんなに開くと、ハチスカザクラはもう遅かったでしょうか?
同じ方向を向いていて、かわいいです。
コメントをありがとうございました。
ハチスカザクラが東御苑のどこにあるのか
分からなくて(花だよりの地図に載っていなくて)
見ることができませんでした。
コメントをありがとうございました。
シュンランの蕾並んで出てきていて
可愛かったので思わずシャッターを切って
撮ってしまいました。
勘違いをして申し訳ありません。
砧公園のハチスカザクラ、去年は3月12日に
見ていたので遅くはないと思います。
今年は暖かい日が早めに来ているので
もう咲きだしているかもしれません。
7日に砧公園へ行っているのに
ハチスカザクラを撮るのを忘れてしまっていました。
終日曇り空のような予報だったのに、ほぼずうっと好天に恵まれ、ハチスカザクラに再開できました!
今年は小さい方が先に咲いたようでかなり葉が出ていましたが、一番大きい木(手前)が見頃でした。カンザクラ系の早咲きだと覚えていたので、思い切って観に行って正解でした。
自分が観てきて余りにはしゃいだので、結局翌々日(12日)にカミさんを連れていく羽目になり(笑)、この2日でも散りが進んでいましたが、まだ見事でした。
市民緑地のヨウコウが、10日には全く開いていなかったのに12日には咲いていて驚きました。
市民緑地といらか道の途中のマメザクラも、とてもよい花付きでしたが、公園のマメザクラはやはり枯死してしまったようで、とても残念です。