1010 Radio

ラジオから色んな情報が発信されるように、車いすの視点から情報や思いを発信。

ロシアとの緊張を故意に高めようとするグルジア政府

2006-10-04 | ラジオ
ロシア政府は最近グルジアが、挑発的な行動を繰り返し地域情勢を悪化
させていることに憂慮の念を示すと共に、国連安全保障理事会に対して、
グルジアを交渉のテーブルに戻すための協力を呼びかけた。

9月28日グルジア当局は、グルジアに駐留しているロシア人の軍人数名
をスパイ容疑で拘束した。また黒海に面した港町バトミをはじめ、各地で
ロシアの軍人に対する攻撃が起きているほか、グルジアの紛争地域であ
るアブハジアや、南オセチアで活動しているロシアの平和維持部隊に対し
ても挑発的な行動が後を絶たない。
ロシア政府はこのような動きが、予測不能な状況を引き起こし、ロシア・
グルジア関係やカフカース情勢全体に、否定的な影響を及ぼす可能性が
あるとして懸念の意を表わしている。
これに関してロシアの国連大使は次のようにコメントしている。
「ロシアはグルジア指導部が緊張を高めるような行動をとっていることに対
し、これを憂慮している。したがってロシアは国連安保理と国際社会に呼び
かけ、グルジアが緊張を高める挑発行為を止め、建設的な話し合いに方針
を変えるよう影響力を行使することを求めている」
ロシアの国連大使は、この様にコメントしている。

観測筋では今回のスパイ疑惑に付いて、グルジア国内に展開しているロシ
アの平和維持部隊を、出来るだけ早く排除するため、グルジア政府が続け
ている動きの一環であるとの見方が広まっている。
というのもグルジアはロシアの平和維持部隊を排除することで、NATOへの
加盟を狙っているからだ。さらに最近グルジア当局が見せている挑発的な
動きは、外交的だけでなく内政的な効果も計算に入れたものだと考えられ
ている。サーカシビリ大統領はこのような行動によって、経済の破綻という
事実から国民の目をそらそうとしているのだろう。現在グルジアでは10人に
一人失業し、また国民の半数以下が貧困層となっている。しかもグルジア人
のうち100万人がロシアで移民労働者として働き、毎年20億$を本国に送金
している。さらに10月5日にはグルジア中央選挙があり、これは議会選挙や
大統領選挙の、リハーサルに当たるものとも考えられていると言う。
従ってグルジア政府は国内の不満を外的に、ぶつけさせるという使い古され
た政策を実施しているのだと見ることが出来るだろう。

9月29日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週一週間の青森での出来事(85)

2006-10-03 | 青森
9月25日~10月1日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ

■25日、日展弘前展の来場者が1万人を突破
■25日、スナックの女性経営者を殺害した男が、逃走先の東京で逮捕
■三沢市と深浦町でエチゼンクラゲ確認
■かねさ(本社・青森市)が糖尿病の予防食品開発へ
■五所川原市グリーンバイオ村のクリ園を一般開放

■八戸市の60歳の男性が、自分で釣ったフグを食べフグ中毒で入院
■県内の今月のクマ目撃情報は昨年の13倍
■10月8日に車いすファッションショーと高齢者のお洒落
■六ヶ所村で県内のレッドリストキノコ「ヤチヒロヒダタケ」の群生を確認
■25日、県政モニターアンケートの結果、新しい道路より雪対策

■25日、2005年度決算見込みで、4市町が赤字
■26日、南八甲田で遭難した72歳の女性が無事に下山
■26日、酒気帯び運転で摘発された、弘前市議に罰金20万円
■26日、世界女子カーリング選手権大会テーマ曲が、広瀬香美の歌う「サプライズ
 未来」に決定
■26日、航空自衛隊車力分屯基地に、Xバンド運用部隊が発足

■26日、むつ市役所移転案、市議会に来月にも再提案
■最高時速360キロ以上に達する、高速走行試験電車「ファステック360S」が来月県
 内で試験走行
■2005年産の県産リンゴ販売額800億円割れ
■26日、田舎館村のリンゴ園で500個盗難
■27日、弘前市相馬地区で「わら焼きゼロ」宣言

■弘前市で手数料過請求943件分が判明
■27日、青森ねぶたの規格で検討会議設置
■27日、青森空港でハイジャック訓練
■27日、新幹線新青森駅舎のデザイン6案を提示
■27日、 みちのく銀が30周年記念し、産業、福祉活動を支援する基金新設

■県内の第3のビール消費量4倍に
■28日、南部町で元プロ野球投手の村田兆治さんが講演
■28日、県警察学校で初任科短期課程の卒業式
■本県水稲作況指数は100
■28日、高齢者支援へ県が協議会設立

■28日、青森市で不審火相次ぐ
■28日、県警は弘前免許センター設置急務とする調査報告書を公表
■28日、十和田湖中学校が十和田湖遊覧船で中学前期終了式
■29日、青森県から中核市に移行する青森市に業務の引き継ぎ式
■29日、立佞武多の新作下絵を発表

■29日、弘前市議会は酒気帯び運転した議員に辞職勧告決議
■29日、むつ市は飲酒運転をした職員には厳罰処分
■29日、ソウル五輪柔道男子65キロ級の銅メダリストが弘前大学で博士号
■30日、砲誤射事故を起こした「ミサイル艇3号」が大湊を出港
■30日、県人・木村博士が設計のYS11引退

■30日、田子町で、にんにくとべごまつり開幕
■30日、東京・浅草で大間マグロ解体ショー
■30日、弘前大学教育学部が創立130周年式典
■30日、むつ市で生産者による豊漁・豊作祈願祭
■2005年度、県内の年金未納で差し押さえ14件

■10月1日、第4回弘前・白神アップルマラソン
■1日、元関脇・追風海(板柳町出身)が引退相撲
■1日、ねぷた愛好家ら弘前公園で勉強会
■1日、陸奥湾内で木造帆船の北前船「みちのく丸」の帆走テスト
■1日、八戸沖で漁船転覆事故、乗員9人無事
■1日、八戸市で「イサバのカッチャ」コンテスト

東奥日報、NHK青森放送
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界における国連の役割の強化を支持するロシア

2006-10-02 | ラジオ
国連は今、まさに転換期を迎えている。現在ニューヨークで開かれている第
61回国連総会では、国連の将来を決定付け、また国際政治の今後の動きを
左右する、多くの決定がくだされることになっている。
これに関連して、ロシアの声の記者は次のようなコメントをしている。
今回の国連総会での重要な議題となっているのは、国連改革となっている。
国連改革はここ数年間に世界で起きた変化や、また21世紀初頭に人類が直
面した新たな脅威、新たな危険などによって必要に迫られたのである。

国連改革に向けたプロセスにおいては大きな前進が見られている。国連内部
には世界情勢を見守り、危機的状況から抜け出した、あるいは国家機関や経
済の建て直しを図っている国々に対する、国際社会の努力を調整することを課
題とした、新しい委員会が創設された。

また国連人権委員会に代わるものとして、国連人権理事会が創設されている。
そして、この次に行われるものとして挙げられるのが国連安保理拡大。
国連改革に付いては比較的、長期に亘って協議が続けられている。そしてこう
した協議を経て、国連改革のそれぞれのやり方に対する、支持者と反対者が明
確になりつつある。これに関連してロシアはどの様な立場を占めているのだろう
か。ロシアのヤコベンコ外務次官は、ロシアの声からのインタビューに応じた中
で次のように伝えている。
「ロシアはこの問題において、一貫した立場に立っている。国連改革に関するあ
らゆる決定は、国際問題において国連が果たす中心的な役割を強化するものと
なるべきであり、また全ての国の平和と安全を維持すると言う、国連の本来の目
的に叶ったものとなるべきである。そして国連改革の重要な要素は、国連の効果
を高めるものとならなければならない」 ヤコベンコ外務次官はこの様な見方を示し
ている。

第61回国連総会では今年末に任期が切れる、アナン事務総長に変わる次期事務
総長が選出されることになっている。尚、事務総長は各地域から立ち回りで選出さ
れるのが慣例となっており、次の事務総長はアジアから選ばれることになっている。

9月22日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国国際放送(9月30日放送)

2006-10-01 | ラジオ
●10月1日は中国の57回目の建国記念日、これにちなんで30日、曾慶紅国
 家副主席は北京で、香港とマカオから来た代表と会い、中央政府は香港
 とマカオの同胞と共に、中華民族の偉大な復興に努力していくと強調した。
●中国証券監督管理委員会は29日、2社の海外企業に対し適格外国機関
 投資家制度の実施を発表したが、こうして中国の指定する海外の金融機関
 を通して大陸市場へ投資できる海外企業の数が50社に達した。
●中国の労農赤軍による長征の勝利70周年を記念するため、中国国家博物
 館は、30日から英雄の叙事詩というテーマで大型展覧会を開催している。
 1934年から1936年にかけて、民族の独立を実現するため、中国共産党の指
 導する労農赤軍は、中国南部から北部を目指す徒歩による長征を行った。

●中国の商務次官は29日香港で、100回目の中国輸出商品交易会が10月15
 日から30日にかけて広州で開かれると発表した。
●中国国際経済関係学会は29日、アメリカの上院議員が人民元為替レートの
 切り上げに付いての、議案提出を放棄したことは理性的だと評価した。
韓国大統領府は29日、日本の安倍首相が10月中旬に韓国を訪問し、ノ・ム
 ヒョン大統領と会談することを明らかにした。それによると韓国側は、安倍首相
 のソウル訪問に同意したものの、具体的な日程は双方がこれから協議を通じ
 て決まるとした。

●朝鮮祖国平和統一委員会の報道官は29日、談話を発表し、韓国が朝鮮の主
 な軍事施設を標的とする巡航ミサイルを研究、開発していることを非難し、これ
 は南北関係を対抗と戦争向かって悪化させるもので、容認できない挑発行為だ
 と指摘した。
 またアメリカによる朝鮮敵視政策の実施により、朝鮮の民族的自主権と安全は
 深刻な脅威を受けており、朝鮮半島は極めて危険な状態にある。
 このような情勢の下で、韓国は2000年6月に南北双方首脳が署名した南北共同
 宣言を無視し、朝鮮を敵視するアメリカに追随し、南北関係の対抗を激化させる
 活動を行っている。朝鮮の軍隊と人民は、これを手をこまぬいて見ているようなこ
 とはしないと述べた。
●アメリカのブッシュ大統領は29日、アフガニスタンでの反テロ戦争は挫折を受けた
 が、アメリカは最終的にタリバン勢力と、世界各地のテロリズムに打ち勝つだろう
 と強調した。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする