2013/09/10
春のジャガイモ栽培に失敗したので
今年は秋にもジャガイモを栽培することにしました。
春ジャガの栽培の様子→こちら
**9月6日
ゴーヤ、バナナマクワウリを片付けて、
そうか病の発生を抑えるために石灰なし、堆肥はたっぷりで十分に耕うんしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/50/2a4c0b5cd9f3092e1e0fca995f704110.jpg)
**9月10日(本日)
畝の中央に深さ10cm程度の植え溝を掘り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/e333c910b5fe35056b62faef2ceed8a7.jpg)
タネイモを株間30cmで置きます。
デジマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/7d52e15049a774d41ac771fa34b6e305.jpg)
アンデス赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/69/cf72df8d7f1690040f3bdf3500dd426b.jpg)
2~3cm覆土し、その上に肥料をまき、さらに覆土をしてかまぼこ型に畝をつくりました。
腐りやすいということなので、マルチなしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/87/93bbcc1fcdc7636212af0d88fc0f43b4.jpg)
秋ジャガは初挑戦です。
今後の予定は
・生育が順調だと、植え付けの2~3週間後に出芽
・出芽が揃ったら(茎の長さが5~10cm)、根張りをよくするため、除草を兼ねて株元に土寄せ
・収穫は茎葉がすべて枯れる12月ごろが目安
(タキイより)
上手くいくと良いな。
今年は秋にもジャガイモを栽培することにしました。
春ジャガの栽培の様子→こちら
**9月6日
ゴーヤ、バナナマクワウリを片付けて、
そうか病の発生を抑えるために石灰なし、堆肥はたっぷりで十分に耕うんしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/50/2a4c0b5cd9f3092e1e0fca995f704110.jpg)
**9月10日(本日)
畝の中央に深さ10cm程度の植え溝を掘り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/e333c910b5fe35056b62faef2ceed8a7.jpg)
タネイモを株間30cmで置きます。
デジマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/7d52e15049a774d41ac771fa34b6e305.jpg)
アンデス赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/69/cf72df8d7f1690040f3bdf3500dd426b.jpg)
2~3cm覆土し、その上に肥料をまき、さらに覆土をしてかまぼこ型に畝をつくりました。
腐りやすいということなので、マルチなしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/87/93bbcc1fcdc7636212af0d88fc0f43b4.jpg)
秋ジャガは初挑戦です。
今後の予定は
・生育が順調だと、植え付けの2~3週間後に出芽
・出芽が揃ったら(茎の長さが5~10cm)、根張りをよくするため、除草を兼ねて株元に土寄せ
・収穫は茎葉がすべて枯れる12月ごろが目安
(タキイより)
上手くいくと良いな。