goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

危機と創発「脳という哲学」:松山情報発見庫#165

2005-05-11 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
『脳と創造性-「この私」というクオリア』,茂木健一郎

いうまでもなく、最高最上の哲学とは脳科学であろう。
脳を科学するということは私たちが何ゆえ存在するのかということ。どのように存在するの課ということを考察する最良の契機になるのであるから。

この本では、脳を鍛え創造性を働かせる方法を脳科学、文学などの知を総動員して刺激的に展開している。人間の脳の特徴というものは、パソコンと比した場合、①新しいものを作り出す創造性②直観、任意性(恣意性)ということになる。
この2つが相互に高めあった時に人は創造的なアイデアを創出できる。

ひとことで言うと痛く簡潔な印象を与えてしまうが、その高めあわせ方というのが、不確実な状況を多く経験すること、それぞれに固有な感覚(クオリア)を大事にすることだろう。
不確実な状況を経験し、それを乗り越えた時の理想とのズレ。
あらゆることを経験する上で、そこで感じるいわゆる形容詞だけでは表現することが出来ない感覚(クオリア)の積み重ねこそが創造性を研磨することへとつながる。

この茂木健一郎氏の本はどの本でも、もちろん脳科学の知をベースにはしているが非常に読みやすく、多くの洞察を与えてくれる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする