おいしいもの大好き!

パンをメインに我が家の手作りのいろいろを紹介します^^ 

失敗してよかった!

2018年06月20日 | 本棚




陽転思考 

失敗が反省になり
反省が気づきになり
気づきが学びと経験に
なり一歩前に進める。

人生の道は行き止まりなく、
いつまでもどこまでも
歩き続けることができる。

どうとらえるか自分次第。

ワールドカップ盛り上がってますね。
ぶれずにまわりからなにをいわれても
目的にむかって突き進む。
そして結果を出す。
それまでの努力なくしては
その結果は伴わない、
そしてチームで団結することに
よって倍以上の成果を出す。

私だけたちが生きていく生活にも
通じることがあるから
さらに感情移入できるのだと
思ってみています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインター・ホリデー*

2016年10月18日 | 本棚


ワーキングホリデーの続編

主人公のヤマトは
宅配便で働く元ホストで元ヤンキー。
そして会いにきた息子進との
出会いによって著しく生活や環境がかわっていく。
いろいろな出会いがあり
ぶつかり合い成長していく。
親子のきずなや
周りの人の温かさや絆
ゆるーくうまーく
物語のなかにひきこまれていきました。

ここ最近の私のなかの本屋大賞です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やなせたかし明日をひらく言葉

2016年06月25日 | 本棚


アンパンマンの作者
やなせたかしさんの生前
残した言葉の数々が収録されています。

こどもの頃は劣等感のかたまりだと
語るやなせさん。
でもそんな、経験があるからこそ
正義のみかたアンパンマンは
生まれたんだなあと
かんじました。
人生経験の悲喜こもごも
すべて我が身の糧に
なるということは
気づくか気がつかないかの差で
万人におなじことがいえるんじゃないかと。

人間が一番うれしいことはなんだろうか?長い間、ぼくは考えてきた。
それはつまらはなところ、人をよろこばせることだと思った。
『人生はよろこばせごっこ』だと
気づいたときとても気が楽になった。

と、、
やなせたかしさんの生前の
スタイルフルな
ファッションからも
想像できますね。
偉大だなあと思う人の人生訓なるものはどこか共通している気がします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木しげるさん人生のエッセイ

2015年12月16日 | 本棚


水木しげるさん
鬼太郎こどものころ見てました。

題名『人生をいじくり回してはいけない』

戦争体験もあり
若い頃の体験からの
エッセイは
現実味があり深い、、

ひとは
自分の力で生きているのではなく 
大きな力によって
生かされている。
だからこそ 運命に逆らうことなく
人生をいじくり回さない。 

水木さんいわく
ひとは好きなことを
やるために生きているのだと思うと。
人一倍努力した
水木さんの
言葉。

むずかしく考えられるし
スゴくシンプルにも
思える。

時の流れに身をまかせ
幸せの空気が 
何となく漂う
ひとになれたら
いいなー

今日も娘に
小言。
もっとシンプルに 
気にせず
大きくのんびり
いきたいのに
毎日本当に
それだけのことが
難しい。 
いじくり回さなくても
からまっていることも
多い。 
私、子育てを
いじくり回してるのかなー

水木しげるさんの
ご冥福を
心からお祈りします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなになるってどんなこと?

2015年11月19日 | 本棚




吉本さんからこどもたちへ

あの笑顔を思うと、今はこれでいい、
ゆっくり育ってくれ、
何回でも
やり直していいから、
人生を楽しいと感じてくれ、
と思います。

本文より引用


大人の思う常識を
押し付けて
無理やりやらしても
自らの内から納得して
やらない限りは
身につかないんですよね。
自分で決め
自分で動く
人のせいにしないで
生きていける
ということが
私の考える
おとなです。
まだ
自分自身さえも
なりきれてないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年08月25日 | 本棚


光  道尾秀介

数少ない奇跡のカードを使う
タイミングを、もし自分たちで
自由に選べるとしたら。


奇跡のカードを
自分たちで。
複数系に
意味があるのではないか。

小学生たちの
日常の出来事。
心のうち
様々な思惑。

いろいろな経験をつんで
人は成長していく、、

仲間あってこその人生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

lf

2015年07月30日 | 本棚


もしあのとき
こうしていたら、、、
人生で後悔してることは
ありますか?

このお話は
過去にもどって
違う道を選択していたら
どうなるかがみえる
奇跡の?聴診器を
もった女医さんと
余命幾ばくもない
患者さんたちの
それぞれの物語です。

登場人物は
後悔してる過去に
遡って
こうすればよかったことを
実践するのですが
みな、それはそれで
今の選択で正しかった
という結果に
落ち着いたようです。

現実に私たちは
過去に遡って
やり直すことは
できない。
だからこそ
選択した道を
後悔するのではなく
今の最善をつくす
ことにより
心の平安が保たれるなら
そちらを選択したい。
そしてそのことを
余命宣告されて
気付くのではなく
いまを大切に前向いて
いけたらいいなあと 
思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマリスト

2015年07月29日 | 本棚



さがしものをする時間があったら、、



本文より~
ゆったりとした時間が、
自分にとってひつような時間だと
いうことが科学的に証明されたのだ。
時間はお金持ちでも貧しい人にも平等で1日24時間だ。
だから時間をゆったり使うことは
「究極の贅沢」でもある。





昔に回帰していくことが
今の多忙な社会に
必要なことなのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違いw

2015年07月28日 | 本棚


中高年と思いきや中高生でしたw
娘におすすめしたとこ私まだ小学生だしと軽くあしらわれました。

本文より
自分のチカラで選ぶ、それができるようになれば、自分の人生を自分で切り拓いていくことができるようになるからです。かたづけを通して、その力を身に付けていくことができるのです。


なるほど!
かたづけにも
練習が必要だそうです。 
ガンバレ私!
ガンバレ娘!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供のころには*

2015年07月24日 | 本棚


子供のころには
本が大嫌いだった私。
けっこう有名な絵本とかも
全然知らないのです。

コロボックル物語も
名前と絵は知ってるけど
中身は読んだことがなくて、、

こちらは佐藤さとるさんの
あとを引き継いで
有川浩さんの
コロボックル物語の
第一作めのようです。
原作の佐藤さとるさんの
「長生きしてらこれを読むことができて、本当によかった」
の言葉に
手にとりました。

きっと幼い頃に
この物語と出会っていたら

人間と違う小人の世界が
あるって信じられたら
楽しいんだろうな。

本文より~
「ワシラモ オオムカシハ 
モット ノンキデ、
モット タノシカッタンダヨ。
ニンゲンヲ コワガッタリ シナカッタンダ」

純粋な心をもち続けることは
なかなか難しい。
でもそんな頃を
たまには思い出したいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする