おいしいもの大好き!

パンをメインに我が家の手作りのいろいろを紹介します^^ 

騙し騙され

2015年07月24日 | 本棚



面白い*

作家の頭はどんなふうに、なってるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで勉強しなきゃいけないんだろう?

2015年07月16日 | 本棚




どうしてもいってしまう言葉*
宿題したの?


いろいろな側面から
物事は考えられるといい。
自分の価値観を
押し付けてはいけない。
娘も思春期真っ只中
親に言われたくないこと
たくさんあるだろう。

自分の価値観で
やらなきゃいけないことは
早く済ませてほしいと
思って
ついつい、、、
過保護なんでしょうね。
改めなければ。


さて今回の本は 子供編と大人編に
わかれています。
大成された
各分野の
素晴らしい大人たちの言葉*

本文引用~

あさのあつこさん子供編より
自分自身という土を深く耕しておけば、そこに知識という、種がまかれたときに、元気な芽が出ることでしょう。さらに経験という水をやれば、芽は元気に育つでしょう。勉強したものすべてが、肥料になります。
無駄なものなど、一つもありません。


五味太郎さん子供編より
自分が楽しく楽に生きていくための
努力は自分でしなくちゃいけないもいうこと。そういう人生は誰も与えてくれないから。どうしたら自分がたのしく楽に生きられるのか、それこそを自分がで考えられるようにならなきゃいけない。



娘へ
素敵な大人になってね。




にほんブログ村 パン作り







にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ



ファイブスタイル キング




<





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありのままで*

2015年07月14日 | 本棚


凛として立つ
ーあなたの心をささえる言葉ー
      吉元由美

~本文から引用~
人は自分を映す鏡。
だからありのままの自分で
いればいいのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ*

2015年07月12日 | 本棚
ランチのアッコちゃん
  柚木麻子



読みやすくどんどん読み進んでいける作品でした。
人は見かけによらない、、
先入観にばかりとらわれない。
あたりまえだけど忘れがちなことを
再確認させられました。
視野を広くして
ほんの少し見方を変えてみれば
また違う風景が見えてくる。
それは絶対的なことなんだろうけど
いざそこにまで
達する余裕がないこと
多にしてあるよね。
でもそんなとき
この本をよんでみたら
気持ちが楽になるかもしれない。
なんて思わせる作品でした。
書評にもある
「よむほどに不思議と元気が
湧く新感覚ビタミン小説。」
納得♪

とはいえ
私の心に残った一文は

「認めたくないけど
こんなふうに、
力強く肯定されることに
ずっと飢えていたのかもしれない。」

そう、認めたくないことって
誰にでもあるんですよね。
でも他者から肯定されてはじめて
気付くこともやっぱりあるのかな、、って。
心の変化をいつもいい意味で
感じとれる。
そして過去の自分、
今の自分を
そのまま受け入れてあげることを
大切にしていければ
また明日からも
がんばれる気がします。




にほんブログ村 パン作り







にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ



ファイブスタイル キング




<





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘*

2015年07月06日 | 本棚

カササギたちの四季
道尾秀介

彼女は確かに嘘をついた。しかし、嘘をつくその気持ちはこの上なく本当だったに違いない。
~中略~
無表情という嘘で覆っても、哀しみを隠すことなどちっともできないのと同じだ。

嘘をつく*
嘘にもいろいろある。
嘘はいけないけど
世のなかには
嘘をついたほうが
いいときもあると思う。
もちろん嘘をついて
相手が傷つかないことが大前提。
嘘をつくことによって
相手が救われるなら
それは正義かもしれない。
でも嘘は言うべきでないと
思うひともいるかもしれない。
難しい*
だけど相手を思いやる嘘は
時には必要だと私は思う。

そして哀しみの裏にある嘘*
時として自らに弊害があるとしたら
相手の気持ちを推し測る余裕はないだろう。
でも歳を重ねてきたからこそ
どんな場面でも
相手の気持ちに寄り添える
大人になりたいと思う今日この頃。





にほんブログ村 パン作り







にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ



ファイブスタイル キング




<





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵のような*

2015年06月28日 | 本棚



本を読みながら
その風景描写を
無意識に思い描いて
いける作品が好みです。

道尾さんの作品はまだ
三冊くらいしか読んで
いませんが
どれもこれも
好みです。
すぐに
本の世界に
引き込まれるかんじ。

この物語は
メインの登場人物は
それぞれ章によって 
違うのですが
すべての章において
登場人物は
ずっと繋がっているんです。
さいごはそこで
つながったか?!みたいな。

さてさて
今回の本

絵本を書くことによって
人生を救われた
主人公。
紆余曲折をへて
穏やかに生きていく。

そしてその主人公が
かいた絵本を通して
ひとのこころに
大切なものを
残して、
それが繋がって、、

「あたし決めたの。もっとたくさん、いろんな本を読むんだ。
これまでより、ずっとたくさん。
それでおばあちゃんみたいになるの。」

「おばあちゃんみたいに?」

「そう。誰かを元気づけたり、自分の考えをうまく伝えたりするには、
いろんなこと知らないと駄目なんだよ、きっと。たからあたし、たくさん本読むの。本読んで、いろんなことを知るの」

言葉だけでは
伝えられないことも
あるけど自分の思いを
十分に伝えられるのも 
言葉があってこそ。
私ももっともっと本を
読もうと思いました。


にほんブログ村 パン作り







にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ



ファイブスタイル キング




<





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書*

2015年06月18日 | 本棚


ほめられたら
素直に喜べばいいんじゃないの?
謙遜と自己否定は
違うからね。

友達と話した
なにをしてる時間が
一番楽しい??
充実してる??
ゆっくり読書してるときかな?
人生にたくさんの 楽しいことが
あれば
最高。


作者の世界観は
わりと
共通してるように思う。
というより
そのような作者のものを
好んで読む。

前作の
タイニータイニーハッピーも
なにげない日常感に
ひきこまれたけど
今回の作品も
一気読み
した。

文字から想像する
映像感が
読書の醍醐味だと思う。
この作品は
とくに写真の
描写が
頭に浮かび上がって 
気持ちのよい作品でした。


夢がかなうとか、
やりたいことがみつかるとか
皆がみつけたり、叶えられるわけじゃないかもしれない。

でもみつからないまでも 
見つけようとしてるひとの
成長の過程を
見守っていくとか
これも受け身かもしれないけど
人生の楽しみかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする