「Knowing」
こわかった、おもしろかった~。
この手の映画は予告で期待させといて、見てがっかりパターンかと思ったのですが、ぐいぐいひっぱられました。
50年前のタイムカプセルに入っていた手紙を受け取ったケイレブ。中身は数字の羅列。それを宇宙物理学者の父に見せるとある法則を発見する。それは50年前にはなかった事故と被害者数だった・・・
この父親は息子に不審者が近付いてくるのにもかかわらず、よく息子をほっぽらかすのが腑に落ちないが・・・。こういう終わり方も新鮮。
「ナイト・ミュージアム」
定職につかない男が離婚して離れて暮らす息子に会うため、自然史博物館の夜警の仕事につく。
ところが、夜になると博物館の展示物は命が吹き込まれ、動き出すのだった。
ミュージアムの恐竜の骨や人形や剥製が夜になると動き出すというのはナイスなアイディア。
文楽「傾城阿波の鳴門」「冥途の飛脚」
実は、以前も文楽を見たのですが、私には難しすぎて書くのを止めました。
まず、きちんとみたいなら、イヤフォンガイドは必ずした方がいいと思うし、事前に物語を頭に入れていた方がいいと思う。
唄を文字で出してくれるのはストーリーが分りやすくもありますが、かなり上に表示しているので、文字を読んでしまうと芝居を見ることができません。
事前に勉強していない私は今回はストーリーを知ることを諦め(なぜ、イヤフォンガイドを頼まない?)人形の動きに没頭しました。3人で1つの人形を動かすのはなんて地道な作業だろう。しかし、3人で操る分、本当に人間のような繊細な動きを見せてくれます。
特に、本当の三味線に合わせ、三味線を弾いている子供の動きは見事であるし、女性の繊細な動きは生きているかのよう。素人なりに楽しみました。
ちなみにこの日はほぼ満席。どうも、大阪の方の発言で、かえってお客さがふえているそうです。
こわかった、おもしろかった~。
この手の映画は予告で期待させといて、見てがっかりパターンかと思ったのですが、ぐいぐいひっぱられました。
50年前のタイムカプセルに入っていた手紙を受け取ったケイレブ。中身は数字の羅列。それを宇宙物理学者の父に見せるとある法則を発見する。それは50年前にはなかった事故と被害者数だった・・・
この父親は息子に不審者が近付いてくるのにもかかわらず、よく息子をほっぽらかすのが腑に落ちないが・・・。こういう終わり方も新鮮。
「ナイト・ミュージアム」
定職につかない男が離婚して離れて暮らす息子に会うため、自然史博物館の夜警の仕事につく。
ところが、夜になると博物館の展示物は命が吹き込まれ、動き出すのだった。
ミュージアムの恐竜の骨や人形や剥製が夜になると動き出すというのはナイスなアイディア。
文楽「傾城阿波の鳴門」「冥途の飛脚」
実は、以前も文楽を見たのですが、私には難しすぎて書くのを止めました。
まず、きちんとみたいなら、イヤフォンガイドは必ずした方がいいと思うし、事前に物語を頭に入れていた方がいいと思う。
唄を文字で出してくれるのはストーリーが分りやすくもありますが、かなり上に表示しているので、文字を読んでしまうと芝居を見ることができません。
事前に勉強していない私は今回はストーリーを知ることを諦め(なぜ、イヤフォンガイドを頼まない?)人形の動きに没頭しました。3人で1つの人形を動かすのはなんて地道な作業だろう。しかし、3人で操る分、本当に人間のような繊細な動きを見せてくれます。
特に、本当の三味線に合わせ、三味線を弾いている子供の動きは見事であるし、女性の繊細な動きは生きているかのよう。素人なりに楽しみました。
ちなみにこの日はほぼ満席。どうも、大阪の方の発言で、かえってお客さがふえているそうです。