本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

やりきる力。

2019-03-13 21:27:03 | 2019年始動。革命のスタート。
FINISH! 必ず最後までやり切る人になる最強の方法
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

必ず最後までやり切る人になる最強の方法FINISH

誰でもゴールにたどりつく8つの方法

★ ★★★★始めることは楽しい。
だが未来を手にするのは,最後までやり切るフィニッシャーだ。
あなたにもその一人になってもらいたい。298 0-2
0↑書き出し★★★★★ 0-3

★★★★★私にはあなたに味わってもらいたい瞬間がある。思いがけないことが起きる瞬間、審査員があなたの才能に驚いて椅子をくるりと前に向ける瞬間を。296
A結論:★★★★★★
結論:★★★★★★
新たな目標に手につけて、肝心の目標を終わらせないのは,映画の予告編を1000本観て、実際の映画を最後まで観ないようなものだ。束の間の興奮は味わえるが、次々に別の物を手につけても,映画の本当のよさはわからない。
集中すべきことを見失ってはならない。達成の目の前のときに,新しいことを優先してはいけない。必ず最後までやり切ること。そして、最後までやり切るためには、それを後押ししてくれる誰かが必要となる。282

0-1★★★★★★
★ ★★★★私は自分でルールを作り,楽しく目標に挑むと決めた。122
そんなことはどうでもいい。私は自分のルールで生きている。114
★ ★★★★大事だと思えないことに力を注ぐことをストレスという。大好きなことに力を注ぐことを情熱という。124

★★★★★完璧は手にできないが、実はもといいものを手にできる。サプライズだ、人生には思いがけず嬉しい驚きが起きる。275

①前提;やり切る技術★★★★★
何かをやり切りたいなら,とにかく完璧主義を追い払うことだ。そして、楽しむことを覚え,目標を半分にし,何を諦めるかを選ぶ。ほかにも思いがけないことをいくつかやってもらうことになる。18
⇒★★★完璧でなくなったから,続けることもなくなったのだ。25

私はずっとやり高いと思っていることを始めない最大の問題は,恐怖心という名の亡霊にあると思っていた。スタートラインから押し出しさえすれば,すべて上手く行く。恐怖心に打ち克つには,始めるしかない。
だが、それだけではまだ足りなかった。
始めること以上に重要な物があるのをご存知だろうか?それを前にしたら,始まることがばかばかしいほど簡単に思えて,もはやどうでもよくなる。
いったい何か?
それは「最後までやり切ることだ。」12

B事実★★★★★
新年の誓いを立てた人の92%が誓いを守り通せないと言う。14
⇒★★★始める人は100%でもあり,やり切る人は8%しかいない。

◇ 30日間ハッスル:
30日間にわたって何かに没頭する。

C.具体的方法論★★★★★
① 人は完璧が崩れた翌日に挫折する。
何かと始めたがる「スターター」から、始めたことを最後までやり切る
「フィニッシャー」に変わるには,完璧にできないことへの耐性を身につけることが鍵になる。スターターは、完璧で亡くなった翌日にやめてしまう。29
★ ★★完璧はとても崩れやすい。30
⇒肝心なのは、完璧でなくなった翌日だ。38

C★★★★★
★ ★★★★完璧主義なんかより、はるかに役立つものが何かわかるだろうか?
不完全ながらも前に進むことだ。32
完璧でなくなった次の日を「失敗した日」ととらえるのはやめよう。
それは事実ではない。
またやり直せばいいだけの話だ。32
★ ★★★完璧主義の反対は「やり切る」ことだ。32

<自分への約束>
★★★★そうやって何度も守り続けていれば,新たに設定した目標を途中で投げ出すことは,もはや可能性ではなく,自分のアイデンティティとなる。だからひどく落ち込む。33

C-2
② 目標は半分にしろ
⇒★★★目標を半分にすれば達成できるし,さらにやりたくなる。
目標を立てるとなると,人はなぜか特大サイズに設定しようとする。
それはなぜか?
完璧主義のせいだ。41
⇒目標を半分にしたことで続ける気持が後押しされ、半分になった目標は達成できそうだと思えたことから,もっと頑張ろうという意欲が生まれたのだ。48
⇒目標を半分にすると倍の時間をとるは、ほとんどの目標に適用することができる。51
⇒目標を半分にしたり、倍の時間を許したりすることが招く,最悪のことは何か?最高のことはすでにご存知の通りで,目標をやり遂げる確率が63%に向上する。55

目標を数字で表し,
半分にして
信頼できる人に打ち解け,
はじめる。

③ 何を諦めるかは事前に決めておけ。★★★★★
人はなぜか、「何かのために.時間をかけるには,他の何かにかける時間を奪うしかない」ということを絶対に認めたがらない。だが、何かを得意になりたいなら,他の何かを不得意になるしかない。64

人はやろうとすることが多すぎて,ひとつ減らすのではなく,目標に向けた努力を一切辞めてしまう。68
⇒何を諦めるのか?★★★★★
青信号に該当しない行動は、すべて赤信号と見なす。76

④ やり遂げたいことを楽しいことにせよ。★★★★★C-3
★ ★★★★楽しくって何が悪い!
とにかく楽しむ。
これに尽きる。目標は楽しいものでないといけない。86
⇒★★★★★これをやって楽しめるか?88
⇒★★★★★楽しいことには価値がある。それどころか。完璧主義を打ち負かし,最後までやり切るには,楽しいことが絶対に必要になる。98

cf.楽しいと思えることを目標に選ぶと,46%近く,パフォーマンスが向上する。100

★ ★★★★最後までやり切るための近道は,やり遂げたいことを自分で楽しくすることだ。102
⇒★★★★★完璧主義者が目標の達成に他者からの承認を必要とすべきでないとささやきかけて来たのだ。
⇒どんどん他者承認を利用すればいい。
 著者もインスタで読書を投稿していた。123

営業:顧客が心から楽しいと思えるものは何か?105

⑤ 隠れ家から出よ、高尚な建前を捨てよ。
隠れ家とは自分がへまをすることを恐れ隠れる安全な場所を指す。131

時間、エネルギー、お金には限りがある、それは誰にとても同じだ。139

<目標に当たって>
完璧主義は、つねに物事を難しく複雑にしようとする。
フィニッシャーは、ものごとをやりやすくラクにしようとする。165
次に目標ができたときには,達成に向かっている途中で次の2つを自分伊尋ねてみてほしい。
1もっとラクにできないだろうか?
2もっと簡単にならないだろうか?

⑥ 自分だけの暗黙のルールを可視化する。
自分を縛っていたルールに気づく。
1暗黙のルールを特定する
2特定したルールを捨てる
3代わりのルールを設定する181

負けることより勝つことのほうが多ければそれでいい。完璧を目指す必要はない。機能より多く勝つということを毎日繰り返すのだ。197

⑦ データを使ってこれまでの進歩を祝おう。C★★★★★
⇒目標の進捗を数字で毎日管理する、
GPSウォッチに目をやって自分のペースを確認し,地図でゴール地点に向かっていることを確認する。213

C
★ ★★★★だったら、後ろを振り返ればいい.スタート地点に目を向けよう。坂のふもとに目を向けるのだ。そうすれば、どのくらい遠くまで進んだかがわかる。どのくらい進歩を遂げたかがわかる。234

⑧ 終わりの日がやって来た。
私はマラソンの40キロ地点でリタイアした人を見たことがない。266

読んでいるときになる;やはり少し体育会系の印象。
【GRITやり抜く力】:
意図的な練習こそキモである。
ある一転に絞ってストレッチ目標を定める。
手中して取り組む。
タイムリーに的確なフィードバックをもらう。
毎日習慣化する。
反省して改良する。
ピラミッドで目標をマネジメントする。
そのために、
そのためにと下る。

#やるきる
#GRIT
#感動
#人生
#オーディション
#やり抜く力
#目標
#成長
#完璧主義
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日(火)のつぶやき

2019-03-13 05:52:40 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする