MILESTONES (団塊オヤジのJAZZ日記)

JAZZに関わる話題を中心に、たわい無い日常を不定期に紹介しています。

団塊オヤジの日記・・( ~ ブルースが弾けるようになりたい・・ ~ )

2019年04月27日 | Rock&Blues
いよいよGW突入なんと10連休です!
現職中は待ち遠しかった、GWで、この期間中あれもしたい、これもしたと色々と計画するのも楽しかっのですが、完全リタイアした現在の小生は、毎日がGWのようなもので、いつもと変わらぬ日々を過すと思います・・笑

さて、歌好き、ギター好きの方が定期的に集まって楽しんでいる、前回の「絵本の納屋・昭和の歌会」で歌会メンバーの方がブルースハープを持ってきてくださったので、伴奏してもらい、「横浜ホンキートンク・ブルース」を弾き語りしてみました。
歌も、ギターもへたくそなのに、ブルースハープが入ると、とてもブルースらしく感じられます。



ブルース好きの小生、古希の手習いにはなりますが、ブルースハープをやってみたくなりました。
それと、ギターがもう少し上手に弾けるように、GW期間中、「男の隠れ家」に閉じこもり、頑張ってブルースギターの練習をしてみようと思っています。



さて、ブルースギタリスト、元憂歌団の内田勘太郎が入った「横浜ホンキートンク・ブルース」を聴いてみましょう・・。
内田勘太郎のギターにはしびれます・・。



“Eva Cassidy(エヴァ・キャシディ)”のブルース弾き語りもどうぞ・・。
彼女は歌もギターも上手いなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 4/1 告井延隆 “アコギで1人ビートルズ”@喫茶・壱番館 ~

2019年04月02日 | Rock&Blues
アコギ一本でビートルズの世界を表現するというビートルズ好き、ギター好きにはたまらないライブに行ってきました。
極めるというのはこういうことなんだと思いました。
素晴らしい演奏を聴かせていただきました。
まさに、告井延隆氏はビートルズ演奏の “ヴァーチュオーゾ”でした!
至福の一時を過ごさせていただきました。


告井延隆(G) 「Guest:石井信行(P&Vo)&リーリ-(EWI)」











本場リバプールにおけるライブの模様です・・
地元観客を唸らせています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 久し振りにビートルズのレコードを聴いています・・ ~

2019年03月31日 | Rock&Blues
明日(4月1日)は、音楽友達のK氏からお誘いをうけている、“アコギで1人ビートルズ”というライブが岡山の老舗喫茶店・“喫茶壱番館”であります。



ギター一本でビートルズの世界を表現するという、ギター好きにとっては興味深いライブです。
ということで、予習を兼ねて、今日は「男の隠れ家」に閉じこもり、久し振りにビートルズのレコードを引っ張り出して聴きました。(大昔のレコードなので、スクラッチノイズが酷く、音も悪いのですが、これはこれでノスタルジーが感じられ、いい感じです・・笑)
団塊世代の小生、ビートルズは新譜レコード(シングル盤、LP盤)が発売されるごとに購入していた、リアルタイムで聴いていた世代なので、ビートルズは青春そのものといっていいと思います。
その後、小生の音楽趣味はJAZZに変わっていきますが、ビートルズだけは別格で歳を重ねても聴き続けています。

(男の隠れ家)


(古い古い大昔のビートルズレコード・・)


(小生がボールペンを使って描いたビートルズのイラスト・・)


The Beatles - Penny Lane
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 映画 レッキング・クルー(伝説のミュージシャンたち)を観ました・・ ~

2018年09月16日 | Rock&Blues
昨晩の岡山壱番館のライブで元RSK(岡山山陽放送)音楽プロデューサーで現在も番組を持って活躍されている河田兼良氏とお会いし、色々なお話を聞かせていただきました。
河田氏は専門のカントリー、ポップスの他、ジャズ、ブルース、と幅広い分野の音楽業界について豊富な知識を持っておられ、プロ・アマを問わず、氏を師匠と敬う音楽好きの方が多くおられます。
そんな氏から昨日、お話させていただいた際、ちょっと観てみませんかと、DVDを貸していただきました。

「レッキング・クルー(伝説のミュージシャンたち)」




        



レッキング・クルー とは ・・・
レッキング・クルーとは、60年代から70年代にかけて、ロサンゼルスを拠点にして活動したスタジオ・ミュージシャンの集団のことです。
この時代のポップ・ミュージックのアルバムは、彼らスタジオ・ミュージシャン達によって支えられていました。
60年代のポップ・ミュージックのアルバムには、参加ミュージシャンの表記はありません。
ジャズのアルバムは演奏者の名前は当然表記されていますが、ポップスというのは、あくまで歌っている歌手やタレントのアルバムであり、バックはバックでしかないという事です。
このドキュメンタリー映画はそんなスタジオミュージシャン達の証言をもとに当時のポップミュージック誕生秘話を描いています。
映画に登場する曲はすべて聴いたことがあるヒット曲ばかりです。
一気に観てしまいました。
面白かったです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊オヤジの日記・・( ~ 久しぶりに古いレコードを聴いています ~ )

2018年07月29日 | Rock&Blues
台風12号が岡山県を直撃するということで心配していましたが、大きな被害も無く通過したようで安堵しています。
我家の庭の木々やお花にも被害は無かったようです。



   

さて、ジャズ好きの小生ですが、ジャズ以外のポップやロック等のレコードも数枚持っています。
昨日に続いて、古いレコードを引っ張り出して聴いています。

今日、紹介するのは
ザ・バーズ(The Byrds)/昨日よりも若く(Younger than yesterday)です・・



ザ・バーズを知ったのは、高校生の頃で、ラジオから聞こえてきた、他のロックバンドとは一線を画した、ロックとフォークを融合したグループサウンズにとても魅力を感じた事を思い出します。
このアルバムの一押しはなんといってもボブ・ディランのMy Back Pagesです・・。
この曲はジャズピアニスト、キースジャレットも取り上げている、メロディーも魅力的な名曲ですね。

My Back Pages/過去のページ
~・・・                ~・・・
Ah , but I was so much older then ,   ああ、あのときわたしは今よりもふけていて
I'm younger than that now.       今はあのときよりも ずっとわかい



ボブ・ディランのMy Back Pagesもどうぞ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊オヤジの日記・・( ~ 久しぶりにポップなレコードを聴いています・・ ~ )

2018年07月28日 | Rock&Blues
台風12号が接近しています。
家の周りの鉢植え等は強風で飛ばされないよう養生済みです。
近くの畑で植えている夏野菜やスイカも収穫してきました。



畑から帰ってきて、最近のお楽しみ、自宅カキ氷です・・。
我家のカキ氷をつくる道具は子供達が幼い頃買った大昔のものですが、今年、孫に食べさせてやろうと、うんじゅうねんぶりに取り出してきたものです。
今日はイチゴミルク金時にしていただきました・・。
美味しかった!



さて、ジャズ好きの小生ですが、ジャズ以外のポップやロック等のレコードも数枚持っています。
最近は殆ど聴くことも無いし、持っていることも忘れているレコードもありますが、時々、レコード整理する時に引っ張り出して聴いています。
今日、紹介するのはそんな中の一枚でラヴィン・スプーンフル(The Lovin' Spoonful)のアルバムです。
ヒット曲「魔法を信じるかい」等彼らのなんともセンスの良いカントリーロックミュージックが満喫できる一枚です。
このアルバムを聴くと、彼らがカントリーフォーク、カントリー・ブルースに心酔した、実力のあるグループであることがよくわかります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊オヤジの日記・・( ~ 暑い夏も吹き飛ぶおばちゃんの熱唱・・ ~ )

2018年07月20日 | Rock&Blues
いやぁ~暑いです!
今日の岡山市も35度以上の猛暑日となりました。
連日、命に関わるような危険な暑さが続いています。
小生も現職時代、炎天下の建設現場で仕事をしていたことがあり、何度か熱中症のような症状になったことがありますが、今のような暑さだったら危なかったかもしれません。(小生の若い頃は熱中症という言葉は無かったように思います・・)
各地エアコンのフル稼働で電力不足が心配されるところですが、いまのところそんな心配はないようです。
原発事故直後は原発が稼動しないと夏には電力が不足するなどといって我々需給者を脅していた電力会社や原子力村の村民も最近はさすがにそんな嘘を言わなくなりましたね。

さて、この暑い夏も吹き飛ばしてしまうような、”ティナ・ターナー(Tina Turner)”お馴染みの”Proud Mary“を聴いてみましょうか。





”ティナ・ターナー”は1939年生まれというからこのライブ映像は彼女が61歳の時ということになります。
この力強い円熟味を増した歌唱力、パワー、迫力、色気、とても61才とは思えません!!
元気がでます!!
これが音楽の力なんでしょうね・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊オヤジの日記・・( ~暑い夏も吹き飛ぶ爺さんの熱唱・・~ )

2018年07月19日 | Rock&Blues
いやぁ~暑いです!
夕方になっても、家の中に入って来る風が熱風に感じます・・
我家の庭に咲くお花や、畑に植えている夏野菜も悲鳴を上げていますが、”カサブランカ”が頑張って花開きました・・
畑の夏野菜も元気に育っています・・





小生も、早起きして、散歩もしなければと思うのですが、こう暑くては外を歩く気力が沸きません。
このところ、「男の隠れ家」に閉じこもり、好きな音楽を聴いたり、絵を描いたりして過していることが多くなっていて、段々と出不精になってきているようで、ヤバイです・・笑

さて、この暑い夏も吹き飛ばしてしまうような、ジョー・コッカー(Joe Cocker)の“Unchain My Heart ”を聴いてみましょうか。
ジョー・コッカーは2014年に70歳でこの世を去りましたが、60歳を超えても精力的に音楽活動を続けていたようです。
晩年のこのライブの彼の風貌は髪も歯も腹もすっかり年相応の爺さんになっていますが、年齢を感じさせない迫力ある歌唱に感動してしまいます。
バックバンドも一級品でカッコイイです・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊オヤジの日記・・( ~ NHKBS“エルビスの大地”を観ました・・ ~ )

2018年05月25日 | Rock&Blues
今朝、たまたまTVつけていたらこんな番組をやっていました・・
NHK・BS「エルビスの大地」(再放送)・・
エルビスの音楽ルーツを検証する番組で、興味深い内容でした。
エルビスはカントリー、黒人ブルース、ゴスペルに影響を受け、自分独自の歌世界を作り上げたシンガーで、没後40年以上経ったいまでも世界中で多くの音楽ファンに愛され続けているまさにワン&オンリーのミュージャンです。
この番組はエルビスという音楽家を検証する番組でありながらエルビス本人は一切出てこないのが少々残念に感じましたが、NHKらしい、ドキュメンタリー番組に仕上がっていて面白かったです。
エンディングはレコードの上に針が載ったまま、そのままカタカタと回り続けているシーンです・・
ノスタルジーを感じます・・。





さて長い間、エルビスはエアーギターだと勝手に思い込んでいましたが、「ジャズ喫茶JORDAN」であった「ジャズ講座」で講師を勤められた、エルビスを敬愛されている元RSK(山陽放送)音楽プロデューサーの河田兼良氏から、プレスリーは歌は勿論のこと、ギターも上手いし、バックミュージシャンの選定も自ら行うぐらい、音楽的な能力は高いミュージシャンだと教えていただきました。
ジャズ講座では番外編として、エルビスが弾き語りしたレアな音源も聴かせていただきましたが、素晴らしいものでした。

この番組で紹介された、エルビス の“That's All Right”のFirst Releaseがアップされていました・・。
ギターを弾きながら歌ってるエルビス動画もどうぞ・・。
カッコイイです!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊オヤジの日記・・(~ サクランボの収穫・・ ~)

2018年05月02日 | Rock&Blues
何年か前に植えた“さくらんぼ”が今年は多くの実をつけてくれました・・。
昨年に比べ木が成長したのか粒も大きいように感じます。
本日の岡山市は午後から雨模様という予報がでており、午前中に今年二回目の収穫をしました。
市販の“さくらんぼ”とは“似て非なるもの”ですが、甘酸っぱい果実はなかなかの美味です・・



   

今日は、日課としているウォーキングは、中止して、「男の隠れ家」に閉じこもり、パソコンに向かって懐かしのアメリカン・ポップスやロック、ブルース等を楽しみました。
その中の一曲・・
トーチ・ソングの名曲中の名曲“Etta James”の「I'd Rather Go Blind(アイド・ラザー・ゴー・ブラインド)」を聴き比べてみました・・。
小生の大好きな曲です。 
この名曲、色々なカバーがアップされています・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする