大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

「作付けプラン」を作ってみました。

2016年01月22日 | 菜園計画
2016/01/21


昨日の雪は案外あっさりと融けました。
でも、すごく寒いです。
なので、ササッと収穫だけ済ませて



家に帰りました。


そんなわけで、
今日は家で「はなとやさい」(1月号)を参考に
年間の「作付けプラン」を作ってみました。

1) 畑を4ブロックに均等に分けます。
2) 作りたい野菜を「ナス科」「ウリ科」「マメ科」「アブラナ科」「根菜類」「越冬野菜」などに分けました。
3) 各ブロックに栽培期間が重ならないように「春夏野菜」→「秋冬野菜」割りふります。
4) 1年ごとにブロックローテーションをします。


*いつもの畑  (春夏野菜     秋冬野菜     越冬野菜

1区画 1m×7m


*三角畑    (春夏野菜     秋冬野菜     越冬野菜

1区画 1m×5~10m

*栽培歴    (春夏野菜     秋冬野菜     越冬野菜

○タネまき    ×植え付け  

いつもの畑も三角畑も4年で一回り。
ローテーションすることで連作障害を避けます。
1ブロックずつずらせば、ちゃんとつながるようにしたので、
来年からは作付け計画を考えなくてすむはずなんですが、
そんなに上手くいくかな?
結構、考え方、ザルなんで…。


・野菜同士の相性 ・前作→後作の相性
などは考えられていないので、
まだまだ手直しが必要かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぶっ! 雪の畑と酢タマネギ

2016年01月21日 | 菜園全般
2016/01/20


昨夜は予報通りに雪が降りました。

今朝の畑の様子です。



エンドウマメも寒そうです。



不織布くらい被せてあげればよかったかな。


三角畑の様子です。



さぶっ!
しばらく畑の作業はムリかな。


そんなわけで、
今日は家で「酢タマネギ」を作りました。

昨年、収穫したタマネギ「ネオアース」です。
吊りタマネギの様子→こちら



薄くスライスして「合わせ酢」と混ぜるだけ。
翌日から食べられます。
(本来は、酢とハチミツですが、チャチャッと「合わせ酢」で簡単に。)



昨年の健康診断で主人の血中コレステロール値が高めと診断されまして…
それ以来、「酢タマネギ」を続けています。

「酢タマネギ」のうれしい効果
1、血液をサラサラにする
2、血圧を正常化する
3、血糖値のコントロールに役立つ
4、動脈硬化を予防する
5、免疫力を高める
6、骨粗しょう症の予防、改善に役立つ

今年の健康診断結果は改善されるでしょうか?
楽しみ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤバイかも、はみ出したエンドウ

2016年01月20日 | ソラマメ・エンドウマメ
2016/01/17


今までの暖冬の影響で、
エンドウがえらいことになっています。



防寒のために藁囲いをしたのに、
成長し過ぎてはみ出しています。



突然襲ってきた寒波に
枝先がやられてしまっったものもあります。



これは、真剣にヤバイかも。

でも、大丈夫。
念のために株間に播いておいたタネは無事発芽し、
追加播き11/24の様子→こちら




寒さにもっとも強い草丈10センチくらいです。



こちらは上手く冬越し出来るんじゃないかな。

京都は、今夜から雪の予報…
どちらも、なんとかこの寒波を乗り切ってほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条ネギの美味しい季節

2016年01月19日 | ネギ
2016/01/15


もともと美味しい九条ネギなのですが、
1~2月になると耐寒の為に糖度が上がりさらに美味しくなります。

月初めごとにせっせと追肥・土寄せしてきたので、
どうです、このりっぱな九条ネギ。v(。・・。)イエッ♪





この時期は掘りとって収穫しています。



すごいでしょ。
九条ネギは葉ネギです、長ネギじゃないですよ。
だから、
青い部分も白い部分も全部食べられるのでお得です。

しかも、これで一株分です。
九条ネギは分けつネギなので、
植え付けたときには2本だったのが、今ではこんなに増えてお得です。
植え付け9/11の様子→こちら


今日はネギのほかに車いっぱいの野菜を収穫して持って帰りました。



ダイコン、九条ネギ、ホウレンソウ、三重なばな、ハクサイ、
セロリ、キャベツ、玉レタス、日野菜カブ、二十日大根

冷蔵庫に入りきりませんね。

九条ネギは、
トマさんおススメのネギシャブで頂くと、
甘くてトロトロで美味しい!!
一遍になくなっちゃいました。

また収穫して来なくっちゃ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギに追肥(2)(とう立ち防止のために)

2016年01月18日 | 玉ねぎ
2016/01/17


今年もタマネギが順調です。



自家苗を掘り上げてすぐ、根が乾かないうちに植え付けるのが
順調なポイントかも。
植え付け11/13の様子→こちら

1本の欠株もありません。



これだけガッチリしていれば
これから来る寒波にも耐えてくれるだろうと思います。


さて、2回目の追肥をします。
1回目の追肥12/10の様子→こちら



生育が緩慢なこの時期に追肥するのは無駄なようですが、
12、1月(2月という説も)に追肥をしないとトウ立ちが多くなるそうです。
12、1月の追肥はトウ立ち防止の追肥、
3月の追肥は春以降の生育を促進するための追肥だそうです。



懲りもせずに、
透水マルチでもないのに、マルチの上から肥料をパラパラまきました。



もちろん、マルチの穴に入らずに上に転がっているものもありますが
雨や夜露などで自然に溶け出し穴の中へ流入していくそうです。

今夜は雨の予報ですね。
思惑通りうまくマルチの中に肥料が届きますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする