ベローナの街はロミオとジュリエットのジュリエットのバルコニー(のモデル)を観光した後は、街を少しふらふらと散策できる時間をもらった程度。
こちらでも、アレーナ(円形闘技場)。
2000年の歴史を持つアレーナ。現在では世界最大規模の(定期)屋外オペラ会場としてアレーナは利用されてきました。
1947年には、マリアカラスが、 1970年代には世界的に有名なテノール歌手パヴァロッティや ドミンゴが出演など、世界的著名なオペラ歌手や演奏家たちが出演しています。

旅行の中でも、ヴェネツィアとベローナは天気が悪かった。。。残念。
イタリア旅行:ベローナ編 ロミオとジュリエット
イタリア旅行:ベローナ編 果物市場
こちらでも、アレーナ(円形闘技場)。
2000年の歴史を持つアレーナ。現在では世界最大規模の(定期)屋外オペラ会場としてアレーナは利用されてきました。
1947年には、マリアカラスが、 1970年代には世界的に有名なテノール歌手パヴァロッティや ドミンゴが出演など、世界的著名なオペラ歌手や演奏家たちが出演しています。

旅行の中でも、ヴェネツィアとベローナは天気が悪かった。。。残念。
イタリア旅行:ベローナ編 ロミオとジュリエット
イタリア旅行:ベローナ編 果物市場
このシリーズが、好きで時々買って飲んでます。
シャルドネスパークリングが一番のお気に入りです。
ワインに使われるシャルドネのぶどうの品のいい味わいでありながら、ワインより、軽く甘い、お気軽なお酒です。
シャルドネスパークリングが一番のお気に入りです。
ワインに使われるシャルドネのぶどうの品のいい味わいでありながら、ワインより、軽く甘い、お気軽なお酒です。
ノーマン・ロックウェルの絵が好きです。
映画「スタンド・バイ・ミー」の時代を彷彿とさせるノスタルジックな絵。
昔はポストカードをよく買っていたけれど、最近、そういうポストカードって見かけなくなりました。
ちょうど、ノーマン・ロックウェルの画集を探していた時にこの画集を発見。
私が持っている数少ない画家個人の画集です。
映画「スタンド・バイ・ミー」の時代を彷彿とさせるノスタルジックな絵。
昔はポストカードをよく買っていたけれど、最近、そういうポストカードって見かけなくなりました。
ちょうど、ノーマン・ロックウェルの画集を探していた時にこの画集を発見。
私が持っている数少ない画家個人の画集です。
鉄道オタクの二人の青年の友情、恋、仕事を描いた作品。
町工場の跡取り息子コダマ君とサラリーマンのコマチ君。
コダマ君は海外からの労働者の面倒見がいいが、女の子に対しては奥手。
コマチ君は特に何をしているわけでもなく、女の子がほっておかないタイプ。
ある時、同じ列車に乗り合わせたことから、二人の友情が始まる。
女の子の話し方や洋服は昭和っぽいのが気になるけれど、少し前の時代の設定なのかな?
サクセスストーリーはいかにもという感じだけれどいやでない。
さらりと楽しめました。
松山ケンイチさんと瑛太さんは普通の(いや、オタクか?)青年を演じられるところがなんかいい。
でも、オタクって言っても、社会ときちんとコミュニケーションを取れていて、趣味にも力を入れる、というオタクはいいですよね。
私、気の進まない飲み会の時はこういうタイプの人の横に座って、オタク談義を訊いているのが気が楽で狙っていました。好きな事に熱中している人たちは人の陰口とか聞かないで済むからいいんですよ。
森田監督の遺作がこんなに爽やかな作品になるとは。
でも、それって素敵だと思う。
いろいろ、実験的な作品を作ってきた監督だったけれど、こんなに素直な作品が遺作なんだな、と、思いながら見ていました。
町工場の跡取り息子コダマ君とサラリーマンのコマチ君。
コダマ君は海外からの労働者の面倒見がいいが、女の子に対しては奥手。
コマチ君は特に何をしているわけでもなく、女の子がほっておかないタイプ。
ある時、同じ列車に乗り合わせたことから、二人の友情が始まる。
女の子の話し方や洋服は昭和っぽいのが気になるけれど、少し前の時代の設定なのかな?
サクセスストーリーはいかにもという感じだけれどいやでない。
さらりと楽しめました。
松山ケンイチさんと瑛太さんは普通の(いや、オタクか?)青年を演じられるところがなんかいい。
でも、オタクって言っても、社会ときちんとコミュニケーションを取れていて、趣味にも力を入れる、というオタクはいいですよね。
私、気の進まない飲み会の時はこういうタイプの人の横に座って、オタク談義を訊いているのが気が楽で狙っていました。好きな事に熱中している人たちは人の陰口とか聞かないで済むからいいんですよ。
森田監督の遺作がこんなに爽やかな作品になるとは。
でも、それって素敵だと思う。
いろいろ、実験的な作品を作ってきた監督だったけれど、こんなに素直な作品が遺作なんだな、と、思いながら見ていました。
どうも、ヴェネツィアの写真は縦のものが多い。
密集した建物、その間の運河、両方撮ろうとすると、縦になってしまうのだな。

思った以上に観光地然としたイメージでした。
天候が悪く、ゴンドラが出るか出ないかの状態で、なんとか出たのですが、無視できないような雨になり、途中から風景もよく見えなかったような記憶が・・・

夕方には天気が悪くなり、潮の関係で広場はびしょびしょ。
前回の記事↓
イタリア旅行:ヴェネツィア編 救助ボート?
イタリア旅行:ヴェネツィア編 ホテルとジャスミン茶
密集した建物、その間の運河、両方撮ろうとすると、縦になってしまうのだな。


思った以上に観光地然としたイメージでした。
天候が悪く、ゴンドラが出るか出ないかの状態で、なんとか出たのですが、無視できないような雨になり、途中から風景もよく見えなかったような記憶が・・・

夕方には天気が悪くなり、潮の関係で広場はびしょびしょ。
前回の記事↓
イタリア旅行:ヴェネツィア編 救助ボート?
イタリア旅行:ヴェネツィア編 ホテルとジャスミン茶
鷺沼駅から歩いてすぐにこんなお店ができていたとは。
お店の人と話したら、もう10年以上たっているとのこと。
油揚げを焼き、ネギ味噌で頂くものが美味しかった。
これ、真似するようになりました。
ちょうど、鯛味噌を頂いていたので、焼いた油揚げに鯛味噌を載せて、小口切りのネギを載せて朝ご飯のレギュラー的存在です。

お店は中庭が広くて、私たちは中央にある東屋みたいなところで、ご飯を頂いたんですが、周囲のお店の雰囲気を楽しむことができました。
とうふ屋うかいはうかいグループの中でも、リーズナブルで個室が多いので、家族連れに人気だとか。
お店の人と話したら、もう10年以上たっているとのこと。
油揚げを焼き、ネギ味噌で頂くものが美味しかった。
これ、真似するようになりました。
ちょうど、鯛味噌を頂いていたので、焼いた油揚げに鯛味噌を載せて、小口切りのネギを載せて朝ご飯のレギュラー的存在です。

お店は中庭が広くて、私たちは中央にある東屋みたいなところで、ご飯を頂いたんですが、周囲のお店の雰囲気を楽しむことができました。
とうふ屋うかいはうかいグループの中でも、リーズナブルで個室が多いので、家族連れに人気だとか。
先日、実家に帰ったのですが、玄関を見てびっくり。
同じようなニューバランスのスニーカーが(私のものを含め)4足並んでいました。
色もデザインも若干違うけれど、みんな似たような系統。
これは、ちょっと・・・。
それにしても、なんでだろ?
同じようなニューバランスのスニーカーが(私のものを含め)4足並んでいました。
色もデザインも若干違うけれど、みんな似たような系統。
これは、ちょっと・・・。
それにしても、なんでだろ?