
東武橋を渡り、北十間川の南岸側の遊歩道を散策していきます。東京スカイツリータウンの開業によって、川の両岸も親水公園として整備されています。

東武鉄道の貨物駅跡地の東西方向に長い土地の中に建っている東京スカイツリータウンの建物群ですが、西側の東武橋から東側の京成橋まで約400メートルの長さとなっています。

東京スカイツリータウンは、東京スカイツリー(電波塔・展望施設)を中心に商業施設(ショッピングセンター)、プラネタリウム(ドームシアター)、水族館、オフィス、教育関連施設などから構成される複合施設となっています。

北十間川は墨田区内を流れる都市運河であり、西に隅田川、東に旧中川と接続している全長3.24キロの長さとなっています。

北十間川の至る場所では、水質を改善するための浄化装置が水中に設置されています。

南東側から撮影した東武橋の道路橋の全景です。浅草方面からスカイツリーまで歩いて移動する観光客の人も多く見られました。

観光客ばかりのイメージが強い東京スカイツリータウンですが、実は地元の住民の人たち向けのスーパーマーケットの商業施設なども整備されています。

北十間川の南岸の道路を散策していきます。この道路も舗装も、石畳のデザインのものに変わっていました。

北十間川の河べりに降りることが出来る階段を下りていきます。

同じ場所から振り返って、東武橋方向を撮影しました。前述の通り、北十間側を西側へ辿ると、隅田公園の緑地帯南側で隅田川と合流しています。

北十間側の両岸の遊歩道ですが、人通りは全くなくひっそりとしていました。

両岸の遊歩道は、西側は東武橋の真下までで終わっています。

誰もいない南岸側の遊歩道を散策していきます。

北十間川内の湧水装置を撮影しました。

トウキョウスカイツリーの電波塔の低層階部分が見えてきました。
