本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

就職活動「バカの壁」!!:松山情報発見庫#158

2005-05-04 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
『超・学歴社会』,溝上憲文

以前からそのトピック内容がなんだかシニカルでいかがわしい感じのものばかりを出している感じがしていた光文社ペーパーバックス
やっぱりなんだかそれは当たっている気がします。
もちろん内容はきちんとしているのですが、あまり方向性が建設的ではない。

でも、就職活動をしている学生、したことがある学生なら少なからず同意するとことがあるのも事実ではあると思います。受験の時から言われてきた大学間の序列というものは、著者も分析するように、存在するには存在する。
ではどうするということだが、ぼくがベストと考える対策が慶応大学が得意とするといわれている「低学年からハウツー的な就職支援をするのではなく、日常生活を充実させ、正課と課外活動に力を入れさせることが、もっとも有力な就職準備」となるような対策ではないかと思う。

もちろん多少の面接指導と筆記対策もいるとは思うが、学生時代は勉学および課外活動など何か熱中、没頭できるものを探し、それをアピールし自分にあった就職先を見つける、それが本来の就職活動だろう。
もっとも、思うにほとんどの学生が何らかのことには没頭熱中しているのだろうが、それをどう仕事につなげるのかということが不得手なのかもしれない。
この学生生活を通して得たものを仕事につなげるということをビジネスとして支援できたらきっとおもしろいだろう。

慶応大学、つまりはこの本で言うまでもなく就職に強いといわれる大学でうえに挙げたような認識があるなら、地方国公立などに通う僕のような学生はなおさら何かに没頭しなければならないといえる。きっとポイントはそこだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする