日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

震災後

2011-03-12 15:14:52 | 報道/ニュース
  ようやく連絡がとれるようになり、
  こちらは全員無事です。
  ご心配いただいた皆様、
  電話のたびに勇気付けられ、平静を取り戻し行動をすることを思い出させてくれました。
  ありがとうございます。
  余震の恐怖は続き、
  まだまだ困難な状況は報道されるとおりです。
  震源地に近い皆様のご無事をお祈り申し上げます。


  
  

  3月12日 読売新聞編集手帳


  幾度となく腕時計の文字盤に目を走らせながら、
  東京都内の職場でこれを書いている。
  青森市・仙台市17時39分、福島市・水戸市17時41分、東京都17時44分…
  各地に日の入りの時刻が迫っているが、余震は収まる気配がない。
  書棚に積み上げた本が、いままた揺れている。

  震源に近い被災地は停電したままである。
  日没によって真っ暗になれば、
  土砂崩れや火災から避難するのにも危険が増し、
  救援活動もままならないだろう。

  きのう午後、
  東北から関東まで広い地域を襲った地震は日本では観測史上最大の規模という。
  犠牲者の数は見当もつかない。

  言葉で世渡りをする手前、「言葉にならない」は禁句にしてきたが、
  その光景をどう言い表そう。
  川を遡(さかのぼ)った津波が田畑を呑(の)み、家屋や車を押し流す。
  「まさか、あの家に人が…」「まさか、あの車に人が…」と、
  “まさか”の一語だけを馬鹿(ばか)のように胸のなかで繰り返している。

  窓の外はすっかり闇に沈んだ。
  倒壊した家屋の下で、
  あるいは泥流に孤立して、
  どれほどの数の人が恐怖と、寒さと、空腹に耐えているだろう。
  祈ることしかできない身が、
  もどかしい。
コメント

東京都知事が日本を変える?東京に地方分権のカギ

2011-03-10 22:15:10 | 報道/ニュース
  3月2日 知りたがり 

  明治大学大学院青山教授(都庁に36年勤務、副知事を経験)の解説  


  戦後の歴代都知事
   1947年~59年 安井誠一郎氏 3期
   1959年~67年 東龍太郎氏  2期
   1967年~79年 美濃部亮吉氏 3期
   1979年~96年 鈴木俊一氏  4期
   1995年~99年 青島幸男氏  1期
   1999年~現在  石原慎太郎都知事 3期

  東京都知事の魅力は、大統領以上の権限があるのではないか。
  1300万人の代表である。
  直接選挙で選ばれる。
  任期は4年、多選も可能。
  戦後の東京都知事は、6人。(首相は、33人)
   都知事の政権が安定しているということは、発言に重みがあり、影響力、発信力がある。
   長期的な政策を実現できる。

  莫大な予算がある。
   平成22年度の東京都の予算は、12兆4223億円
          大阪府      3兆9184億円
          愛知県      3兆1312億円
   2010年 オーストリア   12兆8180億円
         ギリシャ      9兆3661億円
   というように国家予算並みである。
   経済の中枢で企業が集中しており、
   1300万人の税金があるため、こういった予算規模になる。
   知事はこの予算編成権を持つ。
   知事は東京都の都市計画から福祉までにいたる予算案をつくり、
   都議会に提案するという権限を持っている。
     (アメリカの大統領は、年頭教書で方針を発表し、
      それに基づいて議会が予算編成し、
      大統領は拒否権を持っているに過ぎない。
      こういった意味で、都知事のほうが権限が大きい。)

  財源にも大きな違いがある。
   東京都  地方税(法人税、固定資産税、住民税)66,3%、地方債7,6%、
         国庫支出金6,7%、その他19,4%
   地方全体 地方税39,6%、地方交付金20,6%、地方債16,4%、
         国庫支出金14,1%、その他9,3%
   7割が地方税ということは、東京都にとっては独自の税収が多いということになる。
   地方全体の地方交付金は20%をしめているが、これは国から地方に対して交付される。
   東京は地方交付税はゼロ。これは47都道府県で唯一である。
   国の顔色を気にしなくていいという財源の構造がある。

  石原都知事の政策
  ○羽田空港国際化 2002,3年ごろに羽田の滑走路を4本に増やし
           当時の自民党亀井政調会長に直接折衝し、
           国に対し都知事から提案し実現した。
  ○東京マラソン 首都のインフラを一時停止することになるので
          強いリーダーシップがなければ実現不可能だった。
  ○ディーゼル車規制 都知事がリーダーシップをとり、
            埼玉、千葉、神奈川によびかけ同時に施行した。
            国も環境規制強化に動いた。
  ○新銀行東京 中小企業への融資活性化。
         約2000億円の負債を抱える結果になった。

  2001年に国の基準が緩和され、政令指定都市が増えた。
  当時3300あった国の自治体を1700に減らし、
  結果、政令指定都市は12市から、現在19市に増加。
  規模が大きい政令指定都市は、市民の顔が見えなくなり、
  あまりに大規模になると基礎自治体の機能が果たせなくなる。
  この解決策として基礎自治体を増やすということがある。
  東京の強みは、23区という基礎自治体が機能していることだ。
  東京都のスタイルが今後の地方自治を考える上で手本になるのではないか。
  
  
  
         
            

     


















   
  

   
  

  
コメント

九州新幹線全線開通 変化する西日本の旅

2011-03-09 23:05:06 | 報道/ニュース
  3月9日 めざましテレビ


  山陽・九州新幹線は今週土曜日に全線開業する。
  「みずほ」と「さくら」が運行し、
  関西と南九州は一本の列車で結ばれるため、
  乗り換え不要となり所要時間は一気に短縮される。

  一般的に、移動にかかる時間が3時間以内であれば鉄道優位。
  3時間を超えると飛行機優位になるとされている。
  これを<3時間の壁>という。
  
  九州新幹線が全線開業で、
  博多ー鹿児島中央 1時間20分(52分短縮)
  新大阪-熊本 2時間59分(58分短縮)
  新大阪ー鹿児島中央 3時間45分(77分短縮)

  新大阪ー熊本はこれまで4時間9分かかっていたものが、
  3月12日からは2時間59分になる。
  まさに<3時間の壁>をやぶった。
  これまで、大阪ー熊本の移動では、航空機が8割以上、JRが約2割となっていたが、
  新幹線開通でJRの利用者が増えるとみられている。

  大阪ー鹿児島では、 所要時間は、新幹線「みずほ」3時間45分 航空機1時間45分
               料金は、新幹線「みずほ」2万1600円、航空機2万6800円だが、
           JR西日本はカード会員向けのネット割引で、新幹線「みずほ」1万7千円。
  JRは所要時間の差を値引きで埋めようとする動きがみえるが、
  航空機会社サイドも対抗することが予想される。
  そして、高速バス会社はきめ細かいサービスや料金の安さで対抗する構えである。
  高速バスは、大阪ー熊本 5500円~、9時間10分
          大阪ー鹿児島 6500円~、10時間20分

  時間をとるか値段をとるか、
  九州新幹線全線開通で、
  飛行機・バスの西日本の戦いが熱くなりそうである。      





 
   



  新大阪ー熊本(最短)

  大阪ー鹿児島  新幹線「みずほ」    
          航空機


  
コメント

競争激化 宇宙船開発

2011-03-08 21:59:57 | 海外ネットワーク

2月26日 NHK海外ネットワーク

  1961年、旧ソビエトのガガーリンが成功させた人類初の宇宙飛行。
  1969年、アメリカはアポロ11号で人類初の月面着陸。
  宇宙開発は国の威信をかけた一大事業だったが、
  超大国アメリカも財政難から莫大な予算を投入できなくなっている。
  アメリカは、国家が担ってきた宇宙船の開発を民間にゆだねる方針の転換を発表し、
  民間による次世代宇宙開発が新たな火ぶたをきった。

  アメリカ南部テキサス州、
  アメリカの宇宙開発を常にリードしてきたBOEINGの研究機関では、
  次世代の有人宇宙船の開発が進められている。
  世界的な航空機メーカー、ボーイングは、
  これまでNASAと一体となってアメリカの宇宙開発を支えてきた。
  1981年にはじめて打ち上げられたスペースシャトル。
  ボーイングがコロンビア、チャレンジャー、ディスカバリー、
  アトランティス、エンデバー全ての開発と製造に携わり、
  これまで130回以上の飛行任務を果たしてきた。

  しかし維持費がかかり、1回の打ち上げ費用は400億円に膨らんだ。
  さらに、1986年チャレンジャー、2003年コロンビアと二度の大事故で、
  宇宙飛行士14人の命が失われた。
  高度な技術を詰め込んだ結果、
  機体の構造が複雑になりすぎたのが原因のひとつと指摘されている。

  こうした教訓からNASAは次世代の宇宙船に、
  構造が単純な“カプセル型”を採用。
  BOEINGもこれに合わせてコスト削減と安全性を追求している。
  さまざまな技術を小さなカプセルの中に集約した。
  狭い空間の中に軍事技術や旅客機の技術がふんだんに詰め込まれている。


  ボーイングに対抗して注目を集めているのが、ベンチャー企業SPACE 
  イーロン・マスク最高経営責任者は宇宙開発にもビジネスチャンスを見出し、
  9年前、スペースXを設立した。

  スペースXの宇宙船開発は、
  ボーイングの使われなくなった工場を安く買い取ることから始まった。
  その3年後には、無人の宇宙船「ドラゴン」の開発に着手、
  去年12月、民間初の宇宙飛行が成功した。
  打ち上げられたドラゴンが、地球を2週した後大気圏に突入し無事帰還した。

  スペースXの本拠地カリフォルニア州の工場の目標は有人宇宙船の完成である。
   開発現場を担うのは、
  自動車や電機の業界から転職した平均年齢31才の若い社員たち。
  宇宙船専用の部品を他から購入するのではなく、
  自動車やパソコンの部品で置き換えられないか、コストや開発期間を切りつめている。
  その安全性を見極めるパワーソックス副社長は、
  スペースシャトルの操縦を担当した元宇宙飛行士で国際宇宙ステーションの船長も勤めた。
  宇宙船に何が必要なのか、
  豊富な知識と経験を持ったスタッフが安全性を裏付ける戦略である。


  最先端の技術で先行する巨大企業。
  それに若さと発想で挑むベンチャー企業。
  スペースシャトルの後継機種として宇宙に飛び出すのはどの宇宙船なのか、
  激しい開発競争が続く。








  
  

















  

  

  
















































  

















  





















コメント

Glee  シーズン1 (7,8)

2011-03-07 21:58:39 | DVD
  第7話 「 全面対決 ウィルVSスー」


  第7話の楽曲リスト

  Hate on Me           Jill Scott
                    メルセデス Tina & "Sue'sKids"
  No Air               Jordin Sparks
                    "Will's Group"
  You Keep Me Hangin' On    The Supremes
                    クイン
  Keep Holding On          Avril Lavigne
                     ニュー・ディレクションズ



  第8話 「 迫られた究極の選択 」


  第8話の楽曲リスト

  Bust a Move             Young MC
                      ウィル&ニューダイレクションズ
  Thong Song             Sisqo
                      ウィル
  Sweet Caroline           Neil Diamond
                      パック&ニューダイレクションズ
  I Could Have Danced All Night  My Fair Lady
                      エマ・ビルズベリー

                                    (FOX)

コメント

全人代2011 経済大国の行方は

2011-03-07 21:55:17 | 海外ネットワーク

3月5日 NHK海外ネットワーク



  急速に開発が進む中国の内陸部には、
  沿海部から工場が次々に進出し新たな雇用が生まれている。
  待遇は沿海部の工場と比べても遜色はない。
  出稼ぎ労働者がふるさとの内陸部で仕事を見つけるようになった結果、
  沿海部で人手不足が問題になり始めている。 
  世界の工場と呼ばれた沿海部の発展の勢いは内陸部にも広がり、
  いまや地域間で労働力を争奪しあう事態となっている。

  内陸部では、これまで政府が進めてきた道路や鉄道などインフラ整備などが進んだことが
  沿海部からの企業移転に拍車をかけている。
  一方沿海部では、世界の工場を支えてきた安い賃金で安い製品を作ってきたやり方から、
  付加価値の高い製品を作るという産業の高度化に大きく変換させていく必要に迫られている。
  内陸部と沿海部の賃金の格差は以前よりは改善されているが、
  全ての人が成長の恩恵にあずかっているわけではない。
  埋めることの出来ない格差が今も存在している。

  文化大革命で教育を否定するなかで、
  高等教育を受けられなかった世代の多くが経済発展から取り残され、
  貧しい暮らしを続けている。
  北京では、農地だったところにも高層マンションが次々と建設されている。
  しかし代わりに住む家は提供されない。
  農民工の子供たちの通う学校が開発を理由に閉鎖されている。
  北京では1ヶ月間に40校が閉鎖された。
  農民工支援のNGOは政府に何度も陳情したが受け入れてもらえなかった。
  開発優先、弱者切り捨てともいえる現実を前に各地で不満の声が上がっている。

  不動産開発が進み、
  行政や不動産業者が住民に強制的な立ち退きを迫っている。
  地方政府に、不法に自宅を追い出されたと再三陳情を行なっても、 
  全く相手にされない。
  経済成長の象徴ともいえる不動産開発の影で自宅を奪われる人々。
  紛争解決も機能しない現実を前に行き場のない不満と怒りが溜まっている。

  中国全人代で温家宝首相は今年の課題として物価の安定を挙げている。
  中国国内では反政府デモの呼びかけが続いている。
  中国政府は経済成長の一定の勢いは保ちながらも、
  同時に国民の不満にも答えるような政策をうちだして安定を確保することに力を注いでいる。

  中国の指導部は来年秋の共産党大会で、
  胡錦涛氏から習金平氏へと世代交代が行なわれる見通しで、
  今回打ち出された5ヵ年計画の実現は次の習金平氏の代が担うことになる。
  成長重視から調和型社会へという方針の下、
  さまざまな不満にどう答えていくかが中国の今後を大きく左右する。
  不満や民主化を求める声を徹底的に押さえ込んできた中国は、
  大きな転換期にさしかかっている。


  

  
  

  
  

















コメント

値上げの春

2011-03-06 21:53:41 | 報道/ニュース
 


  3月4日 めざましテレビ


  騒乱の続くリビアが、
  2月下旬にあったクロマグロなどの保存をめぐる
  大西洋マグロ類保存国際委員会を欠席していたことがわかった。
  クロマグロ漁は会議の承認が必要なことから今シーズンの漁が難しくなり、
  日本の輸入も減りそうだ。

  混乱しているエジプト、チュニジア、リビアの3ヶ国はいずれも地中海に面した国。
  地中海はクロマグロの漁場である。
  3ヶ国のなかではリビアが一番クロマグロを獲っていて、
  地中海全体の約7%の漁獲枠を持っているが、
  クロマグロの漁獲枠を割り当てる会議を欠席したために
  リビアの漁獲が認められない恐れがある。

  ムバラク政権が倒れたエジプトも魚飼う枠割り当て会議を欠席。
  チュニジアは会議は出席したものの政権崩壊のため、
  水産省は例年どおりの漁獲は困難と見ている。

  日本のクロマグロ輸入量は約2万tで9割が地中海周辺諸国からの輸入。
  地中海では畜養マグロという手法が盛んで、
  これは幼魚をいけすで太らせるというやり方のため成長が早く、
  トロの部分が大きいため割安である。
  日本ではチェーン型の回転すし店など大衆店に影響が出るのではないかと懸念されている。

  この春は、
  家庭用食用油、コーヒー、タイヤ、輸入小麦、ガソリンなど
  すでに値上げしているものも含めてさまざまな物が値上げとなる。
  日本の「値上げの春」
  中東の民主化ドミノからガソリン、あるいはトロにも影響が出るかもしれない。
  世界的な食料高騰で食用油、、コーヒー、タイヤ、小麦などの値上げには、
  先進国の投機マネー、生産国の天候不順、新興国の需要があげられる。
  先進国の投機マネーについては、
  アメリカなどの先進国の景気対策で市場に出回った金が食料高騰を招いた。
  そして食料高騰の国民の不満が中東ドミノにつながった。
  先進国にとってはこれは景気の足を引っ張るのではないかという影響もみえてくる。
  














コメント

電気自動車ライフ IN USA

2011-03-06 21:50:47 | 海外ネットワーク
  2月19日 NHK海外ネットワーク


  大型車の人気が高いアメリカの車社会で、
  伝統の姿に変化の兆しが見える。
  アメリカ ロサンゼルスでは電気自動車に乗ることが、
  環境問題に高い意識を持っているというステータスになっている。
  充電装置はアメリカの街角で設置が始まり、
  フル充電すれば400km、東京から大阪までの距離を走行できる車もある。 

  最近は小型の電気自動車が最大の売りと位置づけるメーカーが増えている。
  原油価格の高騰を背景に、
  ガソリンを使わない次世代型の電気自動車に注目が集まっている。
  電気自動車の価格は3万ドルから4万ドル以上で、
  普及するにはまだまだ値段が高い。

  しかしその後の燃料費を大きく節約できるのがいいというリ利用者もいる。
  地元のショッピングモールでは駐車場に充電装置がある。
  こうした設備の多くは電気自動車の普及をアメリカ政府が後押ししているため、
  自治体や企業が政府の補助金を受け無料で提供しているのである。  
  充電1回で100円~150円で、ガソリン車より安上がり。
  カフェでくつろぎながら充電の進み具合をチェックすることが出来る。

  電気自動車生活を自分たちで手に入れようという人たちも出てきた。
  ガソリンエンジンと併用するハイブリッド車を
  完全に電池だけで動く電気自動車に改造するのである。
  電気だけで60kmの走行が可能になる。
  電気自動車への改造に対しては州政府が税金の優遇措置をとっているため、
  改造費は1台あたり実質40万円あまり。
  電気自動車の新車を買うより安く済むため、
  すでに注文が多くきている。

  電気自動車の普及にむけた課題も浮かび上がってきた。
  コロラド州では自宅以外に充電できる設備がない。
  氷点下の気温が続く真冬には電池の持ち時間が短い。
  フル充電してもメーカーの説明の半分程度の距離しか走れない日もあった。
  また巨大な電池を積み込むため、スペースに限りがあり荷物があまりのせられない。

  アメリカの人たちが体験し始めた電気自動車のある新しい暮らし。
  巨大自動車市場アメリカでの販売が軌道に乗るかどうかが
  世界での普及のカギを握るだけに、
  消費者の動向に熱い視線が注がれている。













  

  





















コメント

飲酒運転を防げ 世界は

2011-03-05 23:26:34 | 海外ネットワーク
  2月19日 NHK海外ネットワーク


  飲酒運転の逮捕者は、アメリカ西海岸のカリフォルニア州だけで年間20万人。
  公共交通機関があまり発達していない、
  車社会のアメリカでは飲酒運転が後を絶たない。
  アメリカの飲酒運転事故死者数(年間)は1万人超で、
  日本の交通事故全体の倍にあたる。

  飲酒運転で子供を亡くした親が集まった「飲酒運転に反対する母の会」(MADD)では、
  「アルコール・インターロック」という装置の導入を呼びかけている。
  車のエンジンをかける前に息を吹き込み、
  アルコールが含まれていないかどうか確認する装置である。
  酒を飲んでいるとエンジンはかからない。
  ロサンゼルス周辺では、飲酒運転で逮捕され有罪判決を受けた人は、
  アルコール・インターロックが義務付けられた。
  “マット法”と呼ばれている。

  米 カリフォルニア州 シュワルツネッガー知事 (当時)
  「何よりも重要なのは飲酒運転を減らすことです。」

  装置の取り付け費用は約1万円。
  毎月6,000円の維持費がかかる。
  すべて自己負担。
  飲酒運転を防ぐ有効な策として、すでにアメリカ50州のうち48州で制定されている。

  スウェーデンでは、
  バス・タクシーなど公共交通機関で装置の導入進んでいる。
  政府が10年以上前から取り付けを奨励してきた。
  国を代表する大手自動車メーカーも、
  設置にかかるコストを大幅に引き下げ、
  普及を後押ししている。
  その結果、販売したトラック30%にアルコール・インターロックが
  取り付けられた。

  自動車メーカーの担当者
  「30%というのは非常に高い数字で世界でも前例がないのです。
   我々としては装置をつけていることが当たり前になって欲しい。」

  スウェーデンでは、酒のテレビコマーシャルが禁止されるなど、
  広告宣伝が規制されている。
  酒の販売も政府経営の店舗だけに許され、時間も夜8時まで。
  飲酒に社会の厳しい目が注がれ、
  “飲酒運転を許さない。”という意識が根付いている。

  EUヨーロッパ連合の中では、
  スウェーデンだけがアルコール・インターロックを全車への義務付けるのは、
  外国車の販売を妨げる、という慎重な意見もあり実現はしていない。
  しかし政府は、
  装置の設置が飲酒運転の予防に大きな効果があるとして、
  国民に広く設置を呼びかけている。

  スウェーデン政府 事故ゼロプロジェクトマネージャー
  「飲酒運転による事故を防ぐ最も重要なことは予防です。
   アルコール・インターロックがそのカギになるのです。」







































  


  










































コメント

イランの軍艦 スエズ運河を通過

2011-03-05 21:42:16 | 報道/ニュース
  2月28日 サンデーモーニング

  2月22日、イランの軍艦が
  1979年のイワン革命以来初めてスエズ運河を通過した。

  スエズ運河は地中海と紅海を結んでいる。
  全長200km(およそ東京から浜松まで)、幅約200m。
  開通は1869年(明治2年)。
  開通の約50年前、
  ナポレオンはここを地中海と紅海をつなぐインドやアジアの交易拠点として、
  フランスが優位に立てると考えたが、
  測量技術がなかったために計画を断念。
  技術を得てから運河を建設に着手したのはフランス領時のレセップスである。

  スエズ運河開通により、
  日本からヨーロッパに向かう場合、
  これまではアフリカ大陸最南端をまわっていたが、
  約6500km(東京からホノルルぐらい)短縮できるようになった。
  明治33年には夏目漱石がイギリスに留学している。
  夏目漱石の日記に
  「これより運河に入る。
   スエズにてLondon Times,及び二、三種の雑誌を買う。」
  という記述が残っている。

  現在のスエズ運河を通る船舶は主にヨーロッパの輸出入のコンテナ船である。
  日本とヨーロッパを行き来する船のほぼ100%が通っている。
  スエズ運河周辺の緊迫は日本経済のみならず世界の経済に影響を与える。

  なぜイランの軍艦が通過したことでスエズ運河の緊張が高まっているのか。
  イランとエジプトは国交断絶状態。
  イランとイスラエルは敵対関係。
  イスラエルとエジプトは平和条約を結んでいる。
  これまでエジプトはイランの軍艦のスエズ運河通行を許可していなかった。
  ムバラク政権崩壊し、現在の暫定政府が通行を許可したことで、
  イスラエルは、エジプトがイラン寄りの体制になるのを懸念している。
  軍艦の向かった先は、反イスラエルのシリア。
  これまでも核問題などで対立してきたイランとイスラエルの緊張が、
  今後高まる可能性が指摘されている。



















  
 


  
コメント

内幸町1丁目 日比谷 ステーキ 若会席 大和館

2011-03-05 20:46:39 | グルメ
    
  

  ステーキ
  魚介焼
  ブリュレ etc.

      

       
コメント

悔いの八千度

2011-03-04 22:16:43 | 編集手帳
  3月4日 読売新聞編集手帳


  日本の言葉にポルトガル語で解釈を施した『日葡辞書』に、
  〈Cuino yachitabi〉という項目がある。
  「悔いの八千度」、
  何度も後悔することをいう。

  辞書が編まれた慶長年間(17世紀初頭)には、
  ごく普通に用いられる言い回しだったのだろう。
  いつの世も、
  人は悔いの種を撒き散らしながら生きていく。

  「八千」は「たくさん」の意味というが、
  “白髪三千丈”式の誇張ともいえまい。
  睡眠時間を除いて1日を18時間とすれば1080分、
  1分間に1~2度、
  悔いが胸を刺せば6日間で「八千度」を超す計算になる。

  ああ、ばかなことを…と、
  不正の発覚から逮捕までの6日間に彼を襲った悔恨も、
  何千回かを数えたに違いない。
  携帯電話を使った大学入試カンニング事件で予備校生(19)が逮捕された。
  油断すると、ほんの出来ごころが大事件を引き起こす。
  情報革命期の悲劇と言えなくもない。

  愚か、姑息、狡猾――
  全部その通りで入学選抜の信頼性、
  公平性を根底から揺るがした行為そのものを憎むことでは人後に落ちないつもりだが、
  彼に向けようとする指弾の指に、
  なぜか力が入らない。
コメント

日立、英、高速鉄道受注へ インフラ輸出期待高まる

2011-03-04 22:15:42 | 報道/ニュース
  3月3日 めざましテレビ


  イギリス運輸省は、1日、ロンドンとマンチェスターなどを結ぶ高速鉄道の新型車両について
  日立製作所を中心とするグループとの契約に向け最終交渉に入ると発表した。
  日立の受注が事実上決まり、年内にも最終契約を結ぶ。

  カナダ ボンバルディア、ドイツ シーメンス、フランス アルストムの3社が
  世界の鉄道(受注)ビッグ3といわれていて、
  世界鉄道車両市場で圧倒的なシェアを誇っている。
  日立がこの一角を崩した。
  
  日立製作所は、2009年、日本メーカーとして始めて車両納入しているが、
  その際イギリスではあたりまえの納期遅れも無く計画より早く納入し、
  納入した車両は大雪でも遅れずに運行している。
  こうした実績が評価され、鉄道ビッグ3を押さえ受注の運びとなった。

  この事業は、
  イギリスの主要都市を結ぶ鉄道の車両を旧式から新型に更新するというビッグプロジェクトで、
  日立はこの路線をカバーする車両の納入を任される。
  日立の受注総額は約6000億円、納入する車両は約く500両で、
  イギリス北部のダラム州に車両生産工場を建設する。

  政府が成長戦略の柱に据えるインフラの輸出がさらに加速することが期待される。
  官民一体で取り組む最近のインフラ輸出は、
  高速鉄道(イギリス)日立が車両生産を受注へ
  原発(ベトナム)日本の発注を決定、
  水基盤整備(サウジアラビア)日揮・横浜市が実証事業などで
  成果をあげつつある。

  今回の日立の鉄道受注は当初の見込みでは事業規模1兆円だったものが、
  イギリスの財政難で6000億円に4割も縮小されたという事実があり、
  インフラ輸出のリスクが露呈されたという面で日立に痛手である。
  輸出先の政権交代、経済状況の影響を受けるのがインフラ輸出のリスク。
  JR東海などが動いているアメリカの高速鉄道では、
  知事が拒否を表明という事態も起きている。
  このリスクにいかに対応していくのか、
  インフラ輸出で成長をもくろむ日本のカギとなってくる。
  



 
コメント

オーストラリア 日本酒が人気

2011-03-03 22:00:43 | 海外ネットワーク
  2月12日 NHK海外ネットワーク


  夏真っ盛りのオーストラリアで、日が暮れると酌み交わされる日本酒。
  これまで外食といえば、レストランでのコース料理が中心だったが、
  ここに焼き鳥や刺身など日本料理が味わえる居酒屋が登場。
  食事の新しい楽しみ方がうけ、あわせての日本酒人気も高まっている。

  日本酒の人気のひとつに、料理に合わせていろいろな味が楽しめることがある。
  メルボルンの居酒屋で、
  アンドレ・ビショップさんは約70種類の酒を揃え、料理に合う酒を勧める。

  アンドレさん
  「寿司のような繊細な食事には大吟醸のような軽めの酒。
   こってりした料理には“山廃”のような濃厚な味の酒がおすすめ。
   さんまには古酒のような酒がよくあう。
   心から日本酒を愛しています。
   オーストラリアの人たちにすばらしさを知ってもらい、
   もっと飲んで欲しいと願っています。」

  オーストラリアの人では、普段飲んでいるワインと同じ楽しみ方で
  日本酒を飲む人も増えている。

  日本中の輸入商社の倉庫は、人気の高まりを受け品揃えは4倍以上になった。
  日本から海外への日本酒の輸出量は、去年、過去最高を記録した。
  オーストラリア向けの輸出も2006年以降、2桁成長が続いている。
  
  広島県竹原氏の酒造メーカー。
  品質の高さが商社の目にとまり、オーストラリアから注文が入るようになった。
  売れ筋は純米吟醸酒。
  この2ヶ月で1500本が売れた。
  年間販売本数の半分の量である。

  英語のパンフレットも作った。
  国内市場が低迷する中、海外の売り上げに活路を見出そうとしている。

  1月2日にメルボルンの販売店で日本酒試飲会が開かれた。
  熱心に売り込んでいる前田さんは、現地で居酒屋を経営するかたわら、
  日本酒のネット販売などを手がけている。
  商品の魅力が充分伝わる売り方をすれば、市場はまだ伸びると感じている。

  日本酒の魅力をさらに広めようと、前田さんとアンドレさんが定期的に
  利き酒のイベントを開いている。
  飲みくらべや日本酒についての解説をしている。

  海外で人気が高まる日本酒。
  伝統と奥の深い味わいが多くの人たちの心をとらえている。
  




















  













































































コメント

Glee  シーズン1 (5、6)

2011-03-03 21:26:34 | DVD



  第5話 「 新旧アイドル対決 」

  第5話の楽曲リスト

    Somebody to Love   Queen
                  ニュー・ディレクションズ
    Maybe This Time     Cabaret
                  レイチェル・ベリー
    Alone           Heart
                  Heart
    Last Name        Carrie Underwood
                  April &ニューダイレクションズ     

  

  第6話 「 効果抜群!ビタミンD 」

    It's My Life/Confessions Pt. 2  Bon Jovi/Usher
                       New Directions Guys
    Halo/Walking on Sunshine    Beyonce/Katrina & the Waves
                       New Directions Girls

                                   (FOX)                                   
コメント