![]() | アイデアはあさっての方向からやってくる |
クリエーター情報なし | |
日経BP社 |
あさっての方向:①この本★★★★★
積極的にムダをゲットしにいこう! 12
アイデア体質になるための切口の本。現代版アイデアのつくり方。
本書は,もっと楽しく!もっとクリエイティブにアイデアを生み出したい!
という方々に向けてお届けします!12
◎ 脳にいいこと=新しいこと/新奇なこと
0-0-0★★★★★
日常を当たり前のものとして見過ごすか、そこに驚くべき情報を読み取るか。その違いは大きい。40
アイデアがあさっての方向からやってくるかどうかは、「世の中をどれだけ楽しんでいるか」にかかってくる気がしています。172
0-0書き出し★★★★★↓
いつかどこかで役に立つと考えて,ちょっとムダなことをやってみましょうと言いたい、心に余裕を持って,もっと楽しく、もっとクリエイティブに仕事をしてほしいからです。
あさっての方向を意識し,ムダを愛してみませんか?
そしてムダをたくさん集め、それを生かし独創的なアイデアを生み出してみませんか?19
【アイデアの定義】②アイデアの定義★★★★★
アイデアは既知の情報の組み合わせでしかなく、意外性のある組み合わせになったときに斬新なアイデアが生まれる。〜たぶんジェームズヤング
③具体的には3-1
▼ ◎名古屋人に学ぶ★★★★★イノベーションの発想
思いついても普通は作らないものを作る。
パスタ、抹茶、あんこ 49
イノベーションは、面白い組み合わせをたくさん考え,試し,失敗した先にしか生まれません。49
⇒ヴィレッジヴァンガード=遊べる本屋/自分だけのカレーCoCo壱番屋
▼◎オヤジギャグに学ぶ
キーワード連想 54
3-2★★★★★
▼ ◎企画者たちよマクガイバーであれ!57
アメリカの『冒険野郎マクガイバー』
⇒★★★★★使えるものを使って問題を解決する。59
3-3★★★★★
▼ ◎みうらじゅんを真似て月一回の修行
彼曰く「修行」。自分から遠いものや、世の中で微妙と思われているものに触れる。64
⇒普段自分ならばほぼ触れることのないコンテンツにあえて触れる。64
⇒大ヒットしているけど,自分には興味がわかないものを見る。触れる。
:★★★★★自分で説明できることにヒントはないと思った方がいいと言っています、説明できないけど,なぜか人を引きつけているというものにこそ、アイデアのヒントがある。69
3-4同じことを繰り返す★★★★★
▼ ◎さんぽ:日常の変化にきづく自分になる。
毎日散歩をするというような、毎日同じことを繰り返したり、毎日同じものを観察したりする行為は,「小さな変化に」いち早く気づくメリットがあります。72
<ムダはムダじゃない>13
⇒★★★★★働き方改革で生産性の向上が重視され,世の中的にムダなことを排除•毛嫌いする風潮が出て来ていますよね。僕はそれがちょっと気がかりです。18
アイデアって、関係性がないように見えるものほど、結びつくと面白くなるんですよね。だから意外な方向、つまりあさっての方向が大事なんです。13
⇒
① イノベーションは、今まで誰も価値を見いだしていない場所から生まれる
② クリエイティビティは、異なる価値観の中から生まれる。15
⇒★★★★★クリエイティビティという言葉には、「異なる価値観が出会い,新しい価値観が生まれること」という意味があります。16
3-5マインドセット★★★★★
<博報堂のことば>
★ ★★★★粒ぞろいよりも粒違い。
自分の強みをしっかり持った人たちが、異なる才能をリスペクト仕合ながら話し合う。アイデアはそこから生まれるという考え。16
3-6例えば★★★★★
<バイオミミクリー>
生き物の構造や機能を模倣して,特定分野の技術に生かすというもの。20
⇒新幹線の中の騒音問題を解決したのは,フクロウの羽の構造
<直接体験>
ネットの評価を気にしすぎ,ウンコにも触れよう。25
⇒★★★★★企画者に必要な好奇心や嗅覚を磨く。25
⇒効果効能があるという前提で触れるコンテンツは、本当に効果効能が在るかどうかと言う確認作業になってしまうので,新たな発見がしにくいんです。28
<本屋>
自分の新たな好奇心がくすぐられる本屋にレッツゴー!32
⇒★★★★★リアルな本屋でしか得られない素敵な体験 33
⇒本屋は数分で世界が巡れる。34
⇒本屋ではよく「おや?何だろうこの本?」といった思わぬ本との出会いがあります。35
⇒★★★★★本屋の最大の価値は自分の新たな好奇心を発見できること。37
【情報は整理しないでため込む】chap3
3-6★★★★★
▼ 汚い机の方がアイデアは生まれやすい。80
情報を生かすためにあえて整理しない。
★ ★★★★あさっての力を身につけるためには、ムダ収集(情報収集)が不可欠です、最優先すべきは「情報をとにかく集める」こと。それをしなければ情報の化学変化は起きません。83
【日常の違和感を見逃さない】chp4
▼おや?って感じた違和感を放っておかない。
潜在的な欲望が潜んでいる事柄には共通して「おや?」っていう違和感を覚えます。99
⇒違和感を感じたら仮説を立てるクセを付ける。104
⇒カーシェアは一番仮眠に使われている。★★★★★
▼ 本屋大賞誕生のきっかけは?★★★★★1はじめに
本屋の店員がなんであれが直木賞なのよ!から生まれた。
⇒★★★★★欲望を知りたければ,文句を拾え!109
【会議•プレゼン】
▼ ぶっとんだアイデアを通すプレゼン130
まずは冒頭でゴールの共有を。131
同意の連鎖で通る場を⇒小さいイエスを積み重ねていく。132
【嶋流、メディア巡回術】chap6:情報収集術
▼ 朝風呂の一時間で5大全国紙をずらし読み 142
新聞:総合的に情報を俯瞰するのにもってこい。142
▼ 雑誌はインサイト発見の場/流行を生む造語センスを磨け。154
LINEで雑誌社をお友達登録。
#アイデアのつくり方
#ジェームズヤング