Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

小石川植物園からの帰り道で 「アマナ」、「マメカミツレ」、「河津桜」

2009年02月18日 | 小石川植物園
「アマナ」(甘菜)

梅林から正門へ向かう途中「ハヤザキマンサク」を撮った辺りで「アマナ」が数輪咲いていました。
丁寧に撮りたかったのですが、疲れが出始めた夫が早足で出口に向かって歩いているのを見ながら、
慌ててシャッターを切りました。
この辺りの草地は「オオイヌノフグリ」が咲いていましたし、他にも野草が咲いていそうで
もう少し探したかったのですが諦めて帰ることにしました。

「マメカミツレ」

植物園を出て、播磨坂の下の交差点の歩道と植え込みの間で「マメカミツレ」の花を見つけました。
信号が変わるまでの間に撮ったので良く撮れていませんでした。
林の子さんがお撮りになった「マメカミツレ」をリンクさせて頂きました。

播磨坂の「河津桜」

播磨坂は桜並木が見事なのですが、その並木の中に1本大きな河津桜が植えられています。
丁度満開で青空に映えてとても綺麗でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園のカンザクラ、ネコヤナギ、ウグイスカグラ、フクジュソウ、サンシュユ

2009年02月17日 | 小石川植物園

小石川植物園の「満作」や「雪割一華」や梅林の「黄梅」をアップしましたが、
その前に分類標本園の花を見て周り、その傍らに咲く「寒桜」を撮りました。

まだ綺麗に花を沢山の花を咲かせていました。


「ネコヤナギ」(猫柳)まだ小さな花が咲いていませんでした。


「ウグイスカグラ」(鶯神楽)、雌蘂がとても長く伸びているのに今頃気づきました。


「フクジュソウ」のキラキラ光って咲いている姿を撮っている写真が見つかりました。


既にアップしたアテツマンサク(阿哲満作)を撮った後、樹木コーナーで
「サンシュユ」(山茱萸)の花が顔を出し始めているのを見つけました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園の珍しい梅 「黄梅」

2009年02月16日 | 小石川植物園
小石川植物園の梅林では色々な梅の花がそろそろ見頃を迎えていましたが、今回は
先日「ロシナンテさんのブログで知った黄梅」が小石川でも咲いていることを知り
その梅を見に行きました。
花弁は退化してしまっていて、花弁にくらべて雄しべが長いのが特徴です。


花弁がかすかに黄色味を帯びています。


蕾だともう少し濃いめの黄色です。


少し下がって枝ぶりを撮ってみました。


「オウバイ」(黄梅)というと下の写真のモクセイ科花が知られていますが
この梅の花は江戸時代から知られた梅で淡黄色で香りが強いようです。
「バラ科ウメ亜属」に属し園芸上は野梅系の一般的な梅の一種類です。
鎌倉瑞泉寺の老木の花により牧野富太郎博士が品種名にしたそうです。
鎌倉市の天然記念物になっているとのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園のユキワリイチゲ (雪割一華)

2009年02月15日 | 小石川植物園
小石川植物園のユキワリイチゲ、植物園のホームページには開花したという情報が載っていなかったので
まだ咲いていないと思っていたのですが、梅園から正門へ行く道を帰る途中いつもの植栽の下で
10数輪程咲いているのを見つけました。


今年は例年にも増して白っぽいような気がします。


花歯これから増えるのでしょうか?あまり良く撮れなかったので再挑戦しに来た時に花数が増えていると良いのですが・・・


「自然教育園のユキワリイチゲ」に比べるとやはり色が薄いような気がしますし、
「一昨年撮った小石川植物園のユキワリイチゲ」はもう少しピンクがかっていたので
色が薄くなってしまってちょっとがっかりしました。
                                                               撮影 2月14日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園の阿哲満作、満作、支那満作、早咲き満作

2009年02月14日 | 小石川植物園
20度を越す暖かさとお天気に誘われて夫と「小石川植物園」へ行きました。
「去年枯れてしまっていたアテツマンサク(阿哲満作)」がホームページに咲き出したと
載っていたのが気になり、見てみたいと思ったからです。
一昨年程は咲いていませんでしたがそれでもしっかり花を咲かせていました。
普通の満作は萼が赤茶色、でもこれは萼も花片も黄色の珍しいマンサクです。


受付でお聞きすると、枯れてしまった後に、自生している岡山から
若木を持って来て植えたそうです。もう1本そばに植えられていました。


「マンサク」


「シナマンサク」


「ハヤザキマンサク」


小石川植物園にはもう一種類「ニシキマンサク」(錦満作)も咲いていたのですが花が萎れていたので
写真をアップしませんでしたがリンクした去年のブログに「ニシキマンサク」が載っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のローズマリー

2009年02月13日 | 庭の草花や実
庭の鉢植えのローズマリーに小さな花が咲きました。7、8年以上前に買った古い木で、
ここ数年花が咲いても数輪ですが、花を楽しむというより香りの高い細い葉をお料理によく使います。


蕾がついているのはこの枝だけなので今回もこの花だけで
終わってしまうかもしれません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぼれ種から2年経って咲いたクリスマスローズ

2009年02月12日 | 庭の草花や実

1週間程前にブログに一昨年のこぼれ種から芽が出て、今年蕾が出てきたと載せた
クリスマスローズがやっと今日花を咲かせました。


大きめの鉢に本葉ができたばかりの小さな苗を植えたのですが、その後間引かなかったので
株が混み合ってしまいました。その上、鉢に土を沢山入れなかったのか
土が沈んで行ってしまったのか鉢の縁より下に花が咲いてしまいました。


蕾がすぐ脇に見えるので楽しみです。来年は綺麗に見えるように花が終わったら
株分けしようと思っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの芽

2009年02月11日 | 庭の草花や実
立春を過ぎ、庭の草花の芽が少しずつ出てきて「アジサイ」の芽も出てきました。
昨年咲いた「花の様子」


でも今一番心配しているのは鉢植えの山アジサイの「クレナイ」(紅)の芽
何だか茶色のまま、晩秋に忙しくて鉢皿に水を入れたままにして「根腐れ」をさせて
しまったのかもしれません。


ずっと気になっていて毎日虫眼鏡で少しは緑になっている部分はないかと
探していたのですが、少し変化があったと思われるのはちょっと膨らんだような
様子があること。

(上3枚の写真はPowershotS2!Sにズームアップレンズをつけて撮りました)

「クレナイ」は小さな苗で頂いて、まだ我が家の庭では花を咲かせていません。
もう少し暖かくなって元気な葉をつけ、綺麗な紅い色の花を見せてくれると良いのですが・・・
頂いた先では去年の6月、下のように鮮やかな色で綺麗に咲いていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬事公苑の河津桜

2009年02月10日 | 花や実の写真
先日の日曜日に孫達と一緒に行った馬事公苑で、河津桜が咲き始めていました。
まだ蕾も沢山あるのでこれからの散歩の時に花数が増えていくのを見るのが楽しみです。


            
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬事公苑のクリスマスローズと白梅

2009年02月09日 | 花や実の写真
孫達と一緒に行った馬事公苑、花畑の入口近くでは「クリスマスローズ」が見頃でした。


綺麗な紫色です。我が家のクリスマスローズはこれよりちょっと薄めの色ですが
蕾が少し膨らんできたところです。


日本庭園のそばの白梅の大木、遠くからでも目に入ります。


池を廻って反対側から見た白梅の木


枝いっぱいに花が咲き、木の下に行くと良い香りがしてきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする