goo blog サービス終了のお知らせ 

11月2日 伊勢 斎宮跡 斎宮歴史博物館 シマニシキソウ

2018年11月02日 | Weblog

初めて降りた斎宮駅

 
駅の北側は広い公園。 発掘調査に基づいた斎宮跡の10分の1の史跡全体模型
荒れていたところ、宅地造成の計画をきっかけに調査が行われた結果、斎宮跡であることが判明。
東西約2㎞ 南北約0.7㎞の広い範囲を占めていることがわかり、史跡に指定された。
建物の名など書いてあるようだったが、見に行く時間がなかった。

講師より、斎宮 斎王などの説明がある。

斎王とは
天皇家の守護神(伊勢神宮の天照大神)を祀る姫のこと。
その始まりは、崇神天皇の皇女 豊鍬入姫命が倭・笠縫村に天照大神を祀らせたとの古事記・日本書紀などの伝承があるが、制度上の最初の斎王は7世紀末、天武天皇の娘・大来皇女といわれる。

斎王は天皇が変わるたびに(主に)皇女がなり、天皇が退位したり、身内に不幸があった時に帰京するまで務める。
斎王制度は7世紀後半から平安・鎌倉時代と続いたが、次第に衰退し14世紀、斎王制度は廃止になった。

斎宮(さいくうと読む)
斎王の居住するところ。斎王に使える女官や斎宮を運営する官人など500人以上の人々が起居していたとのこと。近くに使える女官以外はすべて男性だったとか。
神を祀る名目で「東方の抑え」の役目もあったのでは?とは講師の説?

「復元した伊勢街道」を歩いて斎宮歴史博物館へ。

斎宮歴史博物館

13分間の映像「斎宮群行」を見た後展示物を見、その後もう一つの映像「今よみがえる幻の宮」を見る。
天皇が即位し、斎王が立てられる。
映像の斎王は後朱雀天皇の皇女、良子(ながこ)内親王
斎王に決まったのは8歳の時だったという。
潔斎の後、出発の儀式が行われる。
天皇から「櫛」を渡され「二度と戻らぬように」との言葉を受け、惣花輦(そうかれん)という輿に乗って、都から伊勢へと旅立つ。その行列を群行という。

 
 展示 斎王群行絵巻(複製)         斎王の居室
映像の群行の様子などは、同行した藤原資房の残した日記(春記)を元にしたもの。
お付きの女官他、従者など数百人の行列だったそうだ。
途中、頓宮に立ち寄りながら甲賀・垂水・鈴鹿などを通って伊勢へ。
険しい山道もあったらしい。

17歳で天皇崩御により帰京するまで7年間斎王を務めた良子(ながこ)、外出は年3回の伊勢神宮の祭礼の時だけだったとか。それ以外は貝合わせや歌など優雅な暮らしをしていたという。

優雅な暮らしをゆったり楽しんでいたのか?幼くして親元から離れ、自由にもできず、淋しい思いをしていたのか? 聞いてみたい気がする。

講師のお話では斎王から退いて帰京した後、独り身で過ごした人、また嫁いだ人もあったそうだが、良子(ながこ)親王は母の元で暮らしたが、49歳、疱瘡でなくなったそうだ。

展示では上記の絵巻(複製)や年表・出土品などが多数あった。

博物館を出て、お弁当を食べる。晴天で気持ちが良い。


博物館前の広場の隅にあったシマニシキソウ

帰りの道端にもシマニシキソウが広がっていた。
南の植物と思っていたが、ありふれた植物になりつつある?

途中の塚山古墳群のいくつかの古墳を横目に駅へ戻る。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月1日 芦生②-2 午後 下... | トップ | 11月4日 平城宮跡 サクラタ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
斎王 (あすかのやさい)
2018-11-11 23:41:31
寒くなりましたね
お元気の様子 何よりです
斎王を訪ねての旅ですか

10月に歴史のフォローアップで行きましたが
凄い詳しい説明を聞いてこられたのですね
博物館で映像もみたのですが良子内親王とは知りませんでした。
10年ほど前に行った時とは随分変わっていて・・・
駅から博物館までの田舎道もよさげで
近鉄電車で行くのもいいですね


返信する
あすかのやさいさんへ (みどりの野原)
2018-11-12 20:20:31
私は初めて行きました。駅前の広いのにびっくりしました。行くのに時間がかかるので駅前の10分の1の模型のところも見る時間がありませんでしたが、ある程度理解できました。斎王さんも大変ですねえ。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事