鈴鹿山麓の『椿大神社』に、母と一緒に参拝に出かけました(途中、雪の残っている場所を発見!)
参拝客は結構多かったです(遠方の方達も!)他府県ナンバーの車&観光バスなど
神聖スポットにて清々しい心持で拝んだ後は・・・
温かい伊勢茶蕎麦を味わって・・・
美味しい和菓子(干し柿の中に白餡が!)とよもぎ餅
を御土産に買って帰りました
鈴鹿山麓の『椿大神社』に、母と一緒に参拝に出かけました(途中、雪の残っている場所を発見!)
参拝客は結構多かったです(遠方の方達も!)他府県ナンバーの車&観光バスなど
神聖スポットにて清々しい心持で拝んだ後は・・・
温かい伊勢茶蕎麦を味わって・・・
美味しい和菓子(干し柿の中に白餡が!)とよもぎ餅
を御土産に買って帰りました
初日は『厚揚げのマーボー風・焼き餃子』 二日目は『魚のからめ和え・大根と里芋のそぼろ煮』
みかんが付きました♪
鈴鹿味付け海苔が付きました♪
両日とも、残は「殆ど無し」(良かった~)
無事に給食初日をやりぬくことが出来て、三人三様に静かな感激に浸っておりましたが・・
隙間風などで冷える部屋にて、ひたすら我慢している私達のために校長先生がホットカーペットを買って来てくださいました
昨日&今日の二日間で、岩ちゃんとふたりで「給食開始に向けて」頑張りました
食器・盆流し、台車磨き、水槽と釜洗浄、長靴と前掛けの洗浄、袋書き、等々・・・
結構、細々とした準備や雑用などもあり・・開始前にクタクタになってしまいそうに!
懐かしい味わいで元気を取り戻して、明日からは3人で「働きます」
昨夜のNKニュースで、町内の映像が映し出されていました
ロシアに漂流した『大黒屋光太夫』が、帰国の許可を得るまでには10年もの年月が!
その間、11月に女帝エカテリーナ2世に御茶会に招かれたので「11月1日を紅茶の日」と定めたそうです
と、いうことで・・市内一斉に、この日のメニューは『紅茶揚げパン』
追伸・・・
お昼の休憩時間に外出した岩ちゃんが「見たこともない大きな鳥がいる!」と教えてくれました。
私達の休憩室のドアから3メートル位離れた場所で、じっと静かにたたずんでいます。
「弱っている様子でもなさそうだし、どうしたのかな~?」
「怪我しているんじゃないの?」
「そうかな?そんな風にはみえないけど・・?」
私が、そうっと近付いた時、その鳥は大きな翼を広げて飛び去って行ってしまいました
その途端!あちらこちらの上空から、カラスの鳴き声が響き渡りました。
もしかして、カラスに追われていたのでは・・・と、思いました
トンビとカラスは「犬猿の仲」だそうで、近くにトンビがいるだけで「カラスは集団でチョッカイを出したり追い出したりする」とのことです
御二人と『二度目のオフ会』で訪れた御店の、同じテーブルに着いて・・・
母と一緒に「美味し懐かしコーヒータイム」の時間を、あの「四月の日」の思い出と共に!
チョコバナナ&納豆コーヒーゼリー Lovelyえびカツ&期間限定・(大根)おろし蟹
tokkocyannさん
が、昨日のコメントに入れてくださった言葉に押されるように、急に食べてみたくなって
出かけました
TVで鞍馬サンドの紹介がなされていて、「この珍しいサンドイッチの中身は?」という問いかけに対し、番組を観ていたtokkocyannさん
は即座に「納豆!」と答えたそうです!
津・ヨットハーバーにて 津市藤方・結城神社にて
昨年の台風12号で流されたのでしょうか?津の海岸には、沢山の流木が打ち上げられていました。
今朝の新聞に「熊野川から七里御浜海岸に流れ出た大量の流木の1部を、希望者に無料で提供する」と記されていました
同じく、津・結城神社の『どんと焼き(無病息災を願う)』で焼いた御餅を食べると「健康になる」と言われているそうです。
正月料理で疲れた(?)胃を休めるために、いただくと言われる『七草粥』
物心つくころから「毎年欠かさずに」食べていますが、今年は七草粥を味わった後・・
母の着物の着付けを手伝ってから、最寄の駅まで送って行きました
四日市で詩吟の新年宴会があるそうです
私は、その後、ひたすら応接間(遊び部屋?)の片付けに励みました!