九条ネギにちょっと元気がありません。
ついでに、
タマネギ、にんにくの枯れ葉をとり、除草もしておきました。
病害虫の予防です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/92/56d2e225f7af7a39ede16dbddc52a42d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/66/e40a43a2370019639de25ed5ff6385b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/46/1a2fbb33113d07d8e981a18d7cfd7cf7.jpg)
早生、中晩生合わせて200本順調に活着したようです
。
追肥は1月と3月上旬。これより遅いと貯蔵中腐りやすいそうです。
なぜって?
黒斑病が発生しています。
今年のようにいつまでも温度が高く、雨が多いと発生するそうです。
又肥料が切れてきても発生しやすくなるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/2b104c190605fb9590cdb1d60988f827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/58/6b87b2191f211a8e6ae757c66425e950.jpg)
ということで、
12月初めの予定の追肥を前倒しですることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/31/cf74d167409488447e0de7c54da008c9.jpg)
土が少ないようだったので、
他からかなりたくさんの土を入れ、
肥え切れにならないように追肥をし、
やや効き過ぎの旺盛な状態にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/52/9b503021ca288663785764a768043482.jpg)
症状の出ている葉は取り除きます。
このところずいぶん寒くなったので、
ぼちぼち、治まって元気になってくると思います。
黒斑病が発生しています。
今年のようにいつまでも温度が高く、雨が多いと発生するそうです。
又肥料が切れてきても発生しやすくなるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/2b104c190605fb9590cdb1d60988f827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/58/6b87b2191f211a8e6ae757c66425e950.jpg)
ということで、
12月初めの予定の追肥を前倒しですることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/31/cf74d167409488447e0de7c54da008c9.jpg)
土が少ないようだったので、
他からかなりたくさんの土を入れ、
肥え切れにならないように追肥をし、
やや効き過ぎの旺盛な状態にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/52/9b503021ca288663785764a768043482.jpg)
症状の出ている葉は取り除きます。
このところずいぶん寒くなったので、
ぼちぼち、治まって元気になってくると思います。
ついでに、
タマネギ、にんにくの枯れ葉をとり、除草もしておきました。
病害虫の予防です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/92/56d2e225f7af7a39ede16dbddc52a42d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/66/e40a43a2370019639de25ed5ff6385b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/46/1a2fbb33113d07d8e981a18d7cfd7cf7.jpg)
早生、中晩生合わせて200本順調に活着したようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
追肥は1月と3月上旬。これより遅いと貯蔵中腐りやすいそうです。