買い物のついでに寄ってもらってオオツメクサを見に行ってきた。
ガク5枚・白い花弁5枚・雄しべ7個ぐらい見える。雌しべの柱頭は5裂。
右)果実 中にたくさんの黒い種子が見える。突起はない。
ここで初めてオオツメクサに気が付いたのは2016.01.01
我が家恒例の新春ウォークの時。
いつもながら、あまり人の通らない道を歩いていた。
畑に行く人しか通らない農道の道端に見慣れない白い花が目についた。
それがオオツメクサだった。
寒い冬に咲いているのでびっくりしたが、本来は暖かい時に咲くのだろう。
とはいえ、今はタネツケバナ・オランダミミナグサ・ハコベなど、白い小さい花が咲いていて、よく見ないと気付かない。
他のところでは見たことがないので、まだあまり広がっていないのかも。
種がたくさんできるので、今の所でも、どんどん増えるかと思いきや、そうでもない。
最新の画像[もっと見る]
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます