文士劇をご存じでしょうか。作家や小説家の方々すなわち文士が上演するアマチュア演劇です。

盛岡では日本唯一の作家や文化人によるアマチュア演劇、盛岡文士劇が年末恒例で行われています。

毎年チケットの入手が困難なプラチナチケットなのですが、今年は招待券を戴いたのでした(*^_^*)

出演者は岩手や盛岡にゆかりのある作家、文化人、マスコミ関係者の皆様です。
脚本家の内館牧子さんや作家の高橋克彦さん、
テレビでお馴染みの言語学者の金田一秀穂先生もいらっしゃいますね。
またマスコミ関係では、めんこいテレビの米澤かおりアナウンサーや、
一緒にラジオ番組をやらさせていただいている阿部沙織アナも出演されていらっしゃいます(*^_^*)

現盛岡劇場です。
旧盛岡劇場は日本初の洋式劇場である帝国劇場の開場から2年後の大正2年に開館しました。
旧盛岡劇場も現盛岡劇場も、こけら落としは松本 幸四郎一座を招いた歌舞伎公演だったそうです。

盛岡劇場の入口です。私は6日午後1時00分の第二回公演を鑑賞いたしました(^^)

もちろんチケットは完売されています。

会場には各方面からたくさんのお花が届いています。

後日テレビでも放映されますので、テレビのカメラも入っています。
飽きることなく二時間を笑って楽しみましたが、録画してまたテレビでも見たいと思います(^_^)/
小野寺惠のプロフィール
11月スタートの1クラスと12月スタートの2クラスの新クラスを募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】

盛岡では日本唯一の作家や文化人によるアマチュア演劇、盛岡文士劇が年末恒例で行われています。

毎年チケットの入手が困難なプラチナチケットなのですが、今年は招待券を戴いたのでした(*^_^*)

出演者は岩手や盛岡にゆかりのある作家、文化人、マスコミ関係者の皆様です。
脚本家の内館牧子さんや作家の高橋克彦さん、
テレビでお馴染みの言語学者の金田一秀穂先生もいらっしゃいますね。
またマスコミ関係では、めんこいテレビの米澤かおりアナウンサーや、
一緒にラジオ番組をやらさせていただいている阿部沙織アナも出演されていらっしゃいます(*^_^*)

現盛岡劇場です。
旧盛岡劇場は日本初の洋式劇場である帝国劇場の開場から2年後の大正2年に開館しました。
旧盛岡劇場も現盛岡劇場も、こけら落としは松本 幸四郎一座を招いた歌舞伎公演だったそうです。

盛岡劇場の入口です。私は6日午後1時00分の第二回公演を鑑賞いたしました(^^)

もちろんチケットは完売されています。

会場には各方面からたくさんのお花が届いています。

後日テレビでも放映されますので、テレビのカメラも入っています。
飽きることなく二時間を笑って楽しみましたが、録画してまたテレビでも見たいと思います(^_^)/



