仙台市太白区秋保町の山奥にある秋保大滝を見に行って来ました。
滝壺まで山道を約15分ほど下ると、滝の全貌が見える滝壺まで“お手軽”に行くことができる”名瀑です。
この秋保大滝(あきゅうおおたき)は、幅約6メートル、高さ約55メートルの堂々たる大滝です。
秋保大滝を背後に持つ秋保不動尊の本堂の裏手側にある山道を渓谷側に進みます。
約5分ほどいくらか下ると、滝の上部が眼下に見える見晴らし台に出ます。
ここから山麓側の道を進み、さらに秋保大滝が眼下に見える橋まで進むと、秋保大滝の上部が目線の位置で拝見できます。
この橋は、名取川の最上流にかかるものです。この橋のたもとから滝壺側に下りる傾度の厳しい道(大部分は階段)を10分ほど下ると、滝壺近くに出ます。秋保大滝の全貌を見ることができます。
秋保大滝の下側です。滝壺近くの河原から見える景色です。
訪れた日は日中は“真夏日”で暑かったのですが、滝壺近くは滝のしぶきのせいか、それほど暑く感じませんでした。
滝から約数10メートルほど下流側は、透き通った静かな川の流れです。まさに清流そのものです。
清流を好むカワガラスの姿を一瞬だけ見ることができました。
滝壺側に下りる傾度の厳しい道を上る際には、道は木陰ですが、汗をかくほと、厳しい上りでした。
秋保大滝から流れ出す名取川の最上流部分はV字谷になっており、その上部の斜面は緑豊かな森になっています。その森の中からオオルリの鳴き声が聞こえます。なかなか葉陰からでてきません。なんとか姿を一瞬見せたオオルリです。
秋保不動尊の周囲の深い森からは、ホトトギスの鳴き声が聞こえました。
この秋保大滝がある場所は、仙台市太白区にある“仙台の奥座敷”と呼ばれる秋保温泉街(あきゅうおんせんがい)からさらに西側に入った山中です。秋保大滝は、宮城県仙台市と山形県山形市の県境にある蔵王国定公園・宮城県立自然公園二口峡谷の中にあります。
秋保不動尊は正式には「滝本山西光寺」といい、山形市の山奥にある天台宗立石寺の奥の院とされています。立石寺は通称“山寺”として有名です。松尾芭蕉が「静けさや岩にしみいる蝉の声」と読んだ名刹です。
秋保不動尊と立石寺(通称“山寺”)は深山を挟んで比較的近くです。現在、お互いをつなぐ車道はなく、山道・登山道でつながっています。
滝壺まで山道を約15分ほど下ると、滝の全貌が見える滝壺まで“お手軽”に行くことができる”名瀑です。
この秋保大滝(あきゅうおおたき)は、幅約6メートル、高さ約55メートルの堂々たる大滝です。
秋保大滝を背後に持つ秋保不動尊の本堂の裏手側にある山道を渓谷側に進みます。
約5分ほどいくらか下ると、滝の上部が眼下に見える見晴らし台に出ます。
ここから山麓側の道を進み、さらに秋保大滝が眼下に見える橋まで進むと、秋保大滝の上部が目線の位置で拝見できます。
この橋は、名取川の最上流にかかるものです。この橋のたもとから滝壺側に下りる傾度の厳しい道(大部分は階段)を10分ほど下ると、滝壺近くに出ます。秋保大滝の全貌を見ることができます。
秋保大滝の下側です。滝壺近くの河原から見える景色です。
訪れた日は日中は“真夏日”で暑かったのですが、滝壺近くは滝のしぶきのせいか、それほど暑く感じませんでした。
滝から約数10メートルほど下流側は、透き通った静かな川の流れです。まさに清流そのものです。
清流を好むカワガラスの姿を一瞬だけ見ることができました。
滝壺側に下りる傾度の厳しい道を上る際には、道は木陰ですが、汗をかくほと、厳しい上りでした。
秋保大滝から流れ出す名取川の最上流部分はV字谷になっており、その上部の斜面は緑豊かな森になっています。その森の中からオオルリの鳴き声が聞こえます。なかなか葉陰からでてきません。なんとか姿を一瞬見せたオオルリです。
秋保不動尊の周囲の深い森からは、ホトトギスの鳴き声が聞こえました。
この秋保大滝がある場所は、仙台市太白区にある“仙台の奥座敷”と呼ばれる秋保温泉街(あきゅうおんせんがい)からさらに西側に入った山中です。秋保大滝は、宮城県仙台市と山形県山形市の県境にある蔵王国定公園・宮城県立自然公園二口峡谷の中にあります。
秋保不動尊は正式には「滝本山西光寺」といい、山形市の山奥にある天台宗立石寺の奥の院とされています。立石寺は通称“山寺”として有名です。松尾芭蕉が「静けさや岩にしみいる蝉の声」と読んだ名刹です。
秋保不動尊と立石寺(通称“山寺”)は深山を挟んで比較的近くです。現在、お互いをつなぐ車道はなく、山道・登山道でつながっています。