恵理の日記帳

平凡な日々の中で、ささやかな出来事を書いています。

昭和30年代の御正月

2013-12-30 19:03:52 | Weblog

 

             ♪ お正月には まりついて 追い羽根ついて ♪

             当時の大晦日には、真っ白な雪が積っていました

    雪の無い年末年始を過ごすようになったのは、いつの頃からだったでしょうか?

お正月には、近所の仲良しさんたちと凧揚げや雪合戦をして遊びました(男の子&女の子と共に)

幼馴染の女の子達とは(お互いの家を行き来して)すごろく・羽子板・福笑い・コマ回し等をしました。

陣取り合戦・かくれんぼ・缶けり・だるまさんころんだ・ずいずいずっころがし・箪笥ながもちどなたがほしい?

あや取り・てんまりつき・ゴム飛び・ケンケン・シロツメグサの首飾り・藁のストロー・ほおずき笛・数え歌

お手玉・フラフープ・抱っこちゃん人形・ビー玉・秘密基地作り・長馬・素潜り・牡蠣取り・腕相撲・数珠玉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする