どっちにする?

人生って「どっちにする?」そんな選択の連続。あまたあるはずの選択肢。決めるのは自分\(^o^)/

雇止め対象者に入っている私

2016-01-14 09:33:17 | おっとこどっこい

阿部首相のパート月収25万という話が話題になっている。本当に現場を知らない人たちの論議だ。

余談だが、私は議員の定数削減には反対だ。少数意見ばかりが通る政治になってしまう。特に今は怖い。それより、有効なのは、議員の給料を減らすことだと思う。25万/月くらいでやってほしいものだと思う。 それも時給制。国会をさぼっている人は、時給だから給料を減らされるシステム。そうすれば、もっと税金を大事にする政治をする人が増えてくるのではないだろうか・・・。余談です。

私は、某、地方の国立大学で働いている。待遇は準職員。秘書の仕事をしている。

同じように、私と同じ仕事をしている人でも、独立行政法人になる以前から働いている人たちは期限のない準職員となっている。

私も雇用されたときは、期限のない準職員だった。もちろん定年はあるのだけどね。

ところが、一昨年、派遣労働者の待遇改善を図る目的で、法律が変わった。派遣社員を5年以上、おなじ待遇で働かせてはいけないということになった。5年を過ぎたら、同じ仕事をしている正社員と同じ待遇にしなさいという話だ。

これは、労働官僚が考えた話だ。これって、じぇあ、雇用している企業からみたらどうなるかってことだよ。つまり、準職員を正職員なみの待遇にするなら、やめて頂きます ってなるでしょう。準職員って派遣じゃないと思うんだけどね。

そして、こういう法律が変わった場合は、どこかで線引きが行われる。私は見事その線引きの中に入ってしまった。つまり、私は5年以内の有期雇用になりました。と、後から宣告されたということだ。

公務員試験を合格している人たちは、決してバカではないから、最初からこの裏側の解釈が目的だったということになる。

法律って解釈による裏側が最初から目的なんだ って考えると、結構世の中が見えてくるような気がしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする