緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

9月の日本橋:日本橋二丁目地区と高島屋日本橋店の周辺 PART2

2014年09月16日 20時00分00秒 | 中央区全域・銀座


「日本橋二丁目地区北地区新築工事」の高さ180メートルの高層ビルを見上げて撮影しました。




中央通り(国道15号線)の歩道を北方向(日本橋方向)へ向かって歩いて行きます。




振り返って、高島屋東京店(日本橋店)の建物を撮影しました。




「日本橋二丁目地区北地区」の再開発工事現場が前方に見えてきました。




中央通り(国道15号線)と永代通りが交差している「日本橋交差点」が見えてきました。日本橋交差点周辺は多くの人たちで賑わっていました。




日本橋二丁目北地区と、南地区の間を通っている道路の全景を撮影しました。




再開発工事現場の中央通り(国道15号線)に面しているゲートが開いていたので、撮影しました。




中央通り(国道15号線)と永代通りが交差している「日本橋交差点」前にやってきました。




日本橋交差点前から振り返って、高島屋東京店方向を撮影しました。日本橋二丁目地区南地区の解体工事中のオフィスビルが正面に写っています。




今後数年くらいは、日本橋交差点周辺は工事の音で賑やかになりそうですね。




日本橋交差点の北西角で建設工事中の「(仮称)日本橋一丁目プロジェクト」の高層ビルを見上げて撮影しました。




地上13階建て、高さ約56メートルの中堅規模のオフィスビルが誕生することになります。




2基の巨大なタワークレーンが資材の昇降作業を実施していました。




日本橋地区、というよりは「東京駅八重洲北口」のエリアとなるこの界隈も、1960年代の高度経済成長期のオフィスビルが多く林立しています。




日本橋二丁目地区市街地再開発事業の再開発工事によって、日本橋地区も数年後には見違えるような街並みとなるかもしれません。




この後は、日本橋方面へ向かいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の日本橋:日本橋二丁目地区と高島屋日本橋店の周辺 PART1

2014年09月16日 08時00分00秒 | 中央区全域・銀座


永代通りと中央通り(国道15号線)が交差している日本橋交差点前で建設中の高層オフィスビル「日本橋二丁目地区北地区新築工事」周辺を散策していきます。




日本橋交差点前の高層ビルの敷地の南側、高島屋東京店の敷地の間に広がっている再開発工事現場前にやってきました。ここにも35階建ての高層複合ビルが建設されることになります。




平日午前中の時間帯だったので、工事の音が辺り一帯に響き渡っていました。




高層ビルの敷地南側から見上げて撮影しました。




再開発工事が完成する暁には、周辺道路の歩道部分も拡幅されて歩きやすくなるかもしれません。




高島屋東京店(日本橋店)の建物の裏側周辺を散策するなんて、滅多にあることはではないですね。




建設中の高層ビルの敷地の南側を通っている道路を歩いて行きます。日中の時間帯でも、人通りはほとんどない場所です。




高層ビルの建設工事ですが、既に最高高さの180メートルまで到達していて、タワークレーンもそのうち撤去されていくと思われます。




工事用フェンスを眺めながら散策していきました。




中央通り(国道15号線)の「日本橋二丁目交差点」前にやってきました。高島屋東京店を始めとして、商業施設が周囲には集まっています。




高島屋東京店は日本橋二丁目地区の一連の再開発工事では取り壊しはなされず、そのまま保存されることになります。高島屋の敷地の北側に新たな「新館」が建設されます。




遂に日本橋周辺も再開発によって「高層ビル群」の街並みに変貌してきました。




高島屋東京店の歴史ある建物と、日本橋交差点前の高さ180メートルの最新鋭の高層オフィスビル、今後の日本橋地区の新しい景観となっていきます。




「日本橋二丁目地区南地区」の再開発工事で、取り壊し中のオフィスビルの全景を撮影しました。




現在上棟している高さ180メートルの高層ビルと合わせて、高層ツインタワーが建ち並ぶことになります。




「日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業」の中で「B地区(高島屋東京店)」と「C地区」の間を通っている道路を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする