ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

コロナ禍が続くいま 美容院にいつ行く?

2020-05-16 21:38:09 | 美容&健康

5月半ばを過ぎ、世界の新型コロナウイルス感染状況は少し落ち着きを見せてきました。

日本では39県で自粛緩和となり、被害の大きかったイタリアでも、63日から EU圏内からの観光客に限り観光受け入れを始めるというニュースがありました。

長い自粛期間を過ごし、皆、どこかに出かけたくてウズウズしていることでしょう。

 

ですが、自粛を解いた途端に、隣国では再感染の第二波に見舞われましたので、気のゆるみには気を付けないといけません。

 

生活に必要な理美容関係の店は、自粛要請からは外れていました。

しかし、理容師さん、美容師さんと密着しないと、髪の手入れができません。

 

私が直近で美容院に行ったのは2月末のこと。

あれから2カ月半が過ぎ、まもなく3カ月になります。

髪もまとまらなくなってきましたので、カットしたいし、カラーリングもしたい!

 

幸い、私の地元ではコロナ感染はかなり落ち着いているので、美容院に行くのは大丈夫だとは思うのですが、来月に手術を控えている今、絶対にコロナに感染するわけにはいきません。

また、近いうちに美容院に行っても、その後まもなく入院生活となりますから、退院後に行く方が安心、安全、効率的かもしれません。

いやいや、身ぎれいにしてから入院する方が気分がいいかも? 

 

ということで、いつ美容院に行くか? ただいま絶賛、悩み中です()

 

ブドウ畑の緑が美しい イタリア・ヴェネト州のソアーヴェ城 (2018年5月)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナで入院に必要な持ち物が増えました

2020-05-15 22:34:01 | 雑記

昨日書きましたが、来月に手術入院を予定しているため、その準備になにかと時間を取られています。

 

年末に膝半月板の手術をした時は、手術を決めてから入院までの期間が非常に短く、あっという間の入院、手術、そして、え?もう退院したの?と友人に驚かれたほどのスピード退院でした()

 

次に予定している手術は、膝半月板からの、第二弾。

元々の原因はこっちだから、と、医師と相談の上、仕事が落ち着く夏休み期間に次の手術のスケジュールを立て、手術日も予約していました。

が、いいタイミングなのか、新型コロナ禍です。

 

海外のワイン生産者が日本にやってくることも、こちらから海外に取材に行くことも、なくなりました。

この状況では、どんなに早くても、夏が過ぎるまでは、何もないでしょう。

ということから、前倒しで手術をすることにしました。

 

次の手術は、少し大がかりなこともあり、事前検査や準備が多くなっています。

輸血が必要な場合に備えて、自己血の貯血も行ないます。

400cc2回採るため、貧血の薬を飲み始めました。

これが入院まで続きます。

 

コロナ感染の広がりは、このところだいぶ減少してきていますが、コロナに感染したら手術できないと医師に言われているので、これまで以上に気を付けねば、と思っています。

 

そして、「入院の際はマスクも持参してください」と看護師さんに言われました。

感染リスクに備え、入院中は、病室の外に出る時に着用してくださいとのこと。

不織布マスクも洗えるし、洗った後は乾きやすいことがわかったので、洗ってローテーション使いしようと思っています。

 

入院といえば、の「面会」も、コロナの影響で、「面会不可」。

手術の際も、家族の立ち合いナシでOK、だそうです。

 

新型コロナウイルスで、病院も変わりました。

昨日、外来に行ったら、コロナのための問診票を患者全員が書かされ、体温は付き添いの人も含めて測定されました。

ちなみに、私の体温は36度ジャスト

 

なお、入院するのは来月です。

詳しい入院リポートは、退院後に改めて書こうと思っています。

7月になるかもしれませんので、しばしお待ちを~

 

 

フランス・ボルドー (20169月 撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別給付金10万円の使い道 私の場合

2020-05-14 21:25:12 | 雑記

新型コロナウイルス感染症緊急経済対策措置で国民全員に支給される特別給付金10万円の申請申し込みが始まりました。

私の住む自治体でも、すでにマイナンバーカードによるオンライン申請受付が始まっていますが、自治体のホームページを見ると、公的個人認証システム(マイナンバーカード電子証明書関連システム)へのアクセス集中による遅延が発生しているとのこと。

 

マイナンバーカードに関しては、パスワード忘れによる再発行手続きで窓口が混雑しているとか、そもそも、オンライン申請の手順が難しすぎるという話を体験者から聞いているので、私は最初から書類で申請しようと思っています。

書類申請だと、給付金の振り込み時期が遅くなりますが、手間を取られる方がイヤなので、私は書類が来るまで待ちます、はい()

 

 

さて、この10万円を何に使うか?

 

生活費や仕事上の必要なものに充てる方も多いかと思います。

私の場合は、医療費になりそうです。

 

来月、予定していた整形外科の入院、手術があるのですが、本日、入院の手続きをしてきたところ、差額ベッド代がかなりかかることがわかりました。

大部屋だと差額ナシですが、私の入院予定の病棟は、大部屋がないそうです。

今回の入院期間は少し長くなる予定なので、10万円は入院諸費用で消えることに決定…

 

でも、これはある意味、いいタイミングだったのかも、と、プラスに考えることにしようと思います。

 

千葉・房総半島の浜昼顔(20035月 撮影)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次はここを訪問したい「Torre a Cona」@伊キアンティ

2020-05-13 18:27:27 | ワイン&酒

イタリア・トスカーナ州の中心地フィレンツェ周辺に広がるChianti(キアンティ)は、実に魅力的なワイン産地です。

コロナのせいで、今は行くことができませんが、コロナ終息後にぜひ行きたいと思っている候補地のひとつが、このキアンティにあります。

 

ちょうど1年前の4月末に、キアンティの生産者が来日し、都内で試飲会が開催されたのですが、その中で私が一番気に入ったワイナリーが、Chianti Colli Fiorentiniエリアにある「Torre a Cona」です。

 

Torre a Cona(Italy, Toscana)

 

ここの生産者のつくるワインの、おだやかで、すーっと入ってくる、しみじみとした味わいが気に入りました。

 

Torre a Cona Chianti Colli Fiorentini DOCG 2017 

Badia a Corte Chianti Colli Fiorentini DOCG Riserva 2015

 

キアンティ・コッリ・フィオレンティーニの方は、サンジョヴェーゼ90%、コロリーノ10%のブレンド。

アルコール発酵からマロラクティック発酵までステンレススティールのバットで行ない、熟成は30%を50ヘクトリットルの大樽で、70%をステンレスバットで8カ月。

 

リゼルバのバディア・ア・コルテは、単一畑で、サンジョヴェーゼ100%。

こちらも発酵はステンレスのバットで行ない、熟成は25ヘクトリットルのスラヴォニアンオーク樽で24カ月。

 

1ヘクトリットル(HL)は100リットルで、50HL=5000リットル、25HL=2500リットル。

フランスのボルドーで使われる熟成用のオークの小樽は225リットルです。

 

Torre a Conaのキアンティは大樽で熟成させ、バリック小樽を使っていません。

そのおかげで、口なじみがよく、しみじみとおいしいワインになっています。

滋味です。

ずっと飲んでいられます。

 

Colorino Casamaggio 2016 Toscana IGT Rosso

 

コロリーノからつくられた赤ワインで、エチケットには、歴史あるワイナリーの建物(城)と敷地が美しく描かれています。

 

このワイナリーでは、ワインショップ、宿泊施設、レストランも併設されているので、ぜひ訪問してみたいと思っています。

フィレンツェ中心部から、車で30分少々で行ける距離だそうです。

 

Merlaia 2012 Vin Santo del Chianti DOC 

 

キアンティの甘美なワイン、ヴィンサント

色がかなり濃く、飴色!

 

 

Chiaraさん (2019年4月25日)

 

 

あれから1年、キアラさんはお元気でしょうか?

新型コロナの影響で、イタリアは、今年はもう訪問できそうにありませんが、次はぜひ!

 

※未輸入(どこかぜひ!)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/16 メルシャン桔梗ヶ原ワイナリー長のワインセミナーをSNSでライブ配信

2020-05-13 13:16:40 | ワイン&酒

新型コロナで外出自粛要請が続く中、ネットを使ったさまざまな試みにより、

おうちにいながら楽しめるイベントも増えてきました。

飲んだり&食べたりのイベントは、本来は、その場に出かけて楽しみたいものですが、こんな状況では仕方ありません。

 

そんな中、日本を代表するワイナリーのひとつ「シャトー・メルシャン」では、

シャトー・メルシャン「おうちで日本を楽しもう!プロジェクト」を立ち上げました。

 

プロジェクト第一弾として、2020年3月25日に、シャトー・メルシャン勝沼ワイナリーからライブ配信を行い、チーフワインメーカーと3ワイナリーのワイナリー長が、シャトー・メルシャンの8アイテムを飲みながら、おすすめの飲み方や合わせる料理などを生配信で紹介しました。(ライブで354人が参加)

 

プロジェクト第二弾は、2020年5月16日(土)13時00分~13時30分

「ライブ配信 in シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原ワイナリー」が開催されます。

 

この日は、長野県塩尻市主催の「塩尻ワイナリーフェスタ2020」が実施される予定でしたが、新型コロナ感染拡大を受け、残念ながら中止となってしまいました、

 

そこで、この日、塩尻市桔梗ヶ原地区の近隣ワイナリーにも参加してもらい、

「ライブ配信 in シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原ワイナリー」を開催することになりました。

 

 

「ライブ配信 in シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原ワイナリー」開催

開催日時:2020年5月16日(土)13時00分~13時30分

視聴方法:

「シャトー・メルシャン」公式Instagramアカウント(@chateaumercian)をフォローし、ライブ時間にiPhone版またはAndroid版インスタグラムのストーリーからシャトー・メルシャンのアイコンをタップして視聴。(パソコン不可)

シャトー・メルシャン公式Facebookでもアクセス可能(パソコンOK)

https://www.facebook.com/chateaumercian.japanesewine/

 

出演:シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原ワイナリー長  勝野泰朗さん

 

特別ゲスト:桔梗ヶ原地区の近隣ワイナリー

「五一わいん」添川一寛さん

「井筒ワイン」野田森さん

 

内容:長野県塩尻市のワインの魅力、地域の最新情報を紹介

 

紹介ワイン:

【シャトー・メルシャン】

「シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原メルローロゼ 2018」

「シャトー・メルシャン 長野メルロー 2017」

 

【五一わいん】

「エステートゴイチ メルロ 柿沢 2017」

「エステートゴイチ シラー 2017」

 

【井筒ワイン】

「NACメルロー[樽熟]2017」

「NACソーヴィニヨン・ブラン」

 

 

「シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原ワイナリー」は、2018年9月にオープンした新しいワイナリーです。

私はまだ訪問したことがないので、この日のライブ配信で楽しみにしたいと思います

 

 

シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原ワイナリーの植樹式(2017年4月)

 

[参考]

日本のワイン用ブドウの銘醸地・長野県塩尻市で新たなブドウ畑が誕生

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/723b956e86067f722ac558bcc3537cee

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタール航空が医療従事者へ航空券10万枚進呈!

2020-05-12 11:50:30 | お出かけ&旅行

ドーハを拠点とする「カタール航空」から、素晴らしい内容のメールが届きました。

 

それは、カタール航空が医療従事者へ航空券10万枚を進呈する、というものです。

医療従事者と同行者1名までが、カタール航空が就航する都市までの往復エコノミークラス航空券を申し込むことができます。

 

医療従事者の範囲は、医師、開業医、看護師、パラメディック、検査技師、薬剤師、臨床研究者で、申し込みには病院番号IDが必要になります。

※パラメディック:準医療受持者(救急救命士や助産師など)

 

詳細は、カタール航空の下記専用ページをご覧ください。

https://www.qatarairways.com/ja-jp/offers/thank-you-medics.html?cid=EMJP445880

  

[参考]

世界の機内食案内[31]カタール航空 羽田〜ドーハ(エコノミークラス)

https://www.goodspress.jp/reports/178661/

 

 

世界の空港ラウンジ[09 Al Maha Transit Lounge@ドーハ

https://www.goodspress.jp/reports/142518/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば先月に雹が降りました

2020-05-11 22:26:54 | 雑記

今日は、4月下旬に降った「雹」(ひょう)の話をしましょう。

 

GWに入る前のことです。

空の雲行きが怪しくなり、ひと雨きそう、と思っていたら、パラパラという音。

その音がだんだんと激しくなり、叩きつけるような状況になり、庭を見ると、小指の爪ほどの大きさの氷!

雹です!

 

これまでにも、雹が降ることはありましたが、今回の降り方は強く、長い!

30分以上は降っていたと思います。

 

写真は、降りはじめに撮影した画像です。

道路を挟んだ向こう側には、前の家の家庭菜園があり、畑一面が雹で真っ白になりました。

 

この雹は、我が家のキーウイを直撃し、出始めていた葉に穴が開いてしまいました。

それほどまでに、雹の勢いが強かったということです。

 

ブドウが心配でしたが、まだ葉がほとんど出ていない状態だったので、幸運にも難を逃れました。

海外のワイン産地での雹の被害の話を聞きますが、この降り方の勢いの強さだと、たまったものではありません。

ブドウの成長の状態によっては、やわらかな花芽などは叩き落されてしまうでしょうね。

 

 

今年、欧州の主要ワイン産地であるフランス、イタリア、スペインでは、春からすでにコロナという大トラブルに見舞われています。

この後、ブドウ畑で自然災害が起こらず、順調に成長し、無事に収穫を迎えてくれることを心より祈りたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬の副作用で今日はずっと眠かった~

2020-05-10 20:55:04 | 雑記

突然のめまい(良性発作性頭位めまい症)で救急車で運ばれてから2週間が過ぎたものの、軽いクラクラした感じはまだ続いています。

今日はそれがやや強く、頭痛もあったため、処方された薬を飲みました。

それが、朝の9時過ぎのこと。

 

その後、自転車で買い物に出かけ、帰宅後にお風呂掃除をし、さてとPCの前に座ったのがお昼前。

PCに向かっていると、なんだかやけに眠い…

この眠さは、もしや飲んだ薬の副作用?

 

処方箋にある薬の詳細を見てみると、副作用として、眠気が起きるとあり、車の運転は避けた方がよいとのこと。

 

また、カフェインとアルコールとの相性が良くないので、コーヒーをはじめ、紅茶、日本茶、チョコレートなども避けた方がいいとあったため、昼食後のコーヒーはあきらめました。

 

薬を飲んだのは朝の1回だけなのに、午後も眠い、眠い、眠い。。。

眠気に耐え切れず、しばらくお昼寝

 

この薬のシートには「トラベルミン」の文字があり、処方箋の効能には、乗り物の酔い止め効果も書かれていました。

乗り物酔いも耳の三半規管が関係していますので、耳から来る「めまい」も「乗り物酔い」も、同じ薬になるんですね。

これは、へえ~、でした。

 

いずれにしても、この薬を飲むと眠くなることがわかったので(人によって眠気の出方に差があるかと思いますが)、会議やセミナーのある日は飲まないようにしようと思いました 。

 

また、上述したように、アルコールとの飲み合わせもNGなので、今夜の晩酌は大事をとってナシにしました

あ~、残念~(笑)

 

「こごみ」のおひたし (山形産)

くるんと巻いた姿がかわいい山菜「こごみ」がスーパーにあったので、買ってきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬用ソープが爆売れということは…

2020-05-09 21:33:29 | 雑記

新型コロナの影響で手に入りにくくなったものがたくさんあります。

その筆頭が「マスク」なわけですが、そのほかのものでは「除菌」関係の日用品の品切れが目立ちます。

 

我が家では、手洗いには以前から液体薬用ハンドソープを使っていました。

ポンプタイプなので、詰め替えパックを特売の時に買っておくのが常でしたが、新型コロナ騒動で、薬用ソープ類がごっそり店頭から消えました。ああ、困った…

液体タイプだけでなく、固形タイプの薬用せっけんの姿もありません。

 

ということは、これまでは、

せっけんで手を洗わない人が多かった、ということ?

せっけんは使っていたけど、薬用せっけんじゃなかった、ということ?

そもそも、手洗いそのものの習慣がない人が多かった、ということ?

 

普段から使っていない人が買いに走ったからこそ、ハンドソープの棚が空っぽになり、今もそれが続いているのだと思いますが、元から使っている人にとっては、まったく買うことができなくなり、困った事態です

ネットで探しても、普段の何倍!?という価格で、バカバカしくて断念。

 

以前、使っていた固形の薬用せっけんをネットで探してみると、これまた定価の数倍の価格になってます・・・

いったい、この国はどうなっているんでしょう?

 

幸い、灯台下暗しというか、大手の通販サイトで、定価で発見!

 

固形石鹸 薬用「ミューズ」 3個パック 365円(税込み)で買えました

1箱あたり 約120円です

 

現在のところ、液体ソープはいつ手に入るかわからないので、これを機に固形せっけんに戻ってみようと思います。

液体ソープはすぐなくなりますが、固形せっけんは、なかなか減りそうになく、1個 約120円で、1カ月どころか、もっと使えそうですからね。

その間に、液体の薬用ハンドソープは復活してくれるでしょうか…

 

新型コロナで、これまで手洗いをちゃんとしてこなかった人たちが、しっかりと洗うようになるのはいいことだと思いますが、普段から使っている人が困るような買い占めはやめてほしいものです。

 

昨日、100均の「ダイソー」で買った200円商品のハンドジェル70ml

タイ製ですが、調べてみると、日本の化粧品会社のタイ工場で作られたものでした。

ユーカリの香り付きで、好みは分かれるかも。

でも、このサイズで200円(+税)なら嬉しいですよね。

バッグに入れて、外出時に使おうと思います。

 

手を清潔にすることは、いいことです。

日本人の悪いクセで、喉元過ぎればなんとやら、とならないことを祈ってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーでマスク&ハンドジェル&ハンドソープ発見!

2020-05-08 21:04:55 | 雑記

マスクが放出されはじめた、というニュースを見ました。

通販サイトを見てみると、とんでもない価格がついていた頃と比べてだいぶ下がってます。

100の「ダイソー」にもマスクが並び始めたようです。

 

今日、買いたいものがあったので、昼頃に地元の「ダイソー」に行くと、

3枚入りで100円(+税)の不織布マスクがたくさんありました。

ダイソーには、30枚入り100円(+税)という不織布マスクもあるはずですが、さすがにそれは見つからず。

 

マスク以外には、70mlサイズのアルコール入りハンドジェル(200円商品、タイ製)と、200mlの除菌ハンドソープの詰め替えパックもいくつかありましたので、ハンドジェルを1つ買ってきました。

ただし、まだ買い物できる個数制限があり、どれも1つのみ、です。

 

今日の夕方、車のディーラーに用事があって出かけ、その帰りに、買い忘れたものに気付いてまた別のダイソーに行くと(17時頃)、その店ではマスクは皆無、ハンドソープもゼロ、ハンドジェルが2本だけありました。

店によって、また、時間帯によっても違う感じですね。

 

こちらの店内はとても混雑していて、レジも長蛇の列。

私のすぐ後ろに並んだ30歳前後の女性3人グループが間隔を開けず、従来の距離感でお喋りしていました。

その人たちもマスクをしていたとはいえ、非常に気になりました。

買い物に出るのも神経使います

 

今年2回目のかしわ餅

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le Volte+ブリの刺身@オンライン飲み会

2020-05-07 17:53:00 | ワイン&酒

初めてオンライン飲み会をした話を書きましたが、その時に飲んだワインが、予告していた「レ・ヴォルテ・デル・オルネッライア」です。

 

「レ・ヴォルテ・デル・オルネッライア」は、スーパータスカンとして知られる「オルネッライア」のサードワインで、メルロ、サンジョヴェーゼ、カベルネ・ソーヴィニヨンをブレンドした赤ワインです。

これに合わせる料理の定番は、もちろん「肉」です。

ワイナリーのサイトでも、さまざまな肉に加え、生ハムやサラミ類などとのペアリングが紹介されていました。

 

私も、手作りハンバーグに合わせるつもりでしたが、スーパーに買い物に行くと、

ブリが安い!

 

LE VOLTE  × ブリの刺身

これを試してみない手はありませんよね?

 

LE VOLTE DELL' ORNELLAIA  2017 (Italy, IGT Toscana)

 

オルネッライアはトスカーナ州ボルゲリにあり、海に非常に近い場所です。

代表ワインの「オルネッライア」(カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルドのブレンド)と、セカンドワインの「セッレ・ヌオーヴェ」(メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、プティ・ヴェルド、カベルネ・フランのブレンド)の原産地呼称はDOCボルゲリですが、サードワインの「レ・ヴォルテ」(メルロ、サンジョヴェーゼ、カベルネ・ソーヴィニヨンのブレンド)はIGTトスカーナです。

レ・ヴォルテはメルロが主体なので、早くから楽しめるスタイルになっていますが、そこにサンジョヴェーゼのイキイキとした酸が加わることで、なめらかでジューシー感のあるワインに仕上がっていました。

 

 

開けたてのレ・ヴォルテに、「ブリの刺身」(しょうゆ、わさび)を合わせてみると、悪くありません。

しょうゆとわさびを付けたブリにオリーブオイルをたらしてみると、この方が断然合う!

ブリにはもともと脂がありますが、オリーブオイルがしょうゆとわさびのつなぎとなり、よりスムーズにワインと溶け合います。

このワインのタンニンはアグレッシブではなく、まるみがあるので、ブリの脂と反発しなかったのも良かったと思います。

なによりも、サンジョヴェーゼのイキイキとした酸が、ブリの脂と軽快なバランスを取っていました。

 

ブリとのペアリングが良かったこともあり、オンライン飲み会をしながら、ついつい飲みすぎそうになりましたが、次の日もまた楽しみたいので、なんとか自制(笑)

 

 

開けて2日めは、当初の予定通り、「ハンバーグ」と合わせました。

肉詰めピーマンを作った時、中身が残ったのを小判型にして冷凍しておいたもので、豚の挽肉と、やや大きめのみじん切りにした玉ねぎが入っています。

このハンバーグがとてもソフトでジューシーで、2日めになってさらに開いてやわらかみを増したル・ヴォルテと実によく合いました。

ジューシーに焼き上げたハンバーグは、間違いないペアリングです。

 

これはどうかしら?と、冷蔵庫にあったブルーチーズ入りの6Pチーズとも合わせてみたところ、このチーズもレ・ヴォルテに合う、合う~♪

少しクセのあるブルーチーズの風味とマイルドな塩気がいいみたいですね。

ガツンとした本物のブルーチーズだと、おそらく反発しそうな気がします。

6Pチーズ、いい仕事しました(笑)

 

まだまだ試したいペアリングのために、ボトルの1/3を死守し、3日めは「すき焼き」と合わせます。

甘辛いタレがからんだすきやきは、肉がブランド牛ではなく、特売肉でも、レ・ヴォルテに文句なく合いました。

抜栓3日めでも、ワインはまだ元気。

初日とくらべると、こなれてしなやかになりました。

しかし、やや雑味が出始めたかもしれません。

とはいえ、レ・ヴォルテを3日めまで残すことは、普通ではほぼありえないでしょうけれど(初日で飲み干してしまう人が大多数?)

 

2017年ヴィンテージは暑くて乾燥した年でした。

レ・ヴォルテの2017年は、まろやかながら果実味が濃く、力があります。

私がもっともおいしく感じたのは、2日めの状態でした。

抜栓した初日にその状態を求めるなら、よく空気になじませることをオススメします。

 

アルコール度数13.5%は、ちょうどいいバランスですね

 

 

今回、抜栓した初日に、2種類のグラスでの飲み比べ実験もしました。

大ぶりのボルドーグラスと、口がやや狭めのチューリップ型のブルゴーニュグラスです。

メルロにカベルネ・ソーヴィニヨンですから、ボルドー型がよさそうですが、ブルゴーニュ型の方が断然おいしく感じました。

ブルゴーニュ型は液面の面積が大きく、口が狭いので、この形状が奏功したようです。

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言のせいで、シェアできず、ひとりで飲むことになったのは残念でしたが、3日にわたって、さまざまなペアリングやグラスの比較飲みもできたので、よしとしましょうか

 

(輸入元:日本リカー)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン飲み会&飲みすぎ注意@家飲み

2020-05-06 16:01:49 | ワイン&酒

先日、初めてオンライン飲み会に参加した話を書きました。

このコロナ禍のご時世で、オンライン飲み会は、ひとつのトレンドとなりましたよね。

おそらく、今年の流行語大賞候補に挙がってくるのでは?()

 

オンライン飲み会の方法はいくつもあり、よく耳にするのは「ZOOM」。

でも、なんだか設定が大変そうだし、私には無理かも…と思っていましたが、飲み仲間Mさんからの提案は、Facebook Messseger(メッセンジャー)でのオンライン飲み会でした。

 

Messsegerなら複数人でチャットができ、画像もアップできますから、これなら私でもできそう、と思いました。

Mさんによると、メッセンジャーにはビデオ機能があるとのこと。

画面を見ると、ビデオアイコンがあり、マイク機能をオンにすると、参加メンバー5人の顔が画面に表示され、音声での会話もできるじゃないですか!

 

途中で、文字でのメッセージや写真も普通に送ることができ、メンバーの家族が登場したり、なんだかんだと約3時間、家にいながら楽しい飲み会となりました。

 

 

残念なのは、メンバーが飲んでいるワインを飲めないこと。

私のワインもメンバーに飲んでもらうことができません。

 

ほかに、一般的にいわれているオンライン飲み会のデメリットとしては、ついつい飲みすぎてしまうこと、だそうです。

これは、たしかにそう思いました。

私が飲んでいた LE VOLTE DELL' ORNELLAIA 2017は口当たりがよく、スルスルと飲めてしまい、あ、これは飲み切る前にストップしないと!と自制しました(笑)

その代わりに、炭酸水を飲んだり、途中でオレンジを食べたり、後半はコーヒーを飲んだり。。。

オンラインとはいえ、話しながらだと、ついつい飲んでしまうので、飲む量をあらかじめ決めておくといいですね。

 

家飲みならではのヘルシー惣菜  -きゅうりとわかめの酢の物

 

飲みすぎについては新聞の記事にもあったのですが、GWで外出自粛で家にいると、自然と酒量が増えてしまう人が多いそうです。

普段は夕方から飲むアルコールを、明るい昼間のうちから飲み始めると、どうしても酒量が増えがちになります。

こちらも、なんとなくダラダラ飲むのではなく、あらかじめ決めておくといい、とありました。

 

私の場合は、平常時でも在宅での仕事が多いため、今回のような外出自粛要請が出ていても、普段となんら変わりない生活が遅れています。

昼間は車を出す可能性があるため、普段から飲酒は原則として夜だけです。

もちろん、外で仕事の時の昼は例外ですが。

 

コロナ自粛によるおこもり需要で、家飲みのアルコール消費が増えていますが、摂取量には充分注意しましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉屋の2階で肉食べ放題!@伊トスカーナ

2020-05-05 18:17:53 | お出かけ&旅行

コロナが終息したら、また行ってみたい店があります。

イタリア・トスカーナ州のパンツァーノ・イン・キアンティのAntica Macelleria Cecchini(アンティカ・マッチェリア・チェッキーニ)という肉屋レストランです。

 

フィレンツェから車で約45分、丘陵地帯を爆走するジュリアの運転で連れてきてもらったのですが、ジュリアの弟とここのシェフが友人とのことでした。

 

建物の1Fが肉屋で、2Fがレストランになっています。

私たちが行ったときは、15人くらいの客が同時スタートで「肉食べ放題!&ワイン飲み放題!」というプランでした。

 

シェフのDario(ダリオ)さん

 

華麗なパフォーマンスで、肉を焼いてくれます。

 

ワインは、昔ながらの藁苞のキアンティが飲み放題

 

肉がどんどん焼き上がり、次々と配られます。

 

 

肉は好きなだけ食べてよく、サービススタッフがお皿にこれでもか、と盛ってくれるのですが、この日はランチもしっかり食べ、ここに来る直前のワイナリーでも、ブルスケッタや軽食が出されたので、実はお腹があまり空いていなかったのです。

 

お皿に盛ってもらった以上は残さずに食べないと申し訳ないので、食べ放題店に来ているのに、「少しで」という心苦しさ…

私は写真のように一切れずつが精一杯でしたが、周りの客は、ガッツリ食べてました。

 

肉の部位のペーパーシートで、部位を確認しながら食べました()

 

目は食べたいのに、お腹が受け付けないというもどかしさ…

ここは、次こそ絶対にお腹を空かせて来なければ!

 

野菜スティックも食べ放題

 

トスカーナといえば豆料理。

これも自分で好きなだけ取り放題です。

 

ジャガイモのホイル焼きに、自家製のバターペーストを塗っていただきます。

ジャガイモ丸ごと1個が1人前。

 

シメのグラッパのサービスも、華麗なるパフォーマンスで()

 

 

カステラのようなスポンジ菓子にグラッパをしみ込ませながらいただきました。

 

最後にコーヒーが出てきます

 

 

ちなみに、私がこの店に行ったとき、若い韓国人カップルが一組いました。

地元だけでなく、観光客にも人気の店のようで、旅のグルメサイトにも出ていました。

フィレンツェからも遠くありませんが、車だとワインが飲めないので、近くに泊まるのがオススメです。

訪問できるワイナリーも周辺にあります。

 

 冒頭にも書きましたが、店の1階が肉屋です。

現在、コロナのせいで肉屋の部門だけが時短営業していて、レストランは休業中です。

 

2階のレストランでダリオシェフが華麗なパフォーマンスを見せてくれる日が早く戻るといいですね。

 

Antica Macelleria Cecchini

Via XX Luglio, 11, 50022 Panzano In Chianti FI, イタリア

https://www.dariocecchini.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン飲み会しました!

2020-05-04 22:51:48 | ワイン&酒

飲み友達Mさんからの提案で、本日、オンライン飲み会を初体験しました!

 

なんだかんだで3時間近くつながっていたので、こんな時間に…

 

予定通り、私が飲んだのは、こちら。

 

LE VOLTE DELL' ORNELLAIA 2017 (IGT Toscana, Italy)

 

詳細は、また改めて!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期ですが歯医者に行ってきました

2020-05-03 17:58:55 | 雑記

新型コロナウイルスの感染が病院で発生している例もあり、集団感染も発生していることから、病院に行くことを避けた方がいい場合が出てきています。

ただ薬をもらいに行っただけなのに、コロナウイルスまでもらってきてしまっては、かないませんからね。

 

歯医者も同様で、定期健診などは延期する方がいいかもしれない、といわれていますが、そうもいかない状況が発生してしまいました。

 

昨日の朝、歯磨きの時にフロスを使った際に、奥歯の詰め物がポロリと取れてしまったのです!

 

食べ物で取れるならあきらめがつきますが、歯のケアをしていて取れたのは、非常にやるせないですよね…

 

詰め物が取れた場所は、かなり大きな穴が開いています。

これはこのままにはしておけません。

しかし、世間はGWで、もしかしたら歯科も休みかも?

 

かかりつけの歯科に電話をすると、次の日(今日のこと)の午前中なら大丈夫とのことでしたので、本日、歯医者で詰め物を再装着してもらいました。

 

GW中の日曜日でしたが、運よく開いてました。

明日から6日までは休診だそうです。

ふーっ、ギリギリセーフ!

 

ここの歯科は予約制で、行ったとき、患者は私ひとりでした。

 

そもそも、ここではいつも他の患者と遭遇することはありません。

実は、小児歯科なんです。

ずいぶん前に急な処置が必要になり、近いところを探して電話をかけたら、大人の方も大丈夫です、とのことで、それ以来、ずっとお世話になっています。

こどもの付き添いの母親もいるので、私の年齢でも、まだ浮いていないようです()

 

私が予約して行くのは、たいてい平日の朝いちなので、この時間帯は、ほぼ他の患者(こども)と会うことがありません。

ということから、この歯科での感染の確率はかなり低いと判断しました。

また、地元自治体のHPにアップされているコロナ感染状況を見ると、家族間での感染が多く、さらに感染者数は減少傾向にあります。

外出時には顔用のウイルスカットスプレーをかけ、マスクを着け、帰宅後の手洗いとうがいはしっかりしていますので、コロナ感染リスクはかなり抑えられているのではないでしょうか。

 

もちろん、気のゆるみは禁物です。

GWは例年ほぼ家で過ごすのが私の平常運転ですから、stay homeと言われても、まったく苦になりません(笑)

 

みなさんも、くれぐれもご自愛ください

 

庭のラベンダーが元気に咲いてます

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする