中学時代の同級会があった倉吉市へドライブしてきました。
(蒜山に立ち寄り昼食タイム・・)
久しぶりの“ひるぜん悠悠”で名物、“ひるぜん焼そば”と“とりの唐揚げ”を頂きました。
B級グルメ“ひるぜん焼そば”で有名人気店なったこのお店ですが久しぶりに来たお店の前には、整理券発行機が設置されていました。
この歳になるとこの組み合わせは結構ハードですが、このお店にきたら、“とりの唐揚げ”食べねばと、頑張って、食べきりました・・笑


(蒜山から倉吉市へ向かう途中で見つけた、黄色い絨毯(イチョウの落葉)!!)


(国道313号・倉吉市まで21km地点の風景・・)


(倉吉市白壁土蔵群(しらかべどぞうぐん)界隈を久しぶりに散策しました・・)
先般の震度6強の地震の影響で、所々被害の後もありましたが、多くの観光客で賑わっていました。


翌日は中学校のある関金町へ立ち寄り、幼友達のお家にお邪魔して~大山・鏡ヶ成~蒜山経由と紅葉を楽しみながら帰路につきました・・。
楽しい小旅行ができました・・。
(大山鏡ヶ成スキー場・・)


(大山鬼女台 展望台からの風景・・)


(蒜山高原・・)


(蒜山に立ち寄り昼食タイム・・)
久しぶりの“ひるぜん悠悠”で名物、“ひるぜん焼そば”と“とりの唐揚げ”を頂きました。
B級グルメ“ひるぜん焼そば”で有名人気店なったこのお店ですが久しぶりに来たお店の前には、整理券発行機が設置されていました。
この歳になるとこの組み合わせは結構ハードですが、このお店にきたら、“とりの唐揚げ”食べねばと、頑張って、食べきりました・・笑


(蒜山から倉吉市へ向かう途中で見つけた、黄色い絨毯(イチョウの落葉)!!)


(国道313号・倉吉市まで21km地点の風景・・)


(倉吉市白壁土蔵群(しらかべどぞうぐん)界隈を久しぶりに散策しました・・)
先般の震度6強の地震の影響で、所々被害の後もありましたが、多くの観光客で賑わっていました。






翌日は中学校のある関金町へ立ち寄り、幼友達のお家にお邪魔して~大山・鏡ヶ成~蒜山経由と紅葉を楽しみながら帰路につきました・・。
楽しい小旅行ができました・・。
(大山鏡ヶ成スキー場・・)



(大山鬼女台 展望台からの風景・・)



(蒜山高原・・)




先週の日曜日、小生の故郷、倉吉市で中学時代の同級会(昭和39年卒業生)があったので、参加してきました。
卒業生全員を対象とした同級会はこれまで、50歳時、還暦・60歳時、そして、二年前の前期高齢者に仲間入りした65歳時と開催されてきていて、次は節目の古希・70歳時だろうと思っていましたが、5年は待ちきれないという声が同級生の間で多く上がり、前回開催からわずか、2年後となる、今回の開催となった次第です。
団塊世代である、我々卒業生(昭和39年卒業)は総員208名で、死去された方や、連絡が取れない方が30名おられるということですが、卒業生全員に連絡をとり、同級会を計画してくれた、地元に住む、世話役の皆さんに、感謝です。
今回は中学卒業以来、初めて同級会に参加したという方もおられましたが、同級生の皆さんと楽しそうに話をされていて、当初は参加しようか迷ったけど、参加してよかったと話をしていました。
50数年経って、風貌は歳相応になってきていますが・・笑 気分だけはあの頃の同級生のままです・・。
話をするうちに、あっという間に50数年前にタイムトリップします。
二次会、三次会と時間の経つのも忘れて、大いに飲んで、語り合いました。
次回は三年後の古希70歳時です。
それまで元気でいなくては・・。



(二年前の同級会出席旅日記記事もどうぞ・・)
卒業生全員を対象とした同級会はこれまで、50歳時、還暦・60歳時、そして、二年前の前期高齢者に仲間入りした65歳時と開催されてきていて、次は節目の古希・70歳時だろうと思っていましたが、5年は待ちきれないという声が同級生の間で多く上がり、前回開催からわずか、2年後となる、今回の開催となった次第です。
団塊世代である、我々卒業生(昭和39年卒業)は総員208名で、死去された方や、連絡が取れない方が30名おられるということですが、卒業生全員に連絡をとり、同級会を計画してくれた、地元に住む、世話役の皆さんに、感謝です。
今回は中学卒業以来、初めて同級会に参加したという方もおられましたが、同級生の皆さんと楽しそうに話をされていて、当初は参加しようか迷ったけど、参加してよかったと話をしていました。
50数年経って、風貌は歳相応になってきていますが・・笑 気分だけはあの頃の同級生のままです・・。
話をするうちに、あっという間に50数年前にタイムトリップします。
二次会、三次会と時間の経つのも忘れて、大いに飲んで、語り合いました。
次回は三年後の古希70歳時です。
それまで元気でいなくては・・。



(二年前の同級会出席旅日記記事もどうぞ・・)