日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

「自主避難」さて、どうしよう

2011-03-28 22:39:55 | 編集手帳

  3月26日 読売新聞編集手帳


  新国劇を創立した剣劇の雄、
  沢田正二郎の即興詩が残っている。
 〈斬り倒してふと考える/この人に 言い交わした女がありはせぬかと〉。
  迫真の凄(すご)みがいまも語り草の殺陣は、
  役になりきる精進の賜物(たまもの)であったろう。

  役者ならぬ身で、
  誰かになりきっての感情移入が巧みであるはずもない。
  それでもあの地震以降、
  被災者になったつもりでニュースを聴くことにしている。

  現在は屋内退避を指示されている福島第一原発から20~30キロ圏内の住民に、
  政府はきのう、
  「自主避難」を促した。
  そこに住む“私”は、
  さて、どうしよう。

  放射線量の問題ではなく、
  生活物資が圏外から届きにくくなったための措置だと、
  官房長官は説明する。
  本当かしら?
  放射能の専門家集団で、
  生活物資には門外漢であるはずの原子力安全委員会も「自主避難」を唱えているではないか。
  避難せよ、
  と指示するなら分かる。
  放射能に関する情報は政府がすべて握っているのに、
  「自主的に」(=あなたの意思と判断で)と言われても戸惑うばかりだろう。

  その言葉が住民の耳にどう響くか――
  「口にしてふと考える」姿勢が欠けている。
コメント

「脱ゆとり教育」本格始動 公立校、授業時間増やす

2011-03-28 22:26:37 | 報道/ニュース
  3月10日 めざましテレビ


  公立学校教育の流れ
    1998年「学習指導要領」(ゆとり教育)告示
    2002年「学習指導要領」(ゆとり教育)完全実施 学校週5日制完全実施
        学力低下・ゆとり教育見直し
    2008年「学習指導要領」(脱ゆとり)告示
    2011年4月「学習指導要領」(脱ゆとり)小学校で実施
    2012年4月「学習指導要領」(脱ゆとり)中学校で実施

  新学習指導要領が小学校で来月から、中学校で来年4月から完全実施される。
  脱ゆとりの新要領により教える内容が増えることに対応した結果、
  標準と定められた時間を上回る授業時間を設定している学校は、
  小学校で5割以上、中学校で3割以上となっていることが、
  全国の校長や教員を対象とした調査でわかった。

  年間授業時間が「標準」より多い学校 
            小学2年   中学2年
    ‘02年調査  41,7%  14,3%
    ‘07年調査  51,9%  22,9%
    ‘10年調査  54,8%  33,8%
       このうち小学校で標準より71時間以上多い 23%、
           中学校で標準より71時間以上多い 11,5%
  小学校の目標は『学力の向上』と答えた校長は、
    2002年20,7%
    2010年41,8%
  心がけている授業内容については、
  公立小学校、中学校ともに教員の8割近くが基礎的な知識技術の習得に重点を置いている。

  授業時間を増やして学力UPが明らかであるが、
  一方で教員の不足や多忙化も心配されている。
  新たな学習指導要領での校長先生の不安(小学校)
    教員の多忙化の加速    87,7%
    人員の不足        71,1%
    児童間の学力格差の拡大  70,7%
    児童の疲れの増加     54,1%
    教員の指導力の不足    47,7%

  小学校の先生に最近の小学生はと聞いてみると、
    学力水準が低くなった   33,9%
    学力格差が大きくなった  60,6%
    協調性のある児童が減った 49,7%
    自己中心的な児童が増えた 69,3%

  脱ゆとりとはいえ学力だけではない部分も多くある。
  現場の教員への調査では、
  忙しさに加えて、
  対応が難しい生徒がいるという回答が少なくなかった。
 
   














コメント