先日2度目の観劇をした雪組の東京での「ベルサイユのばら」フェルゼン編。
初回は、ムラでの特出バ―ジョン(凰稀オスカル柚希アンドレ)と、どうしても比べてしまい・・・。
凰稀オスカル>早霧オスカル
柚希 アンドレ>未涼アンドレ
早霧ベルナール>彩凪ベルナール
オスカル、アンドレは特出では毒入りワインのくだりも追加されたり、長身の並びでの華やかさや、やはりTOPオーラとでもいうべきものがあり、脇で上手いヒトとは存在感の質が違うということで仕方がないとはいえ、思いのほかベルナールが芯になる場面で、2番手早霧せいなさんと、若手路線の彩凪翔くんの求心力の差が大きかったのが全体の印象を左右したな・・・、と。
特出にはなく、純・雪組バージョンで印象深い国境警備隊vsフェルゼン&ジェローデルの立ち回りシーンも、予測して心の準備が出来ていたはずなのに。
スウェーデン警備兵たちが七五調のセリフで口ぐちにフェルゼンをいたぶり、剣を抜かぬと言い張ってジェローデルを心配させたフェルゼンがタメにためてアントワネットの悪口でようやく剣を抜く・・・という流れがあまりといえばあまりに歌舞伎で・・・
初回観劇は、それらを確認しつつ、残念に思う・・というところで終わってしまったので2回目はリベンジ。
個々の演技に注目して極力心穏やかに観ることにしてみました^^
■壮一帆: スウェーデン貴族フェルゼン伯爵
ようやくトップお披露目らしい1人センターで観ても、改めて安定した主役の壮さん。
初お披露目公演にありがちなハラハラ感は皆無。
歌も演技も所作も全て安定して、求心力も強さもある。
ずば抜けた背の高さではありませんが、スラリと頭身バランスが良いので貴族の衣装は全てよくお似合い。
植田センセイのフェルゼンは・・・秘めた恋が噂になっている状況に心を痛め、アントワネットのためにも身を引くあるいは自制を促す心ある人々(メルシ―伯、オスカル)に逆切れ、攻撃。忠告するオスカルに「オスカル、見損なったぞ」はないでしょうxxx「君はもっとヒトの気持ちの解る人だと思っていたのに」ってなんという自己中
国境警備隊に足止めをされても剣を抜かぬとジェローデルをハラハラさせながらも、挑発されると突然キレるとか・・・。
脚本のせいで、フェルゼンが相当アレなヒトになってしまっているのですが、それを堂々と自信に満ちた演技とオーラで、???と思いつつも舞台に集中できるのは壮さんのおかげです^^;
■早霧せいな:オスカル
端正なお顔立ち、男役としては比較的小柄な容姿。熱いパッションを感じさせるややボーイソプラノを思わせる声と演技・・・オスカル役ははまりそうだな、と思っていましたが、やはり似合いますね。
衛兵隊が、王宮からの命令に従って暴動鎮圧に動くのか、パリ市民の側につくか、の場面で、ブイエ将軍に剣を突き付けるオスカルは剣を持っていない手をフェンシングの構えで上にあげているのですが、キレイな型になっていた特出の凰稀さんとは異なり、ちぎちゃん(早霧)は握りこぶしをプルプルふるわせていらっしゃいました^^;
熱いわ
そういう勢いとパッション優先なので、女性らしさを特別に演出・・・という感じでもなく、女々しさのないオスカルで、彼女らしくて良かったです。
お歌は・・・・。まっつアンドレとのデュエットでは、まっつ、チギカルに引きずられないで!と心の中で応援していたのは秘密です^^;
■未涼亜希: アンドレ
特出の柚希アンドレの豪放磊落っぷりからすると控え目で地味ですが、そもそもアンドレって豪放磊落キャラじゃないから!
はい、原作のアンドレに近い、それをさらに大人っぽく落ち着かせたような、そんなアンドレでした。
「星がきれいだ…」で二人が並ぶと、小柄なちぎオスカルより更に小柄なんですね・・・で、初見のときにコートっぽい上着に、細い黒い足のシルエットでム―ミン谷に出てきそうな人だ、と思ってしまったのも秘密です^^;(こら)
ところが!
オスカルからの愛の告白を受けてのアンドレの表情が刻一刻と変わっていくのですが、その心の映し出される様が、意識的に大きく抑揚をつけて語られる大芝居な台詞に似合わず繊細で・・・。
膝まづいてすがりつくオスカルを上から抱きしめるそのパッションを最後の最後で色濃く見せるあたりも絶品の「今宵一夜」でした。
衛兵隊が市民を前に迷いを見せる場面で、すでにアンドレは橋の上にいるのですが、そこからオスカル隊長を待とう!と支持を出すあたり、やっぱりこの人、参謀キャラだわ・・と得心。
アンドレの最期は、被弾するリアクションが思いのほか大きく、ドラマチックでした。
歌は期待通り。さすがまっつ。
■専科の方たち
もう、専科の方たちのお力を大いにお借りして・・・
こんなに専科が投入されるバージョンも珍しいのでは??
メルシ―伯爵の汝鳥伶さん、ルイ16世の磯野千尋さん、ブイエ将軍の箙かおるさん、ジャルジェ夫人の梨花ますみさんもそうだと思っていたら、そういえば、飛鳥さんの後、雪組の組長を努めていらっしゃるのでしたね。
植田センセイ特有の長い長い説明セリフを担当されていて、皆さん口跡がハッキリしてきちんと物語を伝えてくださっているのは良いのですが、もとから役の少ないベルばらで、こんなに専科さんを投入しなくても・・・と思ってしまいました^^;
そんな中で、この人でなくては!と強くその存在感の貴重性を再確認したのはメルシ―伯の汝鳥さん。
重厚で威厳と温かみを兼ね備えた年配者はこの人の右に出るものはいないのでは・・・。
逆にちょっと残念だったのは磯野千尋さん。
30代の気弱な国王だなんて、お似合いになる役ではないのにこれが退団公演だなんて。
お衣装も膝下に薄絹のひらひらがついたパンタロン(膝丈)が、ちょっとバカ殿風味でxxx
磯野さんには、博多座の銀英伝での皇帝フリードリヒ4世のときのように、色気と威厳のある年配の高貴な役で最期を〆ていただきたかったなと。
■彩凪翔: ベルナール
新公主演を経て今雪組で一番力を入れてもらっている若手・・・ですが、さて??
その価値はあるのか、他組も縦断して考えて考え直しても良いのでは、と辛口なわたくしです。
ちぎベルナールと比べてしまって申し訳ないと思う反面、今の扱いのスターなら、2番手スターと同じ役をしたときにここまで差がついてしまってはいけない、役作り的にそれぞれ解釈は異なるがこれはこれでありだという域まで達してほしいというポジションにすでにいる人だと思うからこその歯がゆさです。
それにしても・・・あまりどこが魅力なのかがちょっとわかりませんxxx
(正面から観た静止画のお顔でしょうね^^;←答 出てました^^)
■彩風咲奈:アラン
彩凪さんに比べると、もしかすると学年がもう少しいくと、星の麻央侑希ちゃんみたいに急に痩せてキレイになるのかも・・・という期待があるだけ良いのかしら?
アランという役は、月組の星条海斗さんが思いっきり引きあげたハードルに挑戦しなくてはならないので、難役ではありますが・・・。ワイルドさはあるけれど、リーダーシップや強さはどうかな?
副官的存在の鳳翔大ちゃんが美しさと存在感でリードしているので、精進してください、という感じです。
■夢乃聖夏: ジェローデル
ジェローデルの役目が、既に原作を逸脱していることに加え、星組出身者らしい熱くるしいパッショネイトな存在感で、まるで別物にしてしまっている夢乃さん。
マンガのジェローデルに心の中で別れを告げて、別モノを受け入れる心の準備さえ出来たのならば、こんな美味しい役どころはちょっとないかも・・・?
オスカルを諌めるために出会いがしらでハリとばすかと思えば、アンドレの最期にあってはオスカルの身の安全を保持するためにひたすらストッパーとして力を(文字通りの意味で)発揮。
アントワネットの危機にあっては、はるばるスウェーデンまでフェルゼンを迎えに行き、国境では警備兵の2名から剣を奪い、(フェルゼンの分も調達)フェルゼンを守り、少なくとも12名以上はいる警備隊が機能不全に至るほどのダメージを与える無双っぷり。
雪組に移ってから、最初はきっぷの良い役どころで馴染ませてもらって、「ブラックジャック」などではそのコスチューム映えする星組育ちの容姿を活かして、だれともかぶらない新境地を開拓、美味しく使ってもらえている組替えの成功例ですね^^
■鳳翔大: アルマン、ランべスク公爵
ってだれ?なくらいの軽い役づき。
場面にでていてもほとんど台詞のない貴族。下級生軍団に交じっての衛兵隊モブ。
初見のときにはその衛兵隊で結構もらえている台詞のある場面でマイクに盛大に息の音をひろわせてしまって、「・・・上級生なのにxxx」
こういうテクニックをいつまでも身につけずどこかキョどってしまうところが、宙組ではカワイイカワイイと甘やかされていたけれども、組替え後は気をつけていただきたい・・と思っていたのでちょっとがっかり。
でも2度目の観劇では、アラン以上に声も通り、立ち姿も凛々しく、存在感と美貌で目を楽しませてくれる、やはり貴重なスターだなぁと改めて彼女の持つ華を確認。
次の彩凪翔くん主演のバウのポスターでは、オルタンスお姉さまでどの生え抜きの娘役よりも優雅に輪っかのドレスをさばいていらした大湖せしるちゃんとともに、W主演か!というくらいの扱いでその美貌を見せている鳳翔大ちゃん、がんばっていただきたいとおもいます
初回は、ムラでの特出バ―ジョン(凰稀オスカル柚希アンドレ)と、どうしても比べてしまい・・・。
凰稀オスカル>早霧オスカル
柚希 アンドレ>未涼アンドレ
早霧ベルナール>彩凪ベルナール
オスカル、アンドレは特出では毒入りワインのくだりも追加されたり、長身の並びでの華やかさや、やはりTOPオーラとでもいうべきものがあり、脇で上手いヒトとは存在感の質が違うということで仕方がないとはいえ、思いのほかベルナールが芯になる場面で、2番手早霧せいなさんと、若手路線の彩凪翔くんの求心力の差が大きかったのが全体の印象を左右したな・・・、と。
特出にはなく、純・雪組バージョンで印象深い国境警備隊vsフェルゼン&ジェローデルの立ち回りシーンも、予測して心の準備が出来ていたはずなのに。
スウェーデン警備兵たちが七五調のセリフで口ぐちにフェルゼンをいたぶり、剣を抜かぬと言い張ってジェローデルを心配させたフェルゼンがタメにためてアントワネットの悪口でようやく剣を抜く・・・という流れがあまりといえばあまりに歌舞伎で・・・
初回観劇は、それらを確認しつつ、残念に思う・・というところで終わってしまったので2回目はリベンジ。
個々の演技に注目して極力心穏やかに観ることにしてみました^^
■壮一帆: スウェーデン貴族フェルゼン伯爵
ようやくトップお披露目らしい1人センターで観ても、改めて安定した主役の壮さん。
初お披露目公演にありがちなハラハラ感は皆無。
歌も演技も所作も全て安定して、求心力も強さもある。
ずば抜けた背の高さではありませんが、スラリと頭身バランスが良いので貴族の衣装は全てよくお似合い。
植田センセイのフェルゼンは・・・秘めた恋が噂になっている状況に心を痛め、アントワネットのためにも身を引くあるいは自制を促す心ある人々(メルシ―伯、オスカル)に逆切れ、攻撃。忠告するオスカルに「オスカル、見損なったぞ」はないでしょうxxx「君はもっとヒトの気持ちの解る人だと思っていたのに」ってなんという自己中
国境警備隊に足止めをされても剣を抜かぬとジェローデルをハラハラさせながらも、挑発されると突然キレるとか・・・。
脚本のせいで、フェルゼンが相当アレなヒトになってしまっているのですが、それを堂々と自信に満ちた演技とオーラで、???と思いつつも舞台に集中できるのは壮さんのおかげです^^;
■早霧せいな:オスカル
端正なお顔立ち、男役としては比較的小柄な容姿。熱いパッションを感じさせるややボーイソプラノを思わせる声と演技・・・オスカル役ははまりそうだな、と思っていましたが、やはり似合いますね。
衛兵隊が、王宮からの命令に従って暴動鎮圧に動くのか、パリ市民の側につくか、の場面で、ブイエ将軍に剣を突き付けるオスカルは剣を持っていない手をフェンシングの構えで上にあげているのですが、キレイな型になっていた特出の凰稀さんとは異なり、ちぎちゃん(早霧)は握りこぶしをプルプルふるわせていらっしゃいました^^;
熱いわ
そういう勢いとパッション優先なので、女性らしさを特別に演出・・・という感じでもなく、女々しさのないオスカルで、彼女らしくて良かったです。
お歌は・・・・。まっつアンドレとのデュエットでは、まっつ、チギカルに引きずられないで!と心の中で応援していたのは秘密です^^;
■未涼亜希: アンドレ
特出の柚希アンドレの豪放磊落っぷりからすると控え目で地味ですが、そもそもアンドレって豪放磊落キャラじゃないから!
はい、原作のアンドレに近い、それをさらに大人っぽく落ち着かせたような、そんなアンドレでした。
「星がきれいだ…」で二人が並ぶと、小柄なちぎオスカルより更に小柄なんですね・・・で、初見のときにコートっぽい上着に、細い黒い足のシルエットでム―ミン谷に出てきそうな人だ、と思ってしまったのも秘密です^^;(こら)
ところが!
オスカルからの愛の告白を受けてのアンドレの表情が刻一刻と変わっていくのですが、その心の映し出される様が、意識的に大きく抑揚をつけて語られる大芝居な台詞に似合わず繊細で・・・。
膝まづいてすがりつくオスカルを上から抱きしめるそのパッションを最後の最後で色濃く見せるあたりも絶品の「今宵一夜」でした。
衛兵隊が市民を前に迷いを見せる場面で、すでにアンドレは橋の上にいるのですが、そこからオスカル隊長を待とう!と支持を出すあたり、やっぱりこの人、参謀キャラだわ・・と得心。
アンドレの最期は、被弾するリアクションが思いのほか大きく、ドラマチックでした。
歌は期待通り。さすがまっつ。
■専科の方たち
もう、専科の方たちのお力を大いにお借りして・・・
こんなに専科が投入されるバージョンも珍しいのでは??
メルシ―伯爵の汝鳥伶さん、ルイ16世の磯野千尋さん、ブイエ将軍の箙かおるさん、ジャルジェ夫人の梨花ますみさんもそうだと思っていたら、そういえば、飛鳥さんの後、雪組の組長を努めていらっしゃるのでしたね。
植田センセイ特有の長い長い説明セリフを担当されていて、皆さん口跡がハッキリしてきちんと物語を伝えてくださっているのは良いのですが、もとから役の少ないベルばらで、こんなに専科さんを投入しなくても・・・と思ってしまいました^^;
そんな中で、この人でなくては!と強くその存在感の貴重性を再確認したのはメルシ―伯の汝鳥さん。
重厚で威厳と温かみを兼ね備えた年配者はこの人の右に出るものはいないのでは・・・。
逆にちょっと残念だったのは磯野千尋さん。
30代の気弱な国王だなんて、お似合いになる役ではないのにこれが退団公演だなんて。
お衣装も膝下に薄絹のひらひらがついたパンタロン(膝丈)が、ちょっとバカ殿風味でxxx
磯野さんには、博多座の銀英伝での皇帝フリードリヒ4世のときのように、色気と威厳のある年配の高貴な役で最期を〆ていただきたかったなと。
■彩凪翔: ベルナール
新公主演を経て今雪組で一番力を入れてもらっている若手・・・ですが、さて??
