12/2にタネをまいたホウレンソウが
いい感じに成長してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/d9eb5ae111a25eb7674e6731f062ce01.jpg)
黒マルチ、不織布べたがけ、寒冷紗トンネル仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/24/40f2f75183a449f94260e41aff390c0b.jpg)
不織布べたがけからはみ出している子たちです。
すごく違うもんですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b1/7500eafa2aafb5732cfc607265c06d40.jpg)
隣のサニーレタスです。
この時期のサラダ野菜はうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/e63032a228639c76af9777e13169dc4a.jpg)
さらに隣の春菊です。
寒さに弱いので、さすがにもうダメかな。
ところで……
シュンギクには、側枝の分岐が少なく、茎が伸びやすい「摘み取り型」と、
根元から株が張り、側枝の分岐が多い「株張り型」の2タイプがあるのを知ってました?
(関東では「摘み取り型」が一般的だそうです。)
えっ!?
知らなかったのは私だけ……![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
どうやら、うちの春菊は「株張り型」のようです。
売りものにするわけではないので、
何度も長く収穫できる「摘み取り型」が良かったな。
春まきは残りのタネをまきますが、
(春まきはトウ立ちするので、何度も収穫できません。)
秋まきには「摘み取り型」のタネを新たに購入するつもりです。
タキイさんのカタログでは、ちゃんと「摘みとり種」・「株張り種」と表示してありました。
今のトーホクさんのタネ袋には何も書いてないよー。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
いい感じに成長してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/d9eb5ae111a25eb7674e6731f062ce01.jpg)
黒マルチ、不織布べたがけ、寒冷紗トンネル仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/24/40f2f75183a449f94260e41aff390c0b.jpg)
不織布べたがけからはみ出している子たちです。
すごく違うもんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b1/7500eafa2aafb5732cfc607265c06d40.jpg)
隣のサニーレタスです。
この時期のサラダ野菜はうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/e63032a228639c76af9777e13169dc4a.jpg)
さらに隣の春菊です。
寒さに弱いので、さすがにもうダメかな。
ところで……
シュンギクには、側枝の分岐が少なく、茎が伸びやすい「摘み取り型」と、
根元から株が張り、側枝の分岐が多い「株張り型」の2タイプがあるのを知ってました?
(関東では「摘み取り型」が一般的だそうです。)
えっ!?
知らなかったのは私だけ……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
どうやら、うちの春菊は「株張り型」のようです。
売りものにするわけではないので、
何度も長く収穫できる「摘み取り型」が良かったな。
春まきは残りのタネをまきますが、
(春まきはトウ立ちするので、何度も収穫できません。)
秋まきには「摘み取り型」のタネを新たに購入するつもりです。
タキイさんのカタログでは、ちゃんと「摘みとり種」・「株張り種」と表示してありました。
今のトーホクさんのタネ袋には何も書いてないよー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)