大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

余りダネの畝、ついに完全撤収。

2011年05月18日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2/26に
余りダネをまきました。
(大根、小松菜、水菜、春菊、ホウレンソウ)

それ以来、間引きしながら、
長い間、
新鮮な葉物野菜を堪能してきましたが、


4//6の様子


ついに撤収することになりました。

大きくなりすぎた小松菜と
花の咲いた水菜を
収穫して

   


   


もと、青梗菜を処分して、



マルチをはがして
撤収完了。

まだ寒い時期の、
保温資材(マルチ、不織布べた掛け、穴あきビニール・寒冷紗のダブル掛けトンネル)を使った
初めての栽培でした。

成長の早い葉物野菜は楽しいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシと枝豆の種まき(2)

2011年05月18日 | トウモロコシ
トウモロコシと枝豆の
2回目の種まきをしました。
本当は、もう少し早くまきたかったのですが。

1回目は4/19で、
順調です。






1、両側にトウモロコシ(おひさまコーン7)

   


2、中央に枝豆(富貴)

   




3、寒冷紗のトンネルをかける
 (すっかり暖かくなったので、
  不織布べたがけは省略しました。)



4、余った種をポットにも種まき(バックアップ)



で、
作業終了。


昨年は、
2株植えて、2株とも虫にやられて、
収穫できませんでした。

今年は、
採れたてトウモロコシ、絶対食べたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋のエンドウが折れました。

2011年05月18日 | ソラマメ・エンドウマメ
「どうなるんだろう?」
と心配していたエンドウ君、

やっぱり、
上手く折り返してはくれず、
昨日の豪雨で
ポッキリ折れてしまいました。



とりあえず、
カーポートのところに移動して、
柱に縛っておきました。

      


ベランダなどで、
プランター栽培、袋栽培されている方の
苦労がちょっぴり分かった気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする