●中国商務省はEUとアメリカのWTO駐在大使にぞれぞれ書簡を送り、
中国の自動車部品の輸入規定に付いて、WTOの紛争解決メカニズ
ムに従い欧米側の請求を受け入れることを発表した。
●人民日報は昨年末までに、中国の医療関係者が合わせて635万人
に達し、1000人あたりの医療関係者数では先進国より低いものの、
世界の平均水準を上回ったと報道した。
中国衛生省の統計によると、いま中国の医療関係者のうち、医師と
その助手として仕事をしている人の数は194万人、看護士の資格を
持つ人は135万に達した。
しかし中国ではここ数年、医療関係の人的資源が増えたものの、全
般的な素質の向上では問題があり、また資源の配置は不合理で、都
市部に集中され、農村部では人材不足となっている。
![]() | 新しい医療革命―西洋医学と中国医学の結合集英社このアイテムの詳細を見る |
●2006北京国際駅伝が9日午前、天安門広場からスタートした。
今年で21回目を迎えた今年の駅伝には、史上最多の約4000人の選
手が参加した。
●第1回中国・ASEAN展示業界国際協力サミットが12日から、広西チワ
ン族自治区の南寧市で開かれる。これには内外から300人あまりの展
示業界の指導者らが出席する。
●グルジアのサーカシビリ大統領は、中国訪問を前に中国との関係を非
常に重視していることを表明した。
●朝鮮半島の核問題をぐめる、6カ国協議に参加している日本の佐々江ア
ジア大洋州局長と、朝鮮のキム・ゲグァン外務次官は8日夜、東京で会
談し、双方は日本人拉致事件や6カ国協議の再開などに付いて協議した。
報道によると朝鮮側は、日本側が要求している拉致容疑者の引渡しに付
いては拒否した。
●ドイツの新聞「ハンデルスブラット」は、製靴業者はEUの中国製革靴への
反ダンピング税徴収に反対と報道した。
●イスラエルのオルメルト首相代行は、アメリカ「ワシントンポスト」のインタ
ビューに答え、イスラエルはパレスチナ自治政府のアッバス議長とは和平
交渉を行うつもりはないことを表明した。
このなかでオルメルト首相代行は、ハマスの選挙勝利以来、アッバス氏は
あらゆる実権を失った。イスラエルはパレスチナの政権を握る人物と交渉
するとし、この交渉の条件としてハマスはイスラエルを承認した上で、暴力
行為を放棄し、双方が合意した条約に調印しなければならないと述べた。
●ベラルーシの首都ミンスクで、大統領選で勝利したルカシェンコ氏が就任
宣誓をした。しかしEUは、今回の大統領選に不満を表し、制裁を加えると
してるが、これに対しベラルーシ外務省は、このやり方には根拠がなく、プ
ラスにはならないと指摘した。
![](http://www12.a8.net/0.gif?a8mat=ZWNDC+87WGFM+U0K+5ZMCH)