日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

初代若乃花

2010-09-03 23:49:42 | 編集手帳


  9月2日 読売新聞編集手帳


  横綱昇進が決まり、使者の到着を待つ。
  力士ならば誰しも点に舞う私服の瞬間、その人は
  「困るよ・・・断れないのか.」
  そう語って頭を抱えていたという。
  「昭和の名横綱」初代若乃花勝治さんである。
  大関は負け越しても、関脇で相撲が取れる。
  横綱には引退しかない。
  短命横綱に終われば昇進や兄弟姉妹を養えなくなる・・・。
  その場面に立ち会った相撲ジャーナリストの杉山邦博氏が
  『土俵の真実』(文芸春秋)に書いている。
 
  子供が戯れに噛み付いても、
  つるりと滑って歯が立たないほど肌の張り切った腕。
  土俵の砂を噛みすぎてカギ型に曲がった足の指。
  ”土俵の鬼”花田勝治さんが82歳で死去した。

  子供の頃、童話の

  ♪お花をあげましょ桃の花・・・を
  「若乃花」と替え歌にして歌った記憶がある。
  軽量ながら真っ向勝負を挑み、勝つ姿に、
  どれだけ多くの人が励まされたか。
  たしかに昭和という時代がくれた花だった。

  「貧乏が俺を横綱にしてくれた」と語った人は、
  賭博に散財した後輩たちをどう見ていただろう。
  偉大な後姿に、
  「ありがとう」よりも先に
  「ごめんなさい」
  と言わねばならないのがつらい。
コメント

CUBE

2010-09-03 23:48:43 | DVD
   CUBE   



 奇抜なストーリー、斬新なビジュアル・センスで話題となったカナダの 異色サスペンス。

 監督はヴィンチェンゾ・ナタリ。

 日本での公開は1998年。

 謎の立方体(=CUBE)に閉じこめられた男女6人の脱出劇を、
 緊迫感漲る演出で描く。


 多数の部屋が集合した巨大な立方体「キューブ」。
 何のために作られ、
 なぜ6人が閉じ込められたかはだれも知らない。
 部屋にはさまざまなワナが仕掛けられ、
 1人、また1人と命を落としていく。
 やがて安全な部屋を示す数学方程式に気付いた。
コメント

富士登山ブーム

2010-09-03 23:22:50 | 報道/ニュース
  31日、めざましテレビ。



  富士登山ブームをうけ、
  山梨県側からの富士登山者(7月1日~8月28日)が 初めて25万人を突破。


  2009年は、山梨県側吉田口、
         静岡県側須走口、御殿場口、富士吉田口 
  合計約12万人だったが、
  今年は過去最多になる見通し。

  トイレや女性更衣室の整備など快適性の向上により、
  山ガールが増えた、下(?)があまりにも暑い、
  などが理由にあげられる。

  しかし、山梨県自治体によると負担も大きく、

   ○救護所運営費年間役160万円
   ○トイレの清掃費などに年間約1,000万円
   ○ゴミの問題 
    富士吉田市の回収したゴミは約1,7トン。

  富士吉田市によると、国、自治体、山小屋の負担は、
  年約3,500万円にのぼる。

  山梨県6市町村は、登山者からの協力金を検討している。
コメント