Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

9月中旬の自然教育園で (1) マツカゼソウ、シモバシラ、シャリンバイ、キンミズヒキ、イヌショウマ他

2015年09月20日 | 自然教育園
7月の中旬に行って以来2ヶ月ぶりに自然教育園へ先週行って来ました。
前回撮った花が少し残っていましたが秋の草花が咲き出し、
色々な花が実に変化し始めて居ました。
路傍植物園の入り口ではまだ「マツカゼソウ」(松風草)が咲き残っていましたが

実をつけ始めていました。

「シモバシラ」(霜柱)の花が咲いていました。
氷点下になるような寒い冬に枯れた茎の根元近くに茎が吸い上げた水分が
寒さで凍りつき『茎のまわりに霜柱のような氷柱』を作り、そのことが名前の由来です。

「シャリンバイ」(車輪梅)の実、熟して来ると黒っぽくなるのですがまだ緑でした。
『白くて可愛い花』が咲きます。

「マムシグサ」や「ウラシマソウ」の仲間の「ムサシアブミ」が茎の根元近くに
実をつけ始めていましたがまだ赤く熟していませんでした。

路傍植物園の入口からしばらく行った所では
「ヤマホトトギス」(山杜鵑)の白い花が見られました。

7月に来た時、園内のあちこちで咲いていた「ウバユリ」(姥百合)が
実になっていました。

「キンミズヒキ」(金水引)、実になっているものもありましたが
まだ黄色の花を咲かせて残っているものもありました。

「イヌショウマ」(犬升麻)の花が少し咲き始めていました。

「タイアザミ」(大薊)が丁度咲き始めたところで薄紫色がとても綺麗

「ミズタマソウ」(水玉草)はもう花が見られず、実ばかりになっていました。

「モミジガサ」(紅葉傘)の花、終りに近かったのですが葉がまだ綺麗でした。

「ヌスビトハギ」(盗人萩)の花はもう少なくなっていていました。

種を包む莢の形が盗人の足袋の形に似ているからと名前が付けられた
莢をつけた株がありました。
すぐそばにキンミズヒキとその緑の実が見えています。

「シュウブンソウ」(秋分草)キク科の小さな地味な花で秋分の頃に咲くので
名前がついたようです。
以前も調べたのですが「シュンブンソウ」(春分草)という植物はないようです。

撮影日 9月16日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 砧公園の帰りに寄った小さな... | トップ | 9月中旬の自然教育園で (... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然教育園」カテゴリの最新記事