2013/09/20
今回の台風で最も大きな被害を受けてしまったのがニンジンです。
発芽後、すだれを外すのが遅れて徒長気味だったので、
冠水後、ヒョロり苗はマルチにへばりつき、
そっとはがしたのですが、ダメになったものが多くありました。
本葉2、3枚の頃に冠水すると
根の先が傷み、3割以上が又根になってしまうという実験結果も報告されています。
播き直そうか…とも思ったのですが、
もう時期も遅いし、
家庭用なので又根でも食べられるし…
ということで、生き残ったのもを手入れしてこのまま育てることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/87/da9d25b7993f93770d91bc2ed58f0dd5.jpg)
マルチをはがして、中耕・土寄せ、液肥散布しました。
畝の肩に1列と欠株が出来たところにホウレンソウのタネを播きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/afdf0c12bb7999a9ac683a274efa8b9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/03/79b656e177ec60a9d40281184b6885c5.jpg)
とくにコンパニオンプランツというわけではないのですが、
相性が悪いということもなさそうなので…
いかがなもんでしょう?
今日は他にも…
九条ネギに追肥、土寄せをしました。
すこし早いですが、
冠水で株元の土が流され、肥料分も流出してしまったようなので、
前倒しで追肥、土寄せしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/5541f5c11112765453d8171eb1ca9a7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/4195a79b87f3e9f163f01b883c23b6ab.jpg)
大根も大丈夫そうなので、3本に間引きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/f67d55ab79ff60f6df1edf58bb5ddc11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/812ed4eee4f6acf0be9ae52ed5afd630.jpg)
これで冠水後の野菜の生育回復対策は一通り終了です。
畑からマルチ、トンネルがなくなり、とてもナチュラルな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0f/3ab3ce211c2a6f1bf5cdcfe4d0072a40.jpg)
今年の秋冬野菜はマルチなしで栽培します。
防虫トンネルは畝の状態が回復したらまた設置する予定です。
頑張ってね、野菜さん!!
発芽後、すだれを外すのが遅れて徒長気味だったので、
冠水後、ヒョロり苗はマルチにへばりつき、
そっとはがしたのですが、ダメになったものが多くありました。
本葉2、3枚の頃に冠水すると
根の先が傷み、3割以上が又根になってしまうという実験結果も報告されています。
播き直そうか…とも思ったのですが、
もう時期も遅いし、
家庭用なので又根でも食べられるし…
ということで、生き残ったのもを手入れしてこのまま育てることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/87/da9d25b7993f93770d91bc2ed58f0dd5.jpg)
マルチをはがして、中耕・土寄せ、液肥散布しました。
畝の肩に1列と欠株が出来たところにホウレンソウのタネを播きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/afdf0c12bb7999a9ac683a274efa8b9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/03/79b656e177ec60a9d40281184b6885c5.jpg)
とくにコンパニオンプランツというわけではないのですが、
相性が悪いということもなさそうなので…
いかがなもんでしょう?
今日は他にも…
九条ネギに追肥、土寄せをしました。
すこし早いですが、
冠水で株元の土が流され、肥料分も流出してしまったようなので、
前倒しで追肥、土寄せしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/5541f5c11112765453d8171eb1ca9a7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/4195a79b87f3e9f163f01b883c23b6ab.jpg)
大根も大丈夫そうなので、3本に間引きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/f67d55ab79ff60f6df1edf58bb5ddc11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/812ed4eee4f6acf0be9ae52ed5afd630.jpg)
これで冠水後の野菜の生育回復対策は一通り終了です。
畑からマルチ、トンネルがなくなり、とてもナチュラルな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0f/3ab3ce211c2a6f1bf5cdcfe4d0072a40.jpg)
今年の秋冬野菜はマルチなしで栽培します。
防虫トンネルは畝の状態が回復したらまた設置する予定です。
頑張ってね、野菜さん!!