大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ミニカボチャを収穫しました。

2011年07月16日 | カボチャ
本日1本目の記事です。

立体栽培しているミニカボチャ(坊っちゃん)を初収穫しました。



坊っちゃんは着果後35日ぐらいが収穫適期。
(ヘタが完全にコルク状になり、つやがなくなり、ずっしりと重くなる。)

せっせと人工受粉しては
ラベルに収穫予定日を書いてぶら下げておいたので、



本日は7/15までの4個を収穫しました。

カボチャのデンプンは
収穫直後から糖分に変わるので、
陰干しすると適度に水分が抜け、
より甘くなるそうです。

坊っちゃんカボチャは初めて。
楽しみです。

目標30個
だったはずが…、現在16個。

が、

   


梅雨が明けて、
再び雌花が咲きはじめました。
着果するかな?
(受粉は虫さんにお任せしています。)

でも、
今、着果すれば、
収穫は8月中旬以降。
それまで株がもつかな…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス、1本だけ更新剪定しました。

2011年07月15日 | ナス
一番端のナス1本が、
テントウムシダマシの被害にあいました。

葉はボロボロ、
花も見当たらず…。
(写真撮り忘れました。)

で、
ちょっと早いのですが、
(本来は、7月下旬~8月上旬)
更新剪定して、
もう一度元気になってもらうことにしました。


すべての枝を1/2の高さに剪定


   

株の周囲をスコップの刃でぐるりと根切り
根切りをしたところに追肥



根切りをすると、新しい根が出て、
再び旺盛に生育するそうです。


また、
約1カ月後から美味しいナスが収穫できるはず。

一度に更新剪定するより、
時期をずらして更新剪定すれば、
収穫が途切れなくていいかも。


*おまけ

こちらは、
鳥害にあっていたミニトマトの千果。

防鳥ネットを設置したので、
順調に色付いてきました。

   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシの初収穫

2011年07月14日 | トウモロコシ
本日の収穫です。

   


いつものナス、キュウリに加えて、
トウモロコシが初収穫です。

(昨年は
 アワノメイガの被害で途中で枯れてしまいました。)



でも…
5本中、しっかり実が入っていたのは
わずか1本のみ。
あとは、
歯抜けやら、虫食いやら…。

受粉時期がちょうど
梅雨だったからかな。

さっそく採りたてを
湯がいて、ガブリ。

甘い!!



*おまけ

「果樹園予定地」(主人担当)=「ほったらかしの畑」を草刈りをしました。

   

5時半から始めて、とっぷり日が暮れました。


ところどころ草が残っているのは…

そこにカボチャが植えてあるからです。
不耕起栽培しています。

水やりもしてないので、
カラカラ防止のため、
草があったほうがいいかな…
と思うのですが、
どうでしょう?

刈った草で、
マルチの方がいい?



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの摘心

2011年07月13日 | トマト
本日、2本目記事です。

中玉トマトのフルティカが順調に育って、
支柱(210cm)のてっぺんまで届きました。



花房先に葉2枚付けて
主茎を切ります。(摘心)

開花後収穫は45日位と見て8月中旬過ぎで、
収穫終了予定です。

   


てっぺんの花房が、9段目。
最後まで順調に収穫できればいいな。

*おまけ

モロヘイヤを収穫しました。



葉物野菜が少ない夏にも、
ぐんぐん育つモロヘイヤは、
とっても助かります。

ビタミン、ミネラルが豊富な、
ねばねば野菜。
シンプルに、
湯がいて、鰹節、醤油で食べるのが好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの再生

2011年07月12日 | キャベツ
本日、1本目の記事です。

収穫後、
キャベツは根を抜かずにおくと、
再生する事が出来る…
そうです。


6/20 収穫後の様子


で、さっそくチャレンジしています。


横向きの芽がたくさん出てきました。


   

上部の強い芽を1本だけ育てます。




横向きに育つそうですが、
また収穫出来るそうです。

上手くいけば、とってもお得ですよね。
楽しみです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする