ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

お気に入りのロゼスパークリングは豪州産

2025-01-16 23:45:28 | ワイン&酒

お気に入りのロゼスパークリングワイン  から続きます

 

ボトル画像だけで簡単に紹介してしまった昨日のスパークリングワインについて、もう少し詳しく説明します。

 

yb.  by Yarra Burn Rosé NV (Australia, South Eastern Australia)

 

オーストラリア、South Eastern Australiaでヤラ・バーンがつくるロゼのスパークリングワインで、使用ブドウ品種はピノ・ノワールとシャルドネ。

 

 

とてもキレイなピンク色のロゼスパークで、ラベルデザインもかわいらしいピンク色。

ピノ・ノワールから来ている赤い果実のフルーティーさがチャーミングで、辛口すぎないやさしい口当たりとジューシーな酸がとても心地いいスパークリングワインです。

 

スパークリングワインを選ぶ時、あまりストイックすぎるタイプよりも、このロゼのように果実味豊かで口当たりがふっくらやさしいタイプの方を選ぶことが個人的には多いです。

このタイプのロゼスパークは汎用性が高い、というのも理由のひとつ。

 

 

購入場所はコストコ。

会員でないと購入できないコストコのワインはこれまでほとんど紹介してきませんでしたが、これは大手通販サイトでも買えるようなので、おすすめワイン情報として紹介したいと思います。

 

セール時にとても魅力的な価格で購入し、これが2本め。

家での晩酌ワインとして気軽に飲めるので、これはまたリピートしたいと思っています。

 

ちなみに、先日、コルクの抜栓で苦労したのがこれです。

1本めの時はスムーズに抜けました。

運、でしょうか(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りのロゼスパークリングワイン

2025-01-15 23:59:15 | ワイン&酒

週明けから飲んでいたのが、こちらのロゼスパークリングワイン

 

 

気に入ってリピート買いしているものです。

詳細は明日!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八朔のおすそ分けが届きました

2025-01-14 23:44:08 | おいしい食べもん

この冬、地元の古い友人から自宅の庭のみかんや、ご主人の出身地の伊豆のみかんのおすそ分けをいただきました。

今シーズンはカメムシの被害でみかんが大不作

物自体がなく、価格高騰でなかなか買えない高級品となったみかんなので、おすそ分けは本当にありがたいです。

 

今回は、古いワイン友の自宅で大豊作という「八朔」(はっさく)のおすそ分けをいただきました。

 

八朔

 

サイズも大きく、ピカピカの八朔です

 

皮がむきやすくて食べやすい八朔は、我が家では日頃からよく買う柑橘です。

 

なので、このおすそ分けは本当に嬉しかった~

ホント、感謝です!

大事に食べたいと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパークリングワインの抜栓で筋肉痛

2025-01-13 23:59:49 | ワイン&酒

両手のひらの親指の下のふくらみ部分(母指球)が筋肉痛みたい?と感じた先日、なんでこんなところが痛いのかと考えて思い当たった理由が、スパークリングワインの抜栓

 

年末年始、スパークリングワインを何本か開けましたが、コルクが固くてなかなか抜栓できなかったものもあったんです。

バネ指になってからはスパークリングワインの抜栓がつらく、手術で治ってはいるものの、手指の力が入りにくいなぁと感じています。

おそらく、握力を計ったらかなり弱いんじゃないでしょうか。

 

スパークリングワインの抜栓時、スッと簡単に抜けてくれるものもあれば、強固なものに当たった時は、5分、10分と格闘することもあります。

 

今日は10分どころではなく、最後にはソムリエナイフを普通のコルクを抜くように刺して引き上げました。

 

スパークリングワインの抜栓にはコツがありますが、コツをわかっていても、手指の力が弱い人は抜栓に苦労します。

時間がかかっても私は頑張って開けますが、開けられないから諦める、という人もいるでしょうね。

 

スパークリングワインのコルクは、てるてる坊主のような形状で瓶口にピタッと密着して収まっているため、普通のワインコルクより抜けにくくなっています。

たまに、コルクにかかっているワイヤーをゆるめただけでコルクが飛び出して中身が噴き出すこともあったりしますが。

 

そんなわけで、スパークリングワインを抜栓する時はいつもドキドキする私です

 

本日のおやつはユーハイムのバウムクーヘン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザにかかりやすい人、かかりにくい人

2025-01-12 23:59:10 | 美容&健康

この冬はインフルエンザが大流行ということで、毎日のようにインフルエンザに関するニュースが流れています。

 

先日、インフルエンザにかかりやすい人、かかりにくい人、っているのか?という内容のネットニュースが気になって読んでみたのですが、かかりにくい体質の人はいるようです。

 

実際、この私も今まで一度もインフルエンザにかかったことがなく、風邪も引きにくいタイプ。

コロナにも感染しませんでした。

 

母も同様で、インフルエンザはかかったことがありませんが、デイサービスに通うようになってからは、念のためにインフルエンザの予防接種は打っています。それまでは予防接種はしていません。

予防接種を打ってもかかる人はかかるそうですし、予防接種を打たなくてもかからない人はかからない(私のように)みたいです。

 

インフルエンザにかからない、かかりにくい人は、持っている免疫力が高いのだそうです。

生まれつき持っている自然免疫と、後天的に獲得した獲得免疫の2種類の免疫システムがあり、自然免疫は親から受け継がれるみたいです。

私がインフルエンザに感染したことがなく、風邪も引きにくいのは、母のおかげかも

 

風邪をひきやすい、インフルエンザにかかりやすい人は、免疫力を高めることで避けられたり、重症化しにくくなるかもしれませんね。

体調を整える、充分な睡眠や栄養をとる、身体を温める、などが免疫力アップにつながるようです。

 

干支のへびがキュートなお正月の絵柄のボーロ をいただきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいあったかインナーの実力を知る!

2025-01-11 23:58:07 | 雑記

先日、あったかインナーに寿命がある話を書きました。

 

その後、実際に新しく買ったあったかインナーを着てみて感じたのは、

新しいあったかインナー、あったかい~

 

そりゃあ、何年も前のくたびれたインナーより、最新技術でつくられたあったかインナーの方が高品質でしょうから、あったかいのは当然です(笑)

 

この暖かさを実感してしまうと、もう古いインナーには戻れません。

不要ということではなく、冬に着るには寒いので、別の季節に回そうと思います

 

久しぶりにシュークリームのおやつ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の第三弾ワインはSEKT

2025-01-10 23:46:47 | ワイン&酒

2025年の第二弾ワインはCAVA  から続きます

 

新春ワイン、本日まで飲んでいたのはドイツのスパークリングワインSEKT(ゼクト)

 

Biffar Brut  Weingut Josef Biffar (Germany, Pfalz)

 

ファルツ地方ダイデスハイムのワイナリー「ヨーゼフ・ビファー」がつくる瓶内二次発酵のスパークリングワインで、リースリングをはじめとした複数のブドウ品種を使っているようです。

 

 

ラベルにあるFlaschengärungはドイツ語で「瓶内発酵」の意味。

このワイナリーはゼクトを得意としていますが、製法はすべて瓶内二次発酵のようです。

 

 

これ、口にした瞬間に、ドイツらしい、と感じました。

昨日のスペインのCAVAは、やや甘口ということもあって酸は穏やかでしたが、このゼクトは、さすがドイツ!

イキイキとした酸があり、酸に見合うバランスの果実味のボリュームもあって、これはおいしい

ミネラル感、うま味も感じられ、よくできています。

 

お手頃価格だったし、気に入ったので、追加でもう1本買ってしまいました

 

アルコール度数12.5%

 

ワイナリーの醸造家は徳岡史子さん。

徳岡さんには、以前フォン・ブールにいらした時に訪問してお会いしました。

その後、後継者を探していたヨーゼフ・ビファー醸造所を2013年に引き継いだことを、ずっと後になって知りました。

 

ダイデスハイムにある醸造所には日本食レストランも併設しているとか。

機会があれば、いつか訪問してみたいワイナリーです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の第二弾ワインはCAVA

2025-01-09 23:58:51 | ワイン&酒

2025年の第一弾ワインはミュスカデ  から続きます

 

ミュスカデの次に開けたのは、スペインのスパークリングワイン CAVA

 

Freixenet CARTA NEVADA パーティーボトル (Spain)

 

スペインのCAVA「フレシネ」といえば、黒いボトルの「コルドン・ネグロ」がよく知られ、スーパーでも購入できますが、今回のフレシネはやや甘口の「カルタ・ネバダ」

たまたま派手なゴールドのパーティーボトルがオリジナルグラス(プラスチック)付きで売っていたので、買っておいてました。

 

ゴールドはお正月っぽいですし、やや甘口のスパークリングワインはお正月のおせちとも合わせやすいと思ったので、開けてみました。

 

 

飲んでみると、口あたりよく、フルーティーでスイスイ飲めます。

思ったほど甘くは感じすませんでした。

これ単体で飲んでもいいですし、甘めの煮物、黒豆、栗きんとんなどにも合いました。

 

 

 

CARTA NEVADAはスペイン語で「雪の手紙」という意味だそう。

使用ブドウは、チャレロ34%、マカベオ 33%、パレリャーダ 33%。

アルコール度数は11.5%

 

 

ワインの世界では、スパークリングワインはキリッとした辛口がトレンドですが、ほんのりと甘さを感じるタイプを毛嫌いする必要はないと思います。

色々なタイプがあって、その時の気分に合わせて楽しめるのは贅沢なことですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の第一弾ワインはミュスカデ

2025-01-08 23:58:55 | ワイン&酒

年が明けて1週間が過ぎ、もうだいお正月気分は抜けたでしょうか?

 

年末年始、せっかくだからと、ちょっといいワインを奮発した方も多かったことでしょう。

かく言う私も…と言いたいところですが、コスパ重視のお手頃ワインを飲んでいました。

 

新年1本めに選んだのが、フランスのミュスカデ

 

Muscadet Sevre et Maine Sur-lie Manoir de la Hersandiere 2021 Gerard Sourice(France, Loire)

ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ シュール・リー マノワール・ドゥ・ラ・エルサンディエール 2021

 

ロワール地方に流れるロワール河の河口に近い地域でつくられる白ワインで、ブドウ品種はミュスカデ。

酸がしっかりしてフレッシュさが特徴といわれるワインですが、オリと接触させて熟成させるシュール・リーを行なっているため、オリからのうまみ、複雑味が出ています。

 

最初は心地よいフレッシュ感が楽しめ、飲んでいくと、ワインの中にうまみの乗ったミネラル感を感じます。

シャープでキリリというより、フレッシュ感がありながらほどよいボリューム感、うまみを楽しむタことができ、これは好きなタイプ

 

アルコール度数12%

 

アルコール度数もプライスもライト

お正月のおせちにも合わせやすい味わいですが、魚卵の数の子はさすがに難しかった

 

それでも、飲みやすく、色々な料理に合わせやすく、これは買って正解でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったかインナーの寿命を知りました

2025-01-07 23:58:28 | 雑記

あったかインナーを着ているのに寒く感じるなんて、この冬はやっぱり寒いのね…と思っていたら、どうやらあったかインナーに問題があったようでした。

 

それは、あったかインナーの寿命

たしかに、何年か着ているうちにだら~んと伸びてきたりするので、寿命はありそうとは感じていました。

 

某大手メーカーによると、3シーズン使うと寿命を迎える時期になるそうです。

肌にぴたっと密着することで熱が発生する仕組みになっているため、だら~んとしてきた頃が寿命ってことみたいですね。

 

3シーズンというと、この冬に買ったとしたら、この冬が1シーズンめになり、次の冬が2シーズンめ、2年後の冬が3シーズンめ。

3年後の冬は寿命が来ているかも?

人によって使用頻度も違うでしょうから、みんながみんな3シーズンめに寿命が来るとはいえませんが、ひとつの目安になるでしょうか。

 

そう考えると、今わたしが着ているあったかインナーの一番新しいものでも3シーズンは優に超えています!

それ以前のものもありますから、暖かさを感じなくなってきて当然といえば当然。

ふつうのシャツとして着ることにしましょう (笑)

 

ということで、新しいあったかインナーをネットでガッツリまとめ買いしました

 

 

Mt. FUJI 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆きんとんは作らずにこれを

2025-01-06 23:59:44 | おいしい食べもん

いよいよ松の内も終わりつつありますが、そういえば、と思い出したこちらを出しました。

 

花豆の甘納豆

 

おせちに豆きんとんを作るかどうか考えましたが、今回は栗きんとん用に大きなサイズの紅はるかを買ったので、豆きんとんは作らなくていいかしら?

 

でも、甘い豆はほしいかなぁ~

黒豆もすでにありますけれどね(笑)

 

ということで、思い出したのが、少し前に買っておいた花豆の甘納豆

さすがに、栗きんとんと黒豆があるのにさらに出すのはちょっと、と思ったので、大量の栗きんとんが終わるまで控えていました。

 

白いんげんの甘納豆をつぶして練り、インスタント豆きんとんにしたこともありますが、親指の頭サイズの大粒の花豆をつぶすのはもったいないので、そのままつまんで食べています。

贅沢に2種盛りです

コーヒーにも合います

 

 

例年、12月に入ったら甘納豆を買っておきます。

あれば大粒のものを。

なにかと重宝します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の郷土料理「こづゆ」を食べました

2025-01-05 23:24:28 | おいしい食べもん

1月5日は小寒

お正月用の料理もほぼ食べ終わったので、缶詰の「こづゆ」を開けました。

 

こづゆ

 

こづゆはお祝い事の時などによく食べられる会津の郷土料理です。

根菜類、キノコ、干し貝柱、きくらげ、こんにゃくなどが入った汁物で、大きなお椀にてんこ盛りで出されたりするので、それだけでお腹いっぱいになることしばし(笑)

 

喜多方の叔母が送ってくれたこの缶詰はコンパクトで、このひと缶で一人分かしら?

 

 

こづゆ お餅入り

 

缶詰を開けて手鍋に移して味をみたところ、しっかり出汁がきいていて、味が濃かったので、水を加えて二人分として食べることにしました。

それだとちょっと寂しかったので、お餅を焼いて入れた状態が上の写真です。

 

お雑煮のようにして食べたわけですが、お餅の甘みとこづゆのしっかりした出汁の具合がちょうどよく、おいしくいただきました。

 

こづゆの缶詰はまだいくつかあるので、またなにかのいいタイミングで開けようと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく年賀状を書きました

2025-01-04 23:59:19 | 雑記

今年はもう、年賀状を書けないんじゃ…と諦めかけていましたが、本日ようやく作成し、両面印刷まで終わりました。

明日投函しようと思います。

 

そもそも出だしから遅く、年賀はがきを買いに行ったのは大晦日の前日のこと。

その時に、はがきの郵便料金が1通85円になったこと知りました。

 

郵便料金、高い!

年賀状離れが進んでいるのも仕方ありません。

 

私も、もう紙の年賀状はお終いにしようかしら、と悩みました。

が、今年はひとまず続けることにして、そのうちどこかのタイミングで変えていこうと考えています。

 

塩抜きした数の子を松前漬けで漬け込んでみたら、おいしく仕上がりました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年3日めでやっとパネットーネを口にできました!

2025-01-03 23:56:09 | 甘いもん

クリスマスのために買ったイタリア菓子「パネットーネ」を、新年3日めにしてようやく口にできました

 

パネットーネ  Made in Italy

 

レーズンやレモンピールなどのドライフルーツが入り、生地はふんわり&しっとり 。

みちっと生地が詰まったドイツのクリスマス菓子「シュトレン」と比べると真逆の口当たりですが、どちらもそれぞれおいしい

 

 

本日開けたパネットーネは1kgサイズ

 

年が明けるまでこのパネットーネに辿り着けなかったのは、ほかにいろいろなスイーツを食べていたから(笑)

 

日持ちがして保存性にすぐれたパネットーネは、どうしても後回しになってしまいます。

この1kgサイズ以外に小さいサイズがあと3つあります。

同じ理由で、「シュトレン」もまだ手を付けていないものが1本残っています。

 

パネットーネもシュトレンもクリスマスの菓子ですが、新年にも食べられています。

日本のクリスマスケーキは消費期限が短いですが、保存性が高いパネットーネやシュトレンは、自分の好きなタイミングで食べられるのがいいですね

 

ということで、冬の楽しみはまだまだ続きます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗きんとんをクロワッサンサンドに

2025-01-02 23:58:36 | おいしい食べもん

今年は栗きんとんを手作りし、しかも大きな「紅はるか」を使ったので、たっぷりの栗きんとんが出来上がりました

 

普通に食べているとなかなか消費できそうにないので、さて、どうしましょう?

で、思いついたのがこれ

 

栗きんとんをサンドしたクロワッサン

 

年末年始に食べる用として買っておいたロングライフのクロワッサンがいくつかあり、松の内に賞味期限がやってくるのでそろそろ食べないと。

クロワッサンはそのまま食べてもいいですが、栗きんとんがあるなら、それを挟まない手はありませんよね?

 

ということで、クロワッサンに切れ込みを入れ、栗きんとんをたっぷり挟み込みました

この時期しか食べられない、期間限定サンドです(笑)

食パンやフランスパンに塗ってもいいですね。

 

今回の栗きんとんには会津産の栗のしぶ皮煮を入れました

 

喜多方の叔母が前に送ってくれた缶詰(右)を使いました

 

会津産の黒豆の缶詰(左)もあったので、これもおせちとして食べています。

会津産の缶詰、優秀です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする