新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

10月15日 その3 「日本語に愛を持てない者は去れ」は「その2」でした

2021-10-15 14:55:35 | コラム
各位

誠に粗忽なことで、先ほど掲載した「10月15日 日本語に愛を持てない者は去れ」は「その2」とすべきでした。お許しを。

真一文字拝

10月15日 日本語に愛を持てない者は去れ

2021-10-15 14:40:27 | コラム
北方謙三氏は言った:

北方氏は週刊新潮に連載しておられるコラム「十字路が見える」で件名のように明快に指摘しておられた。10月21号である。私にしてみれば「カタカナ語排斥は孤軍奮闘ではなかった。有り難い」との思いで読んだ。言うまでもない事でカタカナ語に関してである。カタカナ語(北方氏は「横文字」と表現しておられる)については、2ページ目に書いておられることが我が意を得たりなので、少し引用してみようと思う次第だ。

>引用開始
まず、訊きたい。インバウンドとはどういう意味なのかな。もし外国人旅行者のことを言うのなら、そのまま日本語で言った方が、はるかにわかりやすくないか。多分、日本語では表現できない、深い深いところで大いなる意味を持っているのだろうが、それならそれで、遣っている人たちがきちんと説明しろよ。しかし、必然性の問題だな。横文字にするのに必然性があるとしたら、日本語の方にそうとう大きな問題がある、ということだろう。日本語で言えないので、インバウンドなどと言ったりするのだろう。インバウンドが外国人旅行者だとしたら、それほど日本にとって不都合な人たちになるのか。

いやだなあ。私は、ほんとうにいやだよ。テレビのニュースでも、平然とインバウンドと言っている。せめて公共放送ぐらいは、率先して日本語を破壊するようなことは、やめてくれないかな。疫病関係の言葉も、横文字で表現して、括弧の中で日本語で説明するという滑稽さである。三密を、人流を、横文字にしてくれ。できないなら、ほかのもするな。特に公共的な立場にいる人、日本人だろう。日本語を遣おうよ。君もだぞ。

<引用終わる

「北方様、よくぞ言って下さいました」と心の底から賛成すると同時に感謝申し上げたい。私が長年主張してきたことが「日本人だろう。日本語を遣おうよ。君もだぞ」なのであるから。北方氏のようなカタカナ語にすれば「インフルエンサー」とでも言えるだろう著名人で、横文字(=カタカナ語で良いと思うが)を排斥しておられる方は極めて少ないと思っていたし、自分自身は孤軍奮闘であると思ってきた。何分にも「嫌味だ」とまで言われた経験まであるのだから。

念の為に振り返っておくと、私は「インバウンド」は批判してあった。それは、北方氏も指摘しておられたように“inbound”という単語には「外国人旅行者」などという意味はないのだから。もしかして“inbound traveler”とでもいう熟語があって、flip chartのflipだけを切り取って「フリップ」にしてしまったのと同様な手法かも知れない。「ウイルス感染の再拡大」を簡単に言えば「はね返る」という意味のreboundから取って「リバウンド」としたのも同様な手口だ。「リバウンド」だけでは何が跳ね返ったのか、再度拡大したのか特定できていない。

私は1990年からカタカナ語というべきか、英語の単語をそのまま日本語の中に組み込んで「粋がっていたり、格好が良いと錯覚したり、時代の先端を行っているとでも思い込んでいる現象を批判してきた。そんな格好の良さなど不要だ」と言って。ところが、この格好付けの傾向は拡大する一方で、21世紀の初め頃には私が一寸集めてみただけで200語近くにも増えていた。2008年に行ったプリゼンテーションでは、大雑把に「造語(和製英語)」、「ローマ字式発音」、「言葉の乱造・濫用・借用」、「合成語・複合語」に分類しておいたが、これらのどの分野でも新語が続々と現れている。

私はこういう現象が起きる最大の原因に「我が国の至らざる英語教育、就中単語を覚えさせようとする教え方」を挙げてきたし、この見解を変える気はない。単語を沢山覚えさせることは結構なことだ。だが、単体で覚えさせるだけで、流れの中での使い方を教えず、口語体、文語体、俗語、慣用句等に分けて覚えさせないのが困るのだ。長い年月アメリカの大手企業の中にいて、支配階層の人たちと語り合い話し合っていても、collaboration, overshoot, quest, renewal openなどと見たことも聞いたこともない表現が、スラスラと出てくるのには恐れ入るだけだ。日本語にしようよ。

参考資料:週刊新潮 21年10月21日号


岸田総理の「未来選択選挙」

2021-10-15 08:30:24 | コラム
「未来選択解散」かと思った:

この岸田文雄新内閣総理大臣の思い切られたのであろう、マスメディアが挙って「異例の」という枕詞を付ける解散総選挙が、どのように展開していくかを、昨14日夜の「報道1930」と「Prime News」に訊いてみることにした。産経新聞だったかでは、岸田総理の高校時代の友人が「良い人だった」と報じていたのが面白かった。というのも、そのように言われる新総理が慎重に準備され、総務省にも早めに指示をされていたとPrime Newsで知らされた辺りは「意外だった」を超えて「なるほど。やるものだ」と感心している。

余談になるが、昨夜はセントラルリーグの優勝を左右するだろうタイガース対ジャイアンツとスワローズ対ドラゴンズの試合もあったので、Prime Newsが始まる午後8時までは報道1930も見ることにした。ところが、こちらには朝日新聞の人が出ていたのでTBSを系列下に置く毎日新聞の両方が揃っては、悪い意味の「鬼に金棒」だと判断して敬遠することに決めた。

Prime Newsには政界の表と裏の事情に精通されていると思っている田崎史郎氏と久江雅彦氏が語り手だったので、何を言われるかと興味を持って聞いていた。両氏の結果の予測では自民党が30から50議席を失い、立憲民主党が30~40程度増やし、維新の会も同程度には伸ばすだろうとなっていた。極めて妥当な線かなと思って聞いた。また、解散直後に福島瑞穂が「ボロ隠し解散」と言ったように野党が政府と与党を悪し様に言うのは「それしか選択肢がないことの表れで、常套手段である」との田崎氏の説明を面白く聞いた。

要するに、事情通であり消息通であるお二方が言われたことを聞いていれば、自民党は議席を減らしはするものの、公明党と併せて過半数は維持するだろうと思わせられた。維新の会の馬場幹事長だったかが「ゆ党」か「や党」かと言われることを非常に嫌っているとの報道があったが、維新の会が両氏の予想通りに議席数を伸ばせば、枝野幸男率いる立憲民主党は影が薄くなりそうなのも結構なことかと思った。

この辺りまででCMの時間中に野球にチャンネルを合わせてみれば、ヤクルトは早々と引分けだったし「昨夜だけはジャイアンツはタイガースに勝っても良いよ」と見ていたタイガース戦は、0点が9回の表のタイガースの攻撃まで続いていた。何故ジャイアンツが勝っても良いというのかだが、それは昨年には最下位だったスワローズが一気に優勝する姿を見たいからと言うだけのこと。ところが、タイガースはジャイアンツが繰り出した160 kmの速球を投じるヴィエイラを伏兵のような2人の打者が打ち込んで勝ってしまった。思うようにはならないのが勝負である。

話を選挙に戻そう。私は「良い人」だった岸田総理が色々と熟考された上で決断されて打ち出された策なのだろう「未来選択選挙」で、田崎・久江両専門家の予測を超える議席数を獲得されることを望むものだ。だが、良い人が思い切られたのは、大いに結構だとは思う。しかしながら、何の根拠も理由もなく「何とも表現しようがない一抹の不安感が閃くのは何故だろう」と感じているのだ。