宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

栗駒地区で循環型農業推進懇談会を開催

2010年12月10日 14時32分46秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 栗原市栗駒地区は酪農や肉牛等の畜産農家が多く,管内で一番大きい堆肥センターが整備されています。しかし,施設の稼働率が伸び悩み,また,堆肥(くりこまゆうゆう)の水田等での利用も十分ではありません。そこで普及センターでは,栗駒地区の循環型農業を推進してくため,今年から2カ年のプロジェクトを組み,支援を行なっています。
 今回その一環として,11月24日(水),みちのく伝創館を会場に対象農家を集め,循環型農業推進懇談会を開催しました。
 当日は,県庁農産園芸環境課の担当者から,エコファーマー及び農産物の県認証制度の説明と,県内外の環境保全米のブランドについて話題提供を行ない,その後,普及センターで設置した堆肥散布展示ほの新米(ひとめぼれ)の試食と分析データを説明しました。
意見交換では,エコファーマーや県認証制度を消費者へもっとPRするべきとの声や,堆肥購入(3,500円/t)や堆肥散布(4,000円/10a)への助成を求める意見がありました。また,新米試食では,無散布区と比べて堆肥散布区(500㎏/10a)が,ごはんに甘みがあっておいしいと好評で,次回は野菜でも検証してほしい,との声がありました。
 普及センターでは,今後もこのような懇談会を開催し生産者の意識を高めながら,循環型農業の取り組みに弾みがつくよう,引き続き支援していきます。

開会の様子

話題提供
<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター    
TEL:0228-22-9437 FAX:0228-22-6144・5795


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集落営農組織の実態調査と先進地視察研修会について

2010年12月10日 14時24分47秒 | 地域農業の構造改革に向けた取組支援

 栗原市には,現在48の集落営農組織があり,その多くは平成19年度にスタートした品目横断的経営安定対策を契機として設立されました。農業情勢が厳しさを増す昨今,集落では一人ひとりの力を結集し,農業機械の共同利用や新たな園芸導入等,創意と工夫でこの難局を乗り切っていこうとしています。
 このような現場の生の声を聞くため,去る10月28日,農林水産省経営局の担当者が東北地方では栗原市を訪れ,4組織の組合長と活発な意見を交わしました。話題は米価対策と戸別所得補償モデル対策について集中し,余剰米の政府買い取りや,再生産ができる補償を強く求める声があり,これらに対しては今後の施策に意見を反映していきたい,との回答がありました。
栗原には,集落営農組織の連携を図るため,全組織で構成するJA栗っこ集落営農組合連絡協議会があります。協議会では,11月17日に先進地視察研修会を開催し8組織が参加して,大豆,えごま,ごぼう等に取り組む集落営農組織(宮城県色麻町)を視察しました。普及センターからは,法人化と園芸振興に関する県のアンケート結果を話題提供し,組織の体質強化を図るために,当事者意識を持って積極的に集落営農に参加することが重要であることを伝えました。現在のところ,法人化した組織はまだ一つだけですが,その他の組織とも話し合いを継続しながら,少しずつステップアップできるよう,今後も支援を行なっていきます。

視察研修会の様子
<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター   
TEL:0228-22-9437 FAX:0228-22-6144・5795


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“売れる白菜漬けとは?”直売所向け漬物加工講習会を開催

2010年12月10日 14時12分02秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成
 平成22年12月7日,本吉普及センターとJA南三陸が協力して,JA南三陸農産物直売所「菜果好」の加工登録者を対象に直売所向け漬物加工講習会を開催しました。
 講習会では大崎市の福原寿枝氏を講師に迎え,白菜漬けの基本と浅漬けについて受講しました。説明は、実演を交えたわかりやすいもので,参加者は実演している樽の中を覗いたり,作業の合間に質問するなど,積極的に受講していました。また,参加者は講師から「漬物作りは良い材料作りから」との言葉を聞き,野菜栽培の重要性を認識するとともに,自家用の漬物と販売用の漬物では見た目や味が違うことを理解した様子でした。
 今後も普及センターでは,直売所「菜果好」に美味しく安全な加工品を提供する農産物加工登録者の技術向上を支援していきます

本吉農業改良普及センター
地域農業班
TEL 0226-46-6902
FAX 0226-46-5140

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする