寒い日続いていますが、自然教育園のホームページで「フクジュソウ」(福寿草)や
「セツブンソウ」(節分草)、「ユキワリイチゲ」(雪割り一華)が
咲き始めているのを知ってお友達と見に行ってきました。
『去年も丁度同じ日』に行っていたことがブログのお知らせで先程知りました。
入園してすぐの路傍植物園で数輪咲いていました。
「セツブンソウ」(節分草)、「ユキワリイチゲ」(雪割り一華)が
咲き始めているのを知ってお友達と見に行ってきました。
『去年も丁度同じ日』に行っていたことがブログのお知らせで先程知りました。
入園してすぐの路傍植物園で数輪咲いていました。



水生植物園に下る階段の途中でも咲いていました。



武蔵野植物園でも「セツブンソウ」を見ることができ、丁度花の見ごろだったようでした。

武蔵野植物園に入ってすぐの場所では「フクジュソウ」(福寿草)が
やっと出て来た陽ざしを受けて咲き始めているのを見ることができ
やっと出て来た陽ざしを受けて咲き始めているのを見ることができ

奥に行った場所でも見られました。

「ユキワリイチゲ」(雪割り一華)も咲き始めているとのことで探しましたがまだ花が開いているのが見られませんでした。

陽ざしが弱いので花が開いていないようにも感じられました。

もう少し暖かくなってお天気の時に改めて見に来れたらと思いました。

撮影日 2019年 2月14日
今年は去年の不順な天候と1月になってからの雨不足が
原因なのか咲くのが遅かったようですが
やっと見ることが出来ました。
これから色々な所へ行って見たいと思っています。