その価値はあるのか、他組も縦断して考えて考え直しても良いのでは、と辛口なわたくしです。
ちぎベルナールと比べてしまって申し訳ないと思う反面、今の扱いのスターなら、2番手スターと同じ役をしたときにここまで差がついてしまってはいけない、役作り的にそれぞれ解釈は異なるがこれはこれでありだという域まで達してほしいというポジションにすでにいる人だと思うからこその歯がゆさです。
それにしても・・・あまりどこが魅力なのかがちょっとわかりませんxxx
(正面から観た静止画のお顔でしょうね^^;←答 出てました^^)
■彩風咲奈:アラン
彩凪さんに比べると、もしかすると学年がもう少しいくと、星の麻央侑希ちゃんみたいに急に痩せてキレイになるのかも・・・という期待があるだけ良いのかしら?
アランという役は、月組の星条海斗さんが思いっきり引きあげたハードルに挑戦しなくてはならないので、難役ではありますが・・・。ワイルドさはあるけれど、リーダーシップや強さはどうかな?
副官的存在の鳳翔大ちゃんが美しさと存在感でリードしているので、精進してください、という感じです。
■夢乃聖夏: ジェローデル
ジェローデルの役目が、既に原作を逸脱していることに加え、星組出身者らしい熱くるしいパッショネイトな存在感で、まるで別物にしてしまっている夢乃さん。
マンガのジェローデルに心の中で別れを告げて、別モノを受け入れる心の準備さえ出来たのならば、こんな美味しい役どころはちょっとないかも・・・?
オスカルを諌めるために出会いがしらでハリとばすかと思えば、アンドレの最期にあってはオスカルの身の安全を保持するためにひたすらストッパーとして力を(文字通りの意味で)発揮。
アントワネットの危機にあっては、はるばるスウェーデンまでフェルゼンを迎えに行き、国境では警備兵の2名から剣を奪い、(フェルゼンの分も調達)フェルゼンを守り、少なくとも12名以上はいる警備隊が機能不全に至るほどのダメージを与える無双っぷり。
雪組に移ってから、最初はきっぷの良い役どころで馴染ませてもらって、「ブラックジャック」などではそのコスチューム映えする星組育ちの容姿を活かして、だれともかぶらない新境地を開拓、美味しく使ってもらえている組替えの成功例ですね^^
■鳳翔大: アルマン、ランべスク公爵
ってだれ?なくらいの軽い役づき。
場面にでていてもほとんど台詞のない貴族。下級生軍団に交じっての衛兵隊モブ。
初見のときにはその衛兵隊で結構もらえている台詞のある場面でマイクに盛大に息の音をひろわせてしまって、「・・・上級生なのにxxx」
こういうテクニックをいつまでも身につけずどこかキョどってしまうところが、宙組ではカワイイカワイイと甘やかされていたけれども、組替え後は気をつけていただきたい・・と思っていたのでちょっとがっかり。
でも2度目の観劇では、アラン以上に声も通り、立ち姿も凛々しく、存在感と美貌で目を楽しませてくれる、やはり貴重なスターだなぁと改めて彼女の持つ華を確認。
次の彩凪翔くん主演のバウのポスターでは、オルタンスお姉さまでどの生え抜きの娘役よりも優雅に輪っかのドレスをさばいていらした大湖せしるちゃんとともに、W主演か!というくらいの扱いでその美貌を見せている鳳翔大ちゃん、がんばっていただきたいとおもいます