緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

9月の日本橋:東京証券取引所と兜町周辺 PART2

2014年09月14日 20時00分00秒 | 中央区全域・銀座


東京証券取引所の敷地前から、日本橋川の南岸沿いの通りを散策し、現在地である鎧橋の西側に架橋されている「江戸橋」方向へ散策していきます。




鎧橋上から、日本橋側の水面を見下ろして撮影しました。首都高速6号向島線の高架橋が頭上を覆っているので、どんよりとした水面が目の前に広がっていました。




東京証券取引所の敷地周辺は、1960年代の高度経済成長期に建設されたオフィスビルが多く建っていて、一部では再開発による建て替えが進みつつあります。




東京証券取引所本館前にやってきました。上を見上げると、以前は「TOPIX(東京証券取引所)」と書かれていた看板が「JPX(日本取引所グループ)」に替わっていました。




東京証券取引所グループが大阪証券取引所に対する株式公開買付けを行い、全株式の66.67%を取得して親会社となった東京証券取引所グループを、子会社となった大阪証券取引所が吸収合併(逆さ合併)する形で発足しています。




現物取引は東京証券取引所(市場第一部、市場第二部、マザーズ、JASDAQ、TOKYO PRO Market)、デリバティブ取引は大阪証券取引所(日経225先物・オプション、TOPIX先物・オプション、海外指数先物、国債先物・オプション、OSE-FX)として棲み分けされています。




東京証券取引所の敷地の北側を通っている道路を日本橋方向(西方向)へ向かって歩いて行きます。




しばらく道なりに進むと、前方に「日証館ビル」が見えてきました。1928年(昭和3年)に「旧東京株式取引所貸ビルディング」として建設されました。
 



更に西側、首都高速都心環状線の高架橋の背後にそびえ立っている「日本橋ダイヤビルディング」を見上げて撮影しました。




東京証券取引所の敷地や日証館を始め、この辺り一帯の複合再開発が計画されているのだそうです。




「三菱倉庫江戸橋倉庫ビル」の外壁面と調和するデザインとなっている「日本橋ダイヤビルディング」の高層ビルを見上げて撮影しました。




東京証券取引所の市場館ビルを見上げて撮影しました。1984年(昭和59年)に竣工した、高さ15階建ての高層ビルとなっています。




東京証券取引所の本館ビルを北側から見上げて撮影しました。




日証館ビルの脇を通り抜け、日本橋ダイヤビルディング前へ向かいます。




北側を流れている日本橋川の河道に合わせて、この道路も曲がりくねったルートになっています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の日本橋:東京証券取引所と兜町周辺 PART1

2014年09月14日 08時00分00秒 | 中央区全域・銀座


9月上旬の平日、東京地下鉄東西線の茅場町駅前にやってきました。茅場町交差点から日本橋方向にかけて散策していきます。




東西線の茅場町駅前から日本橋駅周辺にかけては、日本各地の銀行や証券会社が密集していて、東京屈指の金融街の街並みが広がっています。正面に写っているのは「SMBCフレンド証券本社ビル」です。




茅場町交差点前から、永代通り(日本橋方向)を撮影しました。平日午前中の時間帯の散策だったので、永代通りの交通量は非常に多かったです。




以前の記事でご紹介した、日本橋交差点前で建設中の高層オフィスビル「日本橋二丁目地区北地区新築工事」の建物をズームで撮影しました。




永代通りの茅場町交差点から北へ向かって伸びている通り「平成通り」を道なりに散策し、東京証券取引所と鎧橋(よろいばし)前へ向かっていきます。




茅場町駅から北側一帯は、中央区の兜町地区の証券会社などが密集している金融街となっています。平日だったのですが、そんなに人通りは多くはありませんでした。




しばらく道なりに進んでいくと、前方のオフィスビル群の中に建っている「東京証券取引所」の建物が小さく見えてきました。




東京証券取引所の建物と、その北側に建っている中層分譲マンション「パークリュクス日本橋」のビルが見えてきました。




平静通りの道路はこの先で、日本橋川に架橋されている「鎧橋」に続いて行きます。首都高速6号向島線の高架橋の真下に、日本橋川の水面が広がっています。




「東京証券取引所」の敷地前にやってきました。日本橋地区や兜町地区の金融街のシンボル的存在である「本館」の建物を真正面から撮影しました。




東京証券取引所の敷地と日本橋側の水面に挟まれた場所に建っている分譲マンション「パークリュクス日本橋」の建物を見上げて撮影しました。




日本橋側の頭上には、首都高速6号向島線の高架橋が掛かっています。日本橋の上に掛かっている首都高速の高架橋の風景が有名ですが、同じような風景を周囲でも眺めることが出来るのですね。




以前は一つの金融取引所として独立していた東京証券取引所ですが、2013年1月の大阪証券取引所との合併によって、現在は株式会社日本取引所グループの子会社という立ち位置となっています。




鎧橋の全景を撮影しました。この鎧橋を渡って北へ向かうと、水天宮前や浜町公園方向へ出ることが出来ます。




鎧橋上から撮影した東京証券取引所の建物群の全景です。手前側が「本館」、奥の高層棟が「市場館」となっています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする