杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

静岡市民劇場創立50周年

2008-08-19 23:07:30 | NPO

今夜は、お盆前にNPO情報誌・ぱれっとコミュニケーションで取材したNPO法人静岡市民劇場の創立50周年記念例会『加藤武の語り』(静岡市民文化会館中ホール)に行ってきました。文学座の重鎮でテレビや映画の名脇役としてもおなじみ、加藤武さんが、吉川英治の「宮本武蔵・火の巻より風車」、藤沢周平の「蝉しぐれ」を朗読されたのです。

 

 

「蝉しぐれ」は全編読めば数時間かかるため、冒頭の部分のみ。途中を割愛したりアレンジするのは、著作権の関係でNGだとか。「蝉しぐれを楽しみにされていた静岡の皆さんに申し訳ない」と、加藤さんは、文学座が静岡市民劇場に初めて招かれたとき、紺屋町の旅館で食事中に杉村春子さんからさんざんダメ出しをくらって、劇団員も裏方も食事が満足に喉を通らなかったエピソードなどを、おもしろおかしく語り、清水次郎長の講談を一席披露してくれました。清水の梅蔭寺にある次郎長の銅像は加藤さんにそっくりで、それが縁で舞台で次郎長を演じられたこともあるそうです。

 

「朝鮮通信使」での林隆三さんもそうでしたが、キャリアのある俳優さんの朗読は、緩急のリズムが心地よく、感情移入もスムーズで、本当に安心して楽しめます。また作家が身を削って書き記した言葉のひとつひとつを、本当に大切に読んでくれる。日本語の美しさや、日本語の文章の流れるようなリズムが、朗読によってさらに顕在化されるようで、物書きを生業にするからには、しかるべき人に読み伝えてもらえるような文章を残したいなぁと実感します。

 

 

 

 

 

ご存じの方も多いと思いますが、静岡市民劇場は、会員が毎月2400円の会費を払い、年6回の例会(鑑賞会)に入場料なしで参加できるというしくみ。入会は3人1組が条件になります。これは事務連絡費の軽減と、仲間での参加によって参加意欲や継続意識をつなげていく目的があってのこと。組(サークル)の代表者が意見交換したり、劇団代表者や俳優たちと交流を図る機会も用意されています。招聘する劇団は、文学座、俳優座、前進座、民藝、NLTなど日本の新劇でもトップクラスがそろいます。

 

 

市民が会費を持ち寄り、プロの劇団を定期的に招いて鑑賞会を開くというスタイルは、戦後間もない頃、大阪で始まり、静岡市民劇場は全国で14番目の市民劇場として1958年に誕生。当時の県企画部長や静芸出身の劇団員ら有志が「静岡でも始めよう」と立ち上がり、県民会館の一角に事務所を設けたそうです。職場でのサークル活動などが活発な時代で、「映画を観るよりちょっと高いぐらいの値段で、一流劇団の公演が観られるなら」と多くの市民がサークルを作って参加しました。

以来、年に6回、半世紀にわたって一度も途切れることなく公演開催を実施し続け、10年前には全国の市民劇場では初めてNPO法人に。当時、非営利活動団体にもかかわらず入場料税を科せられる状況となり、営利目的の興行団体とは違う実態と存在意義を市民にしっかりディスクローズしようというのがきっかけでした。

 

 

 

静岡市では特定の劇団を招いて市民文化会館大ホールを占領させ、県でも巨額の公費でお抱え劇団と専用劇場を造りました。それはそれで自治体の文化政策として意義はあるのでしょう。一方で、市民がコツコツ会費を払って劇団を招聘し、日本の演劇を下支えしているこういうケースもある・・・。自分の映画づくりも、最初、公的助成に頼ろうとして相手にされず、有志の方々の募金によってなんとかスタートできただけに、ついつい市民劇場さんのような活動に思いが重なってきます。

 

 

 

以前、県の劇団を取材したとき、著名な芸術監督さんの名前だけが突出している印象で、周りのスタッフもピリピリしてるかお役人的な対応に終始していました。それに比べ、市民劇場さんの取材では、理事長もスタッフも笑顔で熱く語り、本当に演劇が好きな人たちなんだなぁと感じられました。50年も続いているなんて、好きで、楽しくて、やりがいがなければ続きようがありませんよね。

「映画は映画館で、演劇は生の舞台で楽しまなきゃ」・・・最後に聞いた市民劇場スタッフの言葉は、単純なようでとても重い言葉です。映画館でかかる映画は、実はほんの一握りであり、舞台で演劇をかけるというのも大変な労力を要します。プロモートしてくれる人と、入場料を払って来てくれる観客がなければ、どうにもなりません。お役所は、自分でハコモノを作ったり有名劇団を呼ぶ以前に、プロモートする人材を育てたり、市民劇場のような団体を支援するほうが先じゃない?と、ついついダメ出しをしたくなってしまいます。


酒と和太鼓

2008-08-18 10:30:40 | 吟醸王国しずおか

 昨日(17日)は芝川町のくれいどる芝楽文化ホールで行われた和太鼓ユニット『ようそろ』のライブを観に行きました。過去ブログでも紹介したとおり、『吟醸王国しずおか』の映像には和太鼓の音色が合うような気がして、6月には藤枝太鼓のライブを、今回は、昨年7月に活き生きネットワーク七夕コンサートで観たようそろのライブを再見し、イマジネーションを鍛えてきました。

 今月末に一部公開する映像には、既存の効果音CDから録った太鼓の音色を当ててありますが、やっぱりホンモノにはかないません…。しかも昨日のライブでは、バイオリンとのコラボ曲もあって、かねてから酒の映像には弦楽器と打楽器を、と考えていた自分の感性にドンピシャでハマり、最初から最後まで頭の中で酒の映像を思い浮かべながら楽しめました。

 

 

 自分だけがイイと思って悦にハマっても、みんながイイと思うかどうかはわかりませんが、少なくとも日本酒という伝統に静岡吟醸という革新的造りで新風を吹き込んだ静岡の蔵元たちと、和太鼓の世界に新しいアレンジやスタイルを融合させようとする奏者は、目指すところが似通っているようにみえます。単に日本の伝統モノ同士だから、ではなく、革新を志す後継者がいるというところに相通じる魅力があるのです。

 

 音楽は、映像に命を吹き込む大事なファクターです。蔵元が酵母を選ぶのと同じくらい重要かもしれません。時間はかかるかもしれませんが、目指すところに共感し、協力してくれる演奏家をじっくり選んでいきたいと思っています。またそれだけの予算が音楽に充てられるよう、資金集めも腰を据えて取り組まねば・・・。みなさん、30日(静岡)と31日(東京)の試写会、ぜひ来てくださいね!

 

 なお、『ようそろ』のライブは9月22日18時から、浮月楼(静岡市葵区紺屋町)でもお月見料理付きで行われるようです。興味のある方はぜひ(問合せ/055-931-8999)。

 

 

 

 

 

 

 ◆『吟醸王国しずおか』予告パイロット版試写会のお知らせ

20081月から6月まで撮影した一部を仮編集した予告パイロット版をいち早くご覧いただき、制作過程のご報告と、会員増強を目指す試写会を開催いたします。<入場無料、要予約>

○日時 830日(土) 1回目上映1730分 2回目1830分 3回目1930

○会場 静岡市クリエーター支援センター 3階プレゼンテーションルーム(静岡市葵区追手町416 TEL 054-205-4759  *静岡県庁南隣、旧青葉小学校)

○申込み しずおか地酒研究会(鈴木真弓) msj@quartz.ocn.ne.jp

*席数に限りのある試写ルームですので、必ず事前にご希望の回のご予約をお願いいたします。

 

 

◆『吟醸王国しずおかの軌跡~静岡酒のドキュメンタリー映画、間もなく完成、予告編を東京初上映』開催!

静岡県清酒鑑評会審査員としておなじみ・日本酒ジャーナリストで日本酒輸出協会理事長の松崎晴雄さんと、名著「日本の大吟醸」「杜氏という仕事」でおなじみ・エッセイスト藤田千恵子さんが、静岡吟醸への熱いエールを込め、予告パイロット版試写を兼ねたセミナー&パーティーを企画してくださいました。静岡酒だけをテーマにした松崎&藤田両氏の貴重な講話と、吟醸王国しずおか映像製作委員会会員の蔵元8社の銘酒&日本外国特派員協会パーティーホール自慢の多国籍料理が楽しめるスペシャル企画。首都圏在住の静岡酒ファンにぜひお声かけをくださいませ!

○日時 8月31日(日) 16時開場 16時30分開演 第1部セミナー&試写会、第2部パーティー(20時終了予定)

○会場 日本外国特派員協会(東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館20階 TEL 03-3211-3161 *JR有楽町日比谷口前)

○会費 8000円

○申込み 日本酒市民講座(松崎晴雄)TEL 03-3260-5959  FAX 03-3260-5981 kikisake@dream.com


ダークナイトを観て

2008-08-16 09:42:08 | 吟醸王国しずおか

 この夏、映像の編集という未体験の作業を経験して実感したのは、作品を通して伝えたいものがしっかりあるか、それを伝える的確な構成が組めるか、ということ。脚本のないドキュメンタリーですから、とにかく撮った映像時間は膨大。そこから、自分のメッセージを表現してくれるカットを切り取るというのは、ある意味、恣意的であり、ドキュメントといっても、ようは作家の主観による創作なんですね。

 被写体のすべてに、長い間、時間をかけて培ってきた人間関係があるだけに、自分の取捨選択が、撮った相手、撮らなかった相手にどんな思いをさせるかを考えたら、本当に眠れなくなります。

 予告版では、せっかく撮らせてもらったのにほとんどカットしてしまったという蔵元もあります。今の段階では、自分のメッセージを伝えるだけの映像が不十分だと判断したからです。上映会の日が近づくにつれ、緊張と不安がますます?。でも、これは超えなければならない関門です・・・。

 

 

 昨日(15日)は気晴らし&避暑に、静岡の映画館へ『ダークナイト』を観に行きました。全米興行成績でタイタニックを超えるかも、とか、ジョーカー役のヒース・レジャーの怪演がアカデミー賞モノだとの前評判で、ただのアメコミヒーロー映画じゃないとは思っていましたが、いやぁ、いわゆるハリウッド産の巨額バジェット作品でこんなに感動したの、「ロード・オブ・ザ・リング」以来です。

 

 

 ネタバレになってしまうかもしれませんが、ジョーカーというヒールは、日本でも理解しがたい動機による犯罪や、犯罪そのものを楽しむかのような事件が増えていますが、その象徴みたいな存在で、しかも、一般大衆に、自己犠牲か自己保身かの二者選択を迫る。罠にハマって、正義の象徴だった検察官も徐々に狂気に陥る。主人公はヒール退治という大義名分のため、社会のモラルに反する行為に手を染める。しかもただの民間人である彼は、司法にも追いつめられる。映画のタイトルがバットマンではなく「ダークナイト(暗闇の騎士)」である理由もそこにあります。

 重いテーマを複眼的に描き、しかも2時間30分の長さを感じさせずに圧倒させるのは、映像のテクニックはもちろんですが、見事な構成で組み立てられた脚本の力だと思いました。

 

 

 

 監督・脚本のクリストファ・ノーランの作品は「メメント」「インソムニア」を観ていますが、2本ともインディペンデントの作風で、人間の狂気と深層心理を複雑な構成で描き、最初、この監督がバットマンを撮ると知った時はピンと来ませんでした。しかし前作の「バットマンビギンズ」で今までのバットマンシリーズとは違う兆しを感じ、本作では、監督の持ち味が全開したよう。この脚本でハリウッドスタジオを説得するのは大変だったらしいと製作裏話を知り、よけいに親近感が湧きました。

 

 

 小規模であろうと大作であろうと、伝えるべき作家のメッセージと、それを伝える確かな構成力がなければ、映画は、ただ映像を羅列しただけのフィルムに過ぎません。映像を「作品」にするために、何が必要か・・・まさかバットマンの映画で教えられるとは思いませんでした。

 アメリカの観衆はそういうことを直感的に理解し、こぞって劇場へ詰めかけてるのかなぁ。いくらアメコミヒーローものとはいえ、こんなに暗くて重い作品がタイタニックに迫る興行成績とは…。もともとバットマンがアメリカ人にとってどれだけ思い入れのあるキャラなのか、公開直前に急死したヒース・レジャーのネームバリューがどれほどあったのか、日本人にはピンとこないところもありますが。


クチャへの想い

2008-08-15 09:58:13 | 仏教

 私が10代の頃から憧憬し続け、30年経った今でも未踏の町があります。シルクロードの天山南路にある交易の町クチャ。この町に行くのは、何か、人生の大きな転機のときに、転機となる人と一緒に、という思いがあり、そういう転機が未だに訪れていないわけですが、このところの新疆ウイグル自治区で起こるニュース報道で、「うかうかしてたら一生行けなくなるかも」という危機感を持ち始めています。

 

 

 クチャとの出会いは、NHKの「シルクロード」が最初でした。私はミッション系の女子高に通っていましたが、井上靖や司馬遼太郎の歴史小説が大好きで、図書館では日本史・東洋史や仏像の本を読み、校内に掲示する礼拝奨励ポスターの制作をまかされたとき、大好きな東大寺法華堂月光菩薩の絵を描いて宗教(もちろんキリスト教)の先生に怒られた、そんな“異端児”でした。

 

 「シルクロード」で紹介された天山南路の光景をテーマに書いた散文詩が、校内文集に載ったとき、美術の先生が「とんでもない詩」とキツイ言葉をかけてきたので、また怒られるのかと思ったら、「あなたには絵よりも文章の才覚があるから文学部に進みなさい」と背中をポンと押してくれたのです。

 先生が薦めた有名私大の文学部は、当時、漫画の投稿に夢中になってほとんど勉強をしていなかった私の頭ではとても偏差値が合わず、面接と論文だけでOKの京都の無名大学に進みました。大学のレベルやブランドは脳裏になく、歴史の勉強と文章修業と仏像鑑賞ができる環境が得られる、というのが何よりの魅力でした。

 

 

 ゼミでは運よく京都大学名誉教授で雲岡石窟研究の大家である長廣敏雄先生に直接ご指導いただき、先生に「まだ研究途上の石窟だから面白いよ」と卒論テーマに薦めていただいたのがクチャにあるキジル石窟でした。

 バイトで生計を立てていた貧乏学生では、現地まで調査や取材に行く余裕はなく、先生に頼んで取り寄せた英語やドイツ語の学会論文を、先生のご自宅や京大の図書館に通いつめて必死に翻訳した大学4年の夏休み。今振り返って、あれが、その後ライターとして身を立てられるようになった原点だなぁと思えてきます。

  

 

 

 昨日(14日)は、『吟醸王国しずおか』パイロット版上映について、静岡新聞政治部の大須賀伸江さんから取材を受けました。岡部町出身で初亀醸造の娘さんと同級生で、昔から馴染みがあったという大須賀さんは、私の話を1時間たっぷり、興味しんしんで聞いてくれました。

 

 また今回の上映会には、静岡の酒を卒論に書きたいという静岡大学の学生さんが参加を申し込んでくれました。

 映像づくり初体験の身としては、NHKのドキュメンタリークラスのレベルを期待されては困るのですが(誰も期待してないか…笑)、若い頃、目にして頭にインプットされた映像のチカラが、その人の人生を変えたという経験を、自ら体験した者として、未熟な作品でも見た人の記憶に残る映像であってほしいと願っています。

 とくに若い人には、そこに描かれた人や風景が、何十年か経ったら残っていないかもしれない、実際に訪れることができないかもしれない、そんな混沌とした時代に私たちは生きているんだよってことを伝えられたら・・・。少なくとも今回の被写体は、それだけのメッセージ性を持っていると信じて撮っています。

  

 

 

 ・・・とにかく映画が無事、完成したら、この完成を一番喜んでくれた人と、クチャに行きたいと思います。それまでに、かの地に平和が甦っていますように。

 


鑑賞後のひと言

2008-08-13 10:44:41 | 吟醸王国しずおか

 ゆうべ(12日)は『吟醸王国しずおか』予告版の編集作業が大詰めを迎え、出演者の一人である青島酒造の青島孝さんをオフィスゾラ静岡へ招いて、一足先に試写してもらいました。

2008081219220000

 

 

 当事者に見てもらうのはもちろん初めて、ゾラ以外の関係者に見せるのも初めて。昨年5月の『朝鮮通信使』完成披露上映会以来のド緊張・・・。あのとき、上映直後、会場で真っ先に「100年残る仕事をしたね」と褒めてくれたのが青島さんでした。関係者や研究家でもない一般の観客である彼から、そういう感想がもらえたのは、作り手冥利に尽きる出来事でした。

 今回は、本人が出演する映像ですから、見方はまったく違うと思いますが、彼なら余計な説明や解釈なしに、作品が伝えようとすることを受け止めてくれると信じていました。大吟醸の仕込み全工程を試し撮影させてほしいという難しい要望を最初に受け入れ、このプロジェクトの開始スイッチを押してくれたのも青島さん。最初に試写してもらうのはこの人、と決めていました。

 

 細かな感想は、彼の出演者としての立場、蔵元としての立場もいろいろあるので、ここでは控えるとして、編集ルームを後にするとき「この作品は、蔵元が真剣にかかわり、応援すべきもの」とひと言。このプロジェクトを静観している蔵元の何人かに直接声をかけてみる、と言ってくれました。「もっと見たいよ、30分なんて短すぎる」・・・私にとっては何よりの褒め言葉に聞こえました。

 

 

 夜、帰宅したら、しずおか地酒研究会の会員で、静岡県立農林大学校に勤める岩澤敏幸さんから、7月に農林大学校で開いた『朝鮮通信使』上映会の感想レポートが届いていました。岩澤さんのメールには「残念ながら学生の半分ぐらいは寝てました…」とありましたが、6月のツヒノスミカ凱旋上映会で併映したときも周囲は居眠りおばさんばかりでしたから、学生たちを責められません(苦笑)。

 

 

 それでも、こういう感想を書いてくれた若い人たちがいると知って、本当に心強く思います。岩澤さん、農林大学校のみなさん、本当にありがとうございました。できたらもう1回見直してみると、歴史の面白さがジワジワわかると思うよ! 社会に出て、異文化と触れる機会があるとき、日本の、静岡の過去のこんな異文化体験のことを知っておくと、きっとコミュニケーションの役に立つと思うよ!

 

◆静岡県立農林大学校の学生による『朝鮮通信使』の感想    (鑑賞者77名)   
(1)面白かった。興味深く観れた。勉強になった 34名
(2)内容が難しく、よく判らなかった。朝鮮通信使という言葉を初めて聞いた 29名
(3)つまらなかった。 2名
(4)無回答  12名
   
       
◆主な感想       
・内容は難しかったが、楽しく観れた。      
・朝鮮通信使という言葉を初めて聞いたし、内容も全くわからず難しく感じた。      
・朝鮮と静岡が江戸時代はあんなに親しかったことに驚かされた。      
・静岡県と朝鮮との関係を知るよい機会になった。      
・小学校~高校で習う歴史は表面的なものだなと感じた。      
・歴史が好きなので、知らないことを知ることができて良かった。      
・一度壊した関係を修復するのは難しいと感じた。      
・家康が好きなので興味深く観れた。      
・静けさといい、沈黙といい、歴史っぽい編集と演出の仕方だなと思った。      
・眠くなる朗読だった。      
・家康に、朝鮮と日本は200年以上も平和に過ごしていたと伝えてあげたい。      
・江戸時代には他国との交流をするのが大変だったと思う。      
・林隆三氏は迫力があった。      
・昔の富士山は素敵だったようだ。今は汚れてしまった感がある。      
・博学になった気分だった。      
・日本人には日本の酒があい、朝鮮人には朝鮮の酒があうという話には納得した。      
・それぞれの国の文化や習慣をお互いに理解する事は、現在にも通ずるものと思います。      
・過去に日本が朝鮮に行った行為が、拉致問題になったのではないかと思った。      
・昔を思い出し、韓国・北朝鮮と仲良しやってほしい。