【人工股関節置換】手術から4カ月 苦手な家事ランキング から続きます
皆さん、四股踏みしたことありますか?
四股(しこ)とは、お相撲さんがよくする動きで、腰を落としたガニ股のポーズから片足ずつを上げる動作のことです。
私は、以前から四股踏みにチャレンジしていますが、片足ずつ上げようとしても、なかなか思うように上がらず、よたよたとバランスを崩してしまうほど難しい動作です。
腰を深く落とさず、膝に軽く手を当てた程度から足を上げても、かなり大変です。
でも、日々チャレンジしていると、だんだんとふらつかずに足が上がるようになってきます。
この四股踏みですが、下半身にいい効果がある?ようで、密かなブームにもなっているみたいなんです。
四股を踏むと、お尻の筋肉が鍛えられ、股関節の動きがスムーズになります。
体幹もしっかりし、ヒップアップ効果もあるとか?
ネットで検索すると、いろいろな効果が出てきますが、そうでしょうねぇ、と頷いてしまいました。
自分の身ひとつあればできる運動なので、四股踏み、オススメです
私は、6月に工股関節置換手術を受け、夏の終わり頃まではすっかり四股踏みのことは忘れていましたが、秋に入り、そういえば、と四股のことを思い出しました。
家の中で柱につかまりながら、軽く左右の片足ずつ上げようと試しましたが、なかなか上がりません。
手術前の状態よりも上がらなくなり、ふらふらします。
無理は禁物なので、毎日、ふと思いついた時にちょこちょことやるようにしていたら、すっかり手術前にできていたレベルに戻りました
でも、左足で支えて右足を上げる時に痛みが出ることがあるので、まだ軽くつかまりながらやっています。
腰も深くは落としません。
軽く、軽くやってます。
お尻のほっぺたの筋肉がキュッと動くので、いいリハビリになっていると思います。
足の先が頭以上に高く上がるお相撲さんがいますが、あそこまで足が上がる人は、相当、股関節がやわらかく、片足だけで全身を支えられる筋力とバランスが抜群なのだと思います。
あんなポーズは私にはできませんが、自分のできる範囲で無理なく四股を踏んでいけば、ふらつかずに歩くことができ、ちょっとバランスを崩しかけても転ばずにいられるのではと思い、続けています。
ポーズ的にはちょっと恥ずかしいですが、家の中なら大丈夫(笑)
ただし、痛みのある方は、やる前に担当医師や医学療法士さんに相談してください。
私は、リハビリと美ボディのために、これからもゆる~く四股踏みます
先日紹介した、タカセ洋菓子店の「レーズンブレッド」の断面
パンは端っこが大好きです