宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

JAみやぎ登米米山イチゴ部会現地検討会・農薬講習会が開催されました!

2024年10月30日 14時29分34秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和6年10月23日に、JAみやぎ登米米山イチゴ部会現地検討会・農薬講習会が開催され、部会員4経営体6人が参加しました。

 宮城県農業・園芸総合研究所の職員及びJAみやぎ登米の担当者とともに、ほ場を巡回し、生育状況の確認及び今後の管理について指導を行いました。       
 これまでの生育は順調で、高温の影響が懸念された花芽の出も揃っていました。また、これまでの適切な防除により病害虫の被害はごくわずかにとどまっています。
 普及センターでは、今後もイチゴの安定生産を図るため、ほ場の巡回指導を通して適切な栽培管理支援を行ってまいります。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲品種「にじのきらめき」現地検討会が開催されました

2024年10月30日 13時52分52秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

 令和6年10月22日(火)に、高温登熟耐性と耐倒伏性、多収性に優れた水稲品種「にじのきらめき」の現地検討会が「JA新みやぎ栗っこ多収穫米生産部会」の主催で開催され、栽培者や栽培希望者、JA職員等関係者25人が参加しました。

 はじめに室内での検討が行われ、JA職員による「にじのきらめき」の品種の特徴の紹介、実際に栽培した生産者からの栽培体験の紹介、卸業者からは、実需での「にじのきらめき」の利用状況や需要の見通しについて説明がありました。

 当普及センターでは、「にじのきらめき」作付ほ場を「高温登熟対策技術展示ほ場」として設置していることから、生育調査の結果について、「ひとめぼれ」に比べて、出穂期が2週間程度、成熟期が1か月間程度遅くなり、高温となる期間を避けられていることについて、説明を行いました。

 次に、現地ほ場で、刈取直前の「にじのきらめき」の成熟状況の確認を行いました。

 参加者は、「にじのきらめき」と「ひとめぼれ」を比べて1か月間ほど成熟期が遅くなる特徴について興味を示し、稲を真剣に見つめていました。

 普及センターでは,収穫後に、高温登熟耐性を確認するとともに「にじのきらめき」の収量・品質の向上に向けて支援してまいります。

  

「にじのきらめき」の栽培体験の紹介

  

「にじのきらめき」の現地ほ場視察

<連絡先>

宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班    

TEL:0228-22-9404       FAX:0228-22-6144

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度石巻農業士会・石巻地区4Hクラブ交流会

2024年10月30日 13時39分34秒 | ②新たな担い手の確保・育成

令和6年10月8日、令和6年度石巻農業士会、石巻地区4Hクラブ連絡協議会の交流会が開催されました。

この交流会はコロナ禍でしばらく開催されていませんでしたが、昨年度から再開しています。

農業士14人、4Hクラブ員6人のほか、石巻管内で今年度の先進農業体験学習を行っている農大生3人も参加し、和気あいあいとした和やかな親交の場となりました。

交流会では、農業士と4Hクラブ員の情報・意見交換が活発に行われ、ゲストとして参加した農大生にとっては大先輩である農業士の方々や年齢の近い4Hクラブ員との交流は今後の進路の選択やご縁をいただいた有意義な時間になったと思われます。

このような交流を機に更なる活動の活性化と発展につながるよう、今後も農業士と青年農業者の活動を支援していきます。

 

宮城県石巻農業改良普及センター

地域農業班

(TEL)0225-95-7612

(FAX)0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやぎ農業未来塾「石巻地域の農業紹介講座Part2」を開催しました。

2024年10月30日 13時23分05秒 | ②新たな担い手の確保・育成

令和6年10月7日、令和6年度みやぎ農業未来塾「在学者コース~石巻地域の農業紹介講座」の第2回目を開催しました。

本講座は、高校生を対象に地域農業の優良事例を紹介し、進路選択の参考と学習意欲の向上を図る目的で開催したものです。

今回は、石巻北高校食農系列2年生7人を対象に、施設園芸型農業法人の有限会社サントマト石巻を訪問し、同社代表取締役から大型園芸施設での栽培や自社ブランドの高糖度トマトの販売戦略等について説明を受け、葉かきなどの作業の様子を見学しました。

生徒らは1haのハウスの広さに驚き、さらに、生産されたトマトの8割が地元の石巻青果に出荷されるほか、仙台、秋田、盛岡など東北各県に出荷されていることを聞いて、メモをとる姿が見られました。

当普及センターでは、本県農業を担う若手農業者の確保に向けて、引き続きこのような機会を企画してまいります。

 

宮城県石巻農業改良普及センター

地域農業班

(TEL)0225-95-7612

(FAX)0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする