goo blog サービス終了のお知らせ 

La douce vie

sweetsや美味しいもの,雑貨,映画,art,音楽,本,マンガ,スポーツ観戦,ice show,旅行等ゆるブログです

「ミラクル・エッシャー」展

2018-07-18 | art / art mook / 写真集
エッシャーのだまし絵はいつまでも見続けてしまいそうになります。

目の錯覚を利用した、永遠に続く階段や回廊、水路。ルネ・マグリットとはまた違う不思議世界です。

以下HP抜粋

マウリッツ・コルネリス・エッシャー Maurits Cornelis Escher (1898年6月17日-1972年3月27日)
オランダを代表する版画家、マウリッツ・コルネリス・エッシャーはだまし絵(トロンプ・ルイユ)の分野で世界一の知名度を持つアーティストである。建築不可能な構造物や無限を有限の中に閉じ込めた作品、平面を次々と変化するパターンで埋め尽くしたもの、など非常に独創的な作品を次々と作り上げた。エッシャーの作り上げたビジュアルイメージはクリエイターだけでなく数学者など幅広い専門家達へインスピレーションを与えてきた。

出品作品はすべて世界最大級のエッシャーコレクションを誇るイスラエル博物館の所蔵品。同博物館でも常設展示されていない秘蔵のコレクションが来日します。


上野の森美術館

生誕120年 イスラエル博物館所蔵
ミラクル エッシャー展
The Miracle of M.C. Escher: Prints from The Israel Museum, Jerusalem
本館1F 本館2F ギャラリー
6月6日 (水) 〜 7月29日 (日)

*会期中無休
開館時間:午前10時~午後5時
*毎週金曜日は午後8時閉館
*最終入場閉館30分前まで

アイスモンスターのマンゴーかき氷

2018-07-17 | patisserie / favarite sweets
一度食べてみたかった、台湾のアイスモンスターのマンゴーかき氷。

濃厚なマンゴーアイスブロックを削り、マンゴーシャーベットとパンナコッタ、マンゴーの果実にマンゴーソースをからめてトッピングした、本国台湾でも定番のメニューだそう。

かき氷だけではなく、マンゴー果実のブロック、パンナコッタがあるので、食べ飽きません。あっという間にペロリ。

フィギュアスケート:高橋大輔選手競技復帰へ

2018-07-13 | figure skathing、ice show
青天の霹靂とはまさにこのことかと思うようなニュースでした。

まったく予想していなかったし、申し訳ないけれど喜べなかった。。。

ただ、本人の記者会見の言葉を読んでみると、それはもしかしたら本人の意図と少し外れているのではないかもしれないけれど、「あぁ、なるほど」と思うことができました。

引退後の彼の演技を見ると、素敵だけれど、演技をするたびに力を失っていくような不思議な感覚に襲われていました。それを解決するのは「時」しかないのでは。。。と、思っていたのですが、彼は私のような凡人には到底思いも付かないような「答え」を導き出していたのでした。

決定するまでには悩んだろうし、躊躇っただろうし、ただ、会見に臨んだ高橋選手は久々に「力」を取り戻したようないい顔をしていました。

あぁ、これで彼は戻ってくるんだ、と。

そして、なんといっても、彼の演技のファンである私は心配の中で、高橋選手の演技が競技という制約の中でみせる芸術、あれをまた見ることができるのだ、なんという誘惑。と思ってしまった。

SPはデビッド・ウィルソン氏。VAS好きなんです。そして、ウィルソン氏は織田選手のセビリアや小塚選手のインナー・アージなど、タイプの違うスケーターにもはっきりと絵の見える「作品」を作ってくれること、太田由希奈さんの「ラ・ワリー」荒川さんの「ア・モメント・ライク・ディス」のようにプロに対しても創作の手を緩めず、素晴らしいプログラムを作ってくれるところも好きなんです。

FSの振り付けの方は、すみません、存じ上げなくて。でも、カメルレンゴ氏を指名した時のようなわくわく感があります。

正直、ビートルズメドレーは好きじゃなかった。そして、彼の競技生活の最後も悲しかった。

過去は変えられないけれど、最後を変えることはできるのだ。と、思った。そこにはなんの保障もないのだけれど。

そして、その先にプロスケーターとしての彼が戻ってくることを期待している。



ちなみに、いまさらなんですが、せっかくなので、五輪シーズンにところどころ見たほんの少しだけですが、スケーターの感想を。(シングルとペアはほぼ観ていないんですけど)以下、追記あり。

・宮原選手の五輪。申し分ない演技とはこのこと。ジャンプ、スケーティングの技術、スピン、演技中のスピード感。そして音楽表現。かつて、五輪でここまでの演技ができた選手がどれほどいるだろうか、と思うほど。

全日本の女子は2004-2006年あたりの蠢きを感じるような、誰が表彰台に立つか分からない、わくわくした大会になりましたね。2005年の全日本女子は競技スケートの面白さを感じた試合だったので、そのような楽しみが味わえるのではないかと思い、久々に女子を見ました。

・本郷選手の全日本SP。本郷選手がここまで演じ切るとは、という鳥肌が立つ演技でした。

・樋口選手、紀平選手。活字でみる彼女たちのイメージはいわゆるジャンパー系選手なのかと思いましたが、動きも美しく、演技も魅力的でした。樋口選手はロシェット系と感じました。

・本田真凛選手。さすが、濱田コーチ門下生。技術だけでなく、表現力まで行き届いた演技をするスケーター。

・男子、宇野選手。なんというか、競技を見るのが嫌で嫌で、宇野選手は好きな選手だということは分かっていたのですが、競技で見る気力がなくて、彼の演技がいいらしい、という演技はチェックしていました。五輪プログラムのSPが四季冬、と知った時、ステファン、パトリックの記憶が強いので「あかん、シルバープログラムだ」と思い、FSは「トゥーランドット」と知った時、嬉しいけれど、新しいプログラムを観てみたいとちょっとだけ思いました。
責任感強すぎて、無理して大きな怪我をしないように・・・。

・アダム・リッポン選手。SPを見たときに、もともとアーティスティックなスケーターでしたが、過去の彼との違いを感じて、演技が終わるころには、それは「体幹」を鍛えたことにより、体の可動範囲が広がり、今までの制約以上の動きを手に入れたのではないか、と感じました。彼のPCSがどう推移しているかは知りませんが、芸術性の好みは千差万別ですが、こういう目に見える違いを見せたスケーターにポンと数字を上げれば、理解しやすいんだけど、と思いました。FSの鳥さんも素敵でした。

富山初夏の旅:五箇山ふたたび①

2018-07-09 | 北陸/中部旅行・イベント・グルメ
五箇山は以前にも行ったことがありますが、実は一部しか見ていなかったようで、「きちんとみたい」というぐり君のパパのリクエストで行くことに。



庄川。



なぜか、庄川を渡る人が・・・。(昔の生活を再現した人形?)

 

 

結構衝撃的な、観光のインフラ整備。駐車場からエレベーターで降りてトンネルを通ると到着。

昭和の一等星がまた…

2018-07-04 | 雑記・未分類
物心ついた頃から見ていた笑点。歌丸師匠の時事問題や社会風刺を笑いにまで高める知性は特別な存在でした。

笑点の司会になってからは、あのキレのある回答を聞けなくなったのはとても残念に思ったものですが、今までにない司会進行と位置が変わっても変わらない木久扇師匠とのやりとりが絶妙で、つくづく非凡な方だと思ったものです。

一度だけ、歌丸師匠の噺を会場で聴くことができたのは、今になって思えば貴重な経験です。歌丸師匠の本来の姿を目にしたのですから。

笑点を勇退する前あたりから、お身体が辛そうで心配でした。また、歌丸師匠が元気を取り戻して、落語を聞かせて頂きたいと思っていました。

先月は西城秀樹さんもお亡くなりになり、私の子供時代に輝いた昭和を代表する顔が二人もお亡くなりになり、時代の幕がまた降りた気がします。

お二人のご冥福をお祈りします。





「きわみ」という名のみかんジュース 他

2018-07-02 | tea,juice,liquor,soup,drink
家族から、とっても美味しいと言われてもらった葡萄ジュース。

わくわくしながら、開けてみると、炭酸。。。

私、炭酸、ニガテ。

でも、美味しいと言われていたので、飲む。

美味しい、葡萄果汁感!でも、喉がピリピリ。



こちら、「きわみ」という名前をつけているだけあって濃厚で甘いみかんジュース。

美味しく頂きました。