夜は雨が降ったらしいが、今日はお天気はよさそうでほっとする。
西宮・堺・名張他、大阪府内・奈良県内から32人が集まる。
小学4年生ごろからの会員でこの会の発起人の一人でもある今は
大学3回生のS君も忙しい中久しぶりに参加してくれた。
われらが希望の星。カンバレ。
小学5年生?のもう一人の希望の星はお休みだ。
風邪でもひいたかな?
さて、いつもはどこへ行くのも遠い私だけど、今日は一番近く
楽ちんだ。
ところどころ説明しながら香久山へ向かう。
飛鳥川ではカワセミを見た人もいた。
スミレ・レンゲ・ハルジョオン・ヘビイチゴもちょこっと咲いて
いた。
ハコベやオオイヌノフグリは真っ盛りで花園のよう。

下見で見つけられなかったツクシも見つかった。
大勢の目のおかげだ。
ルーペで見ると6角形が規則正しくならんできれい。
茎の断面がレンコンのようになっているのを見つけた人もいた。
春の七草もスズシロ以外は見つかった。

シロバナタンポポ カンサイタンポポ
周りの景色や草花を見ながら香久山万葉の森へ
前に見た梅の所にメジロはいない。やっぱり団体では無理か?
と思ったが、少し裏になった木に何羽もおり見ることができた。
そして近くにいた鳥。「あれは何?」
「鳥の先生!早く来て!」後ろを歩いている鳥に詳しいSさんを
呼ぶ。Sさんは今日も重い望遠鏡を持参してくださっている。
アトリだそうだ。コゲラもよく見れた。
弁当の後、道路の東側の梅林まで往復した後、大和三山の1つ
香久山の山頂へ。

香久山山頂(152m)から畝傍山(199,2m)を展望
今日の景色はクリアだ。
国見台への下り道は昨日の雨でぬかるんでいたところもあった。
一人が滑ったらしいがズボンが少し汚れただけで済んだのは幸い
だった。
帰り道大和三山の中央に立つ場所で藤原京を実感してもらった。
大和三山の一つ 耳成山139m その奥右側には、若草山。
Sさんの60倍の望遠鏡で、なんと奈良の大仏殿が見えた!
手前はしだれ柳 花芽が大きく膨らんでいた。
入れ替わり立ち替わり望遠鏡を覗く。時間余裕持たせてよかった。
耳成山の奥左には生駒山~二上山も見渡せる。
帰りは本薬師寺のムクロジなども見て3時に畝傍御陵前の駅に到着
大人数だったがまとまりよく歩け、無事観察会を終えた。
皆さんから「いい所ですね」「よかったわ」と言ってもらってうれ
しい一日だった。
西宮・堺・名張他、大阪府内・奈良県内から32人が集まる。
小学4年生ごろからの会員でこの会の発起人の一人でもある今は
大学3回生のS君も忙しい中久しぶりに参加してくれた。
われらが希望の星。カンバレ。
小学5年生?のもう一人の希望の星はお休みだ。
風邪でもひいたかな?
さて、いつもはどこへ行くのも遠い私だけど、今日は一番近く
楽ちんだ。
ところどころ説明しながら香久山へ向かう。
飛鳥川ではカワセミを見た人もいた。
スミレ・レンゲ・ハルジョオン・ヘビイチゴもちょこっと咲いて
いた。
ハコベやオオイヌノフグリは真っ盛りで花園のよう。


下見で見つけられなかったツクシも見つかった。
大勢の目のおかげだ。
ルーペで見ると6角形が規則正しくならんできれい。
茎の断面がレンコンのようになっているのを見つけた人もいた。
春の七草もスズシロ以外は見つかった。


シロバナタンポポ カンサイタンポポ
周りの景色や草花を見ながら香久山万葉の森へ
前に見た梅の所にメジロはいない。やっぱり団体では無理か?
と思ったが、少し裏になった木に何羽もおり見ることができた。
そして近くにいた鳥。「あれは何?」
「鳥の先生!早く来て!」後ろを歩いている鳥に詳しいSさんを
呼ぶ。Sさんは今日も重い望遠鏡を持参してくださっている。
アトリだそうだ。コゲラもよく見れた。
弁当の後、道路の東側の梅林まで往復した後、大和三山の1つ
香久山の山頂へ。

香久山山頂(152m)から畝傍山(199,2m)を展望
今日の景色はクリアだ。
国見台への下り道は昨日の雨でぬかるんでいたところもあった。
一人が滑ったらしいがズボンが少し汚れただけで済んだのは幸い
だった。
帰り道大和三山の中央に立つ場所で藤原京を実感してもらった。

大和三山の一つ 耳成山139m その奥右側には、若草山。
Sさんの60倍の望遠鏡で、なんと奈良の大仏殿が見えた!
手前はしだれ柳 花芽が大きく膨らんでいた。
入れ替わり立ち替わり望遠鏡を覗く。時間余裕持たせてよかった。
耳成山の奥左には生駒山~二上山も見渡せる。
帰りは本薬師寺のムクロジなども見て3時に畝傍御陵前の駅に到着
大人数だったがまとまりよく歩け、無事観察会を終えた。
皆さんから「いい所ですね」「よかったわ」と言ってもらってうれ
しい一日だった。