緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

9月の日本橋:中央通り(国道15号線)と日本橋 PART2

2014年09月17日 20時00分00秒 | 中央区全域・銀座


日本橋の歩道から、首都高速都心環状線の高架橋を見上げて撮影しました。高架橋はこの先、上流側の常磐橋方向へ伸びていきます。




高架橋の下を通り抜けていきます。




「日本橋」の銘板をズームで撮影しました。




日本橋の北岸一帯に広がっている「日本橋室町地区」内を散策していきます。三越百貨店本店や三井本館など、戦前の三井財閥に関係する施設が密集しています。




2000年代後半から大規模再開発によって誕生した「コレド室町1・2・3」の高層ビル群を見上げて撮影しました。




まだ日本橋室町地区界隈には、古いオフィスビルや雑居ビルが多く密集していて、今後も都市再開発による高層化は続いて行きます。




日本橋北詰交差点前から中央通りを北方向を撮影しました。日本橋北詰からは、国道17号線となります。




日本橋室町地区周辺の再開発工事に合わせて、中央通りの車道周辺も再整備されています。




振り返って日本橋の全景を撮影しました。




中央通り(国道17号線)の歩道を歩いて行きます。




三越百貨店本店「新館」の建物を見上げて撮影しました。本館に隣接している建物で、地上13階建てで2004年(平成16年)に竣工しました。




この新館の建物も、今年2014年で開業10年目を迎えることになります。




三越百貨店本店周辺は買い物客の人を中心に賑わっていました。




新館の建物の北側に隣接して建っている「本館」の建物をズームで撮影しました。1914年(大正3年)に建設されたルネッサンス式の百貨店建築物となっています。




その三越百貨店本館の更に北側には「三井本館」「日本橋三井タワー」などの旧三井財閥系の建物や高層ビルが林立しています。




交通量が多い中央通り越しに、三越百貨店本館の建物を見上げて撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の日本橋:中央通り(国道15号線)と日本橋 PART1

2014年09月17日 08時00分00秒 | 中央区全域・銀座


日本橋交差点前から中央通り(国道15号線)を北へ、日本橋へ向かいます。




平日の午前中の時間帯の散策だったので、日本橋周辺はビジネスマンや買い物客の人たちで賑わっていました。




日本橋交差点前のコレド日本橋の脇を通り抜けていきます。




周辺は銀行や証券会社などの金融街と、商業施設が混在しているエリアとなっています。




「日本橋南詰交差点」前にやってきました。周囲の自動車の車列が途切れた瞬間を狙って撮影しました。




日本橋の周辺も、1960年代の高度経済成長期に建設されたオフィスビルや、再開発によって生まれた最新鋭の高層オフィスビルが林立しています。




江戸時代の五街道の起点である「日本橋」の全景を撮影しました。東海道、日光街道、中山道、甲州街道、奥州街道の起点として、現在も各国道の起点となっています。




日本橋川に架橋されている「日本橋」ですが、日本橋川の頭上を通っている首都高速都心環状線の高架橋の存在がすごく目立っています。




日本橋南詰交差点脇に建っている「日本橋野村ビル」を見上げて撮影しました。「野村証券日本橋本社」機能が建物内に入居しています。




現在の日本橋は橋梁としては19代目にあたります。石造二連アーチ橋で橋の長さ49メートル、幅27メートル、設計は米本晋一、装飾様式は妻木頼黄、装飾制作は渡辺長男によります。




あまり目立たない存在である日本橋ですが、片側2車線、車道の両側に歩道がしっかりと整備されている巨大構造物なのですね。




首都高速都心環状線の高架橋を見上げて撮影しました。高架橋の側面には「日本橋」の銘板が打ち込まれています。




振り返って日本橋南詰交差点周辺のオフィスビル群を見上げて撮影しました。築40~50年が経過しているような古いオフィスビルが林立していて、直に再開発されるのではないでしょうか。




日本橋周辺も、多くの人たちで賑わっていました。




日本橋川の下流方向を撮影しました。首都高速都心環状線の高架橋が覆いかぶさっているので、水面周辺は暗闇となっていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする