宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

みやぎ農業未来塾(畜産コース)を開催

2011年08月22日 16時18分53秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
大崎農業改良普及センターでは,畜産農家の後継者等を対象として,平成23年7月29日(金)に,みやぎ農業未来塾(畜産コース)を開催しました。大崎石巻乳用牛群改良組合との共同開催で,出席者は14名でした。
 午前中は,山形県最上村にある農業生産法人もがみグリーンファームを訪れました。町内の土木建設会社が,耕作放棄地解消などを事業目的として設立し,大豆,そばの生産から収穫までの作業受託を行う傍ら,里芋の栽培も手がけ,栽培面積が年々拡大しているそうです。保険関係を充実して雇用者の安心感を持たせており,産業廃棄物処理施設から出る廃熱を利用したハウストマト栽培,農産物直売所などその多角的経営手腕は,これからの農業のあり方の一つとして多いに参考になりました。     次に,自給粗飼料生産を拡大するためコントラクター組合を設立しており,飼料米の嗜好性向上等を図る稲ソフトグレインサイレージの製造,たい肥散布作業の受託と園芸振興など,その活動が全国的に注目されている真室川町酪農振興会を訪れました。 代表者である佐藤和彦氏は,山形県の乳用牛群検定組合長も努められており,精力的に酪農経営を実践されています。飼料用トウモロコシ等の粗飼料自給率を高める努力をしており,稲ソフトグレインサイレージでは,TDN1kg当たりの価格が購入配合飼料を下回る条件になっているそうです。当センター管内でも今年,ソフトグレインサイレージ製造に挑戦する農協があります。その職員もこの研修に参加しており,成果が期待されるところです。                          今年は,震災という困難な状況の中で,農家の経営への取り組みも厳しい状況にあります。今回視察した山形県の優良事例は,農業者・行政(県,町)・試験研究機関等が連携して取り組んだ成果であり,今後の活動に活用していきたいと考えています。

宮城県大崎農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現地検討会で水稲乾田直播の生育を確認!

2011年08月22日 09時16分14秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 近年,春作業や生産コストの軽減を目的に,水稲乾田直播栽培が注目されています。
 当普及センター管内は県内でも水稲乾田直播への関心が高い地域であり,栽培面積は約55haで,うち主食用は39haとなっています。
 美里町小牛田地区では平成18年度に会員15名で「乾田直播栽培研究会」を立ち上げ,お互いの栽培技術の研鑽を図ってきました。今年度の栽培面積は約28haで,管内乾田直播栽培面積の過半数を占めています。
 同研究会では8月2日に今年度第3回目の現地検討会を実施し,10ほ場を巡回しながら生育や雑草,病害虫の発生状況を確認しました。全体に生育は良好で有効茎数も十分に確保できたほ場が多く,幼穂長は1~3cm程度で,移植栽培より8~15日程度の生育ステージが遅れていることが確認できました。乾田直播で問題となる雑草については,昨年より大幅に発生量が少なく,「除草剤散布のタイミングがつかめてきた」という意見が出されました。
 また,一昨年に大発生し減収につながった「イネツトムシ」についても,今年度は普及センターでカラー粘着トラップを設置して情報を発行し,事務局のJAみどりのを通じて会員に連絡してもらいました。トラップの情報を参考に,会員が早めにほ場を回って発生を確認し防除に努めた結果,ほとんど被害は見られず,非常に防除効果が高かったと会員から評価されました。
9月には最終の現地検討会を実施し,刈り取り適期を皆で確認して高品質の乾田直播米の生産に努め,他の生産者への栽培拡大を図っていきたいと考えています。
<問い合わせ先>
 美里農業改良普及センター 先進技術班
 TEL 0229-32-3115 FAX 0229-32-2225

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